確定申告の基礎知識
確定申告書Bを作成する3つの方法

個人事業主の方は確定申告書のBを使用して確定申告をする必要があります。
申告書の作成方法には大きく分けて3つのやり方があります。
今回の記事では、確定申告書Bを作成する3つの方法についてご紹介します。
目次
1)会計ソフトを使い、自動で作成する
確定申告のなかでも、特に青色申告は複雑で大変というイメージをお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
会計ソフトのfreeeを活用すれば、初めて青色申告を行う方でも簡単に申告を完了することができます。
アプリもあるため、ちょっとした空き時間にスマホから経理作業をすることも可能です。スマートフォンから確定申告を完了した方も。ぜひご活用ください。(iOSはこちら / Androidはこちら)
2)国税庁の「確定申告書作成コーナー」で手動で作成する
国税庁の電子申告を活用すれば、申告書類をインターネットから申告することが可能です。
ちなみに、会計ソフトのfreeeは電子申告にも対応しており、作成した書類