確定申告の基礎知識

雑所得とは? 雑所得の計算方法や必要経費になるものを理解して確定申告をしよう

雑所得とは? 雑所得の計算方法や必要経費になるものを理解して確定申告をしよう

雑所得とは、事業所得・給与所得・退職所得・不動産所得・山林所得・利子所得・配当所得・譲渡所得・一時所得のいずれにも分類されない所得のことです。

本記事では、雑所得の概要や所得の分類、納税額の計算方法について解説します。確定申告の関連性についても触れているので、確定申告の際の参考にしてください。

▶︎ 確定申告について、まずはこちらの記事!

確定申告とは? 分からない人でもわかりやすく徹底解説!

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

雑所得とは

雑所得とは、10種類に分類される所得の1種類です。公的年金や非営業用貸付の利子、副業で得た所得などが雑所得に該当します。雑所得を含めた所得の種類は以下を参考にしてください。

所得の種類概要
雑所得以下の9種類の所得どれにも属さない所得
(年金や恩給などの公的年金・非営業用貸金の利子・原稿料や印税・講演料など)
利子所得公社債や預貯金の利子、貸付信託や公社債投信の収益の分配による所得
配当所得株式の配当、証券投資信託の収益の分配、出資の剰余金の分配による所得
不動産所得不動産・土地・船舶・航空機の貸付けや地上権などの貸付による所得
事業所得農業・漁業・製造業・卸売業・小売業・サービス業などの事業による所得
給与所得給料・賞与などの所得
退職所得退職により受けられる所得
山林所得5年以上所有していた山林を伐採もしくは立木のまま売却して得た所得
譲渡所得土地や家屋などの固定資産や貴金属・宝石・株式を売却して得た所得
一時所得クイズの賞金・満期保険金などの所得


出典:国税庁「No.1300 所得の区分のあらまし」


【関連記事】
所得とは? 収入との違いや種類別の計算方法を解説

雑所得になる所得の種類

雑所得は大きく公的年金等の雑所得と業務にかかる雑所得・そのほかの雑所得に分かれます。以下では、公的年金等と業務に関する所得について、説明しています。

公的年金等の雑所得

公的年金等の雑所得には、以下の所得が該当します。

公的年金等の範囲

  • 国民年金法・厚生年金保険法・共済組合法などにより支払われる年金
  • 過去に勤務していた会社から支払われる年金
  • 確定給付企業年金法により支給される年金
  • 60歳または65歳まで保険料を支払って満期となったタイミングで支給される個人年金保険


出典:国税庁「No.1600 公的年金等の課税関係」

ただし、生命保険契約・生命共済契約によって受け取った年金や、互助年金は公的年金等に該当しないため注意してください。

生命保険契約は、その受け取り方によって所得の分類が異なります。

生命保険の満期保険金の受け取り方と所得分類

<一時所得になる場合>

  • 満期保険金を一時金として一括で受け取った

<雑所得になる場合>

  • 満期保険金を年金として分割で受け取った

なお、保険料を負担する者と受取人が異なる場合は、贈与税の課税対象になります。




出典:国税庁「No.1755 生命保険契約に係る満期保険金等を受け取ったとき」

一時所得との違い

一時所得とは、事業所得・給与所得・退職所得・不動産所得・山林所得・利子所得・配当所得・譲渡所得のどれにも該当せず、以下の要件にあてはまるものをいいます。

一時所得の要件

  • 営利目的の行為で生じた所得以外のもの
  • 労務やそのほかの役務における対価としての性質・資産譲渡による対価にならない一時的な所得
  • 生命保険の一時金
  • 個人年金・企業年金・損害保険金などの満期返戻金
  • 法人により贈与された金品


出典:国税庁「No.1300 所得の区分のあらまし」

雑所得と一時所得の性質は一部似ていますが、大きく異なる点として、一時所得は営利目的の所得や業務に関わる所得が含まれないことが挙げられます。

業務に係る雑所得

業務にかかる雑所得は、事業として継続的に得る所得ではなく副業などで得た所得のことです。以下の所得が、業務にかかる雑所得に該当します。

ネットショップで得た収入

ネットショップで得た収入は、業務にかかる雑所得となります。ネットショップの収入は、大きく以下3つに分けられます。

  • 自身で開設したネットショップを通じて得た収入
  • ネットオークション・フリマアプリなどで得た収入も雑所得に該当
  • 販売した商品の売上がすべて所得となるわけではない
項目概要
ネットショップで得た収入・自身で開設したネットショップを通じて得た収入
・ネットオークション・フリマアプリなどで得た収入も雑所得に該当
・販売した商品の売上がすべて所得となるわけではない
ネット広告やアフィリエイトで得た収入・自身の開設したブログを経由して得た広告収入
・ブログを介して商品が売れたことによるアフィリエイトによる収入
原稿料・講演料・本業とは別にメディアに寄稿した原稿料
・セミナーの講演料

ネットショップで得た収入に関しては、ハンドメイド作品や転売目的で購入した商品を販売する場合、材料費・仕入代・経費が差し引かれた金額が所得となります。

所得が一定額を超えたら確定申告が必要ですが、洋服・食器・家具など、自宅にある不用品は「生活用動産(生活に必要とされる動産)」に該当するため、これらを販売または譲渡した収入は課税対象にはなりません。



出典:国税庁「No.3105 譲渡所得の対象となる資産と課税方法」

事業所得との違い

副業で得られる所得は一般的に雑所得に分類されますが、事業所得に分類される場合もあります。

事業所得とは、農業・漁業・製造業・卸売業・小売業・サービス業などの事業から得る所得を指します。以下の条件に該当する場合は事業所得として認められます。

事業所得の要件

  • 継続した期間、安定した収入が得られている
  • 営利目的である
  • 業務に本業と同等の時間を費やしている
  • 職業として社会的に認知されている


出典:国税庁「No.1350 事業所得の課税のしくみ(事業所得)」

一方、雑所得は事業による所得ではないため、規模感などが判断材料になりません。たとえば、本業以外の時間で作成したハンドメイド作品をネットショップに販売して得た所得は、雑所得として計上できます。

事業所得は雑所得とは異なり確定申告時に以下のような利点があります。

事業所得のメリット

  • ほかの所得と損益通算が可能
  • 青色申告特別控除が受けられる

副業で得た所得が、雑所得と事業所得どちらに該当するかは、はっきりとした基準が設けられていません。自身で判断できない場合は、税務署・税理士などの専門家に相談しましょう。

【関連記事】
サラリーマンが確定申告&青色申告するときの注意事項

そのほかの雑所得

そのほかの雑所得には、公的年金等の雑所得や業務に係る雑所得以外の所得が該当します。

そのほかの雑所得に該当する所得は、以下のとおりです。


暗号資産・仮想通貨FX
・通常の貨幣と同様にインターネット上で送金や決済に使用できるもの
・所有していた暗号資産や仮想通貨を売却し利益が出ると課税対象
・所有しているだけでは課税対象とならない
・外国為替証拠金取引と呼ばれている投資
・収入から経費を差し引いた所得が雑所得であり課税対象

たとえばFXで得た所得の場合、1ドル100円のときに購入した米ドルを100万円(1万ドル)で購入して、1ドル130円になったタイミングで全額売却をします。この場合の収入は30万円となり、収入から取り引きにかかる手数料などの経費を差し引いた所得が課税対象です。

雑所得の所得額および納税額の計算方法

雑所得は「公的年金等の雑所得」と「業務に係る雑所得・そのほかの雑所得」で所得額の計算方法が異なります。

雑所得の所得額の計算方法

<公的年金等の雑所得の計算方法>
収入金額 - 公的年金等控除額 = 公的年金等の雑所得

<業務に係る雑所得・そのほかの雑所得の計算方法>
総収入金額 - 必要経費 = 業務に係る雑所得・そのほかの雑所得


出典:国税庁「No.1600 公的年金等の課税関係」

上記の計算式で雑所得の所得金額が一定額を越えている場合は、確定申告により所得税を納付する必要があります。この金額は、給与所得や年金所得の有無で異なります。

所得税は下記の計算式で算出できます。

雑所得の計算方法

  • 総所得額 - 所得控除額 = 課税所得金額
  • 課税所得額 × 税率 = 所得税額
  • 所得税額 - 税額控除額 = 納税額

所得税の税率と控除額は以下のとおりです。


課税所得金額税率控除額
1,000円〜194万9,000円5%0円
195万円〜329万9,000円10%9万7,500円
330万円〜694万9,000円20%42万7,500円
695万円〜899万9,000円23%63万6,000円
900万円〜1,799万9,000円33%153万6,000円
1,800万円〜3,999万9,000円40%279万6,000円
4,0000万円以上45%479万6,000円


出典:国税庁「No.2260 所得税の税率」

上記表を参考に、いくつかの計算例をみてみましょう。

<副業で得た所得が100万円>
この場合の所得税額は、上記表の「1,000円〜194万9,000円」に該当するため以下の式で算出できます。

1,000,000(円) × 5% = 50,000(円
50,000(円) - 0(円) = 50,000(円)

<副業で得た所得が200万円のとき>
この場合の所得税額は、上記表の「195万円〜329万9,000円」に該当するため以下の式で算出できます。

2,000,000(円) × 10% = 200,000(円)
200,000(円) - 97,500(円) = 102,500(円)

<副業で得た所得が400万円のとき>
この場合の所得税額は、上記表の「330万円〜694万9,000円」に該当するため以下の式で算出できます。

4,000,000(円) × 20% = 800,000(円)
800,000(円) - 427,500(円) = 372,500(円)

所得税額:37万2,500円

雑所得で計上できる必要経費

雑所得を得るうえでかかった費用は、必要経費として収入額から差し引くことが可能です。業務にかかる雑所得の場合は、以下の支出が必要経費として認められています。

必要経費として計上できる支出例

  • パソコンの購入費
  • 業務で使用するスマホやタブレットの購入費
  • 打ち合わせや取材などに向かう交通費
  • 打ち合わせの飲食費
  • コワーキングスペースの利用料
  • コピー用紙や文房具などの事務用品

また上記で説明した必要経費以外にも、事業を行ううえで必要と判断された場合、水道代や電気代、家賃などの一部を「家事按分」の対象となるので、必要経費として計上することが認められています。ただし、家事按分として必要経費を計上する際は、明確な根拠を提示する必要があります。

【関連記事】
家事按分とは?個人事業主が知っておくべき経費計上の仕方や計算方法についてわかりやすく解説


雑所得は経費計上できる?副業で経費が認められる条件と経費の具体例について解説

雑所得で確定申告が必要なのはいくらから?

給与所得がある場合、雑所得を含む所得が20万円を超える場合は確定申告しなければなりません。

給与所得を得ていない場合は、雑所得を含めた所得額が基礎控除額である48万円を超える場合に確定申告が必要になります。

【関連記事】
アルバイトでも確定申告は必要?注意点や申告方法を解説

給与所得を受け取っている場合の確定申告

給与所得を受け取っている場合は、雑所得を含めたそのほかの収入が20万円を超える場合に確定申告が必要となります。そのため、給与所得以外の所得が雑所得のみの場合、雑所得が20万円以下であれば確定申告は不要です。

給与取得者で医療費控除や寄附金控除を受けたい場合は確定申告をすることで控除を受けられます。ただし、その場合は雑所得が20万円以下であっても申告しなければなりません。



出典:国税庁「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」

公的年金などを受け取っている場合の確定申告

公的年金などの収入は雑所得に該当します。そのため、一定の金額を受給した場合は確定申告が必要です。

ただし年金受給者においては「確定申告不要制度」の対象になることがあります。確定申告不要制度とは、確定申告の負担を軽減させるために一定の要件を満たしていれば確定申告が不要になる制度のことです。以下の要件に該当する場合、確定申告不要制度の対象です。

【関連記事】
アルバイトでも確定申告は必要?注意点や申告方法を解説

確定申告不要制度の要件

  • 公的年金等の収入金額の合計が400万円以下(公的年金等の全部が源泉徴収の対象)
  • 公的年金以外の所得金額が20万円以下


出典:内閣府大臣官房政府広報室「ご存じですか?年金受給者の確定申告不要制度」

上記の要件を満たしていれば、確定申告は不要です。

ただし、以下の要件に該当する場合は、確定申告により所得税の還付を受けられる可能性があります。

所得税の控除を受けられる可能性があるケース

  • 一定額以上の医療費を支払った
  • マイホームを住宅ローンで購入・リフォームした
  • 社会保険控除・生命保険控除・地震保険料控除などを受けた
  • ふるさと納税による寄附金控除を受けた
  • 災害や盗難にあった

公的年金以外の雑所得の確定申告

給与所得や公的年金を受け取っていない個人事業主・フリーランスの場合、雑所得を含めた所得が48万円以下であれば、確定申告は不要です。

また、雑所得が48万円を超える場合でも、以下の計算において課税所得額がなければ確定申告は不要とされています。

雑所得にかかる納税額の計算方法

総所得額 - 所得控除額 = 課税所得額
課税所得額 × 税率 = 所得税額
所得税額 - 配当控除額 = 納税額


出典:国税庁「確定申告が必要な方」

まとめ

雑所得とは、10種類に分けられる所得のうち、そのほか9種類の所得に分類できない所得をいい、年金や恩給などの公的年金・非営業用貸金の利子・原稿料や印税・講演料などが含まれます。

給与所得や年金を得ている場合、雑所得が20万円を超えると確定申告の対象になり、それ以外の場合も48万円を超えた時点で確定申告しなくてはなりません。一定額以上の雑所得を得ている場合、確定申告に備えて正確な課税所得額だけでなく、それに応じた税率や控除額についても早めに把握しておきましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

雑所得はいくらから確定申告が必要?

給与所得や年金所得を得ている場合、雑所得が20万円を超えたときに確定申告の対象となります。

上記のいずれにもあてはまらない場合、雑所得を含む収入が48万円を超えたときに確定申告が必要になります。

詳しくは記事内「雑所得で確定申告が必要なのはいくらから?」をご覧ください。

雑所得の所得税の計算方法は?

「公的年金等の雑所得」と「業務にかかる雑所得・そのほかの雑所得」で異なる計算方法を用いて雑所得を計算します。そのうえで、業務にかかる雑所得およびそのほかの雑所得の所得金額が一定額を超えている場合は、以下の流れで納税額を算出します。

総所得額 - 所得控除額 = 課税所得額 課税所得額 × 税率 = 所得税額

詳しくは記事内「雑所得の所得額および納税額の計算方法」をご覧ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。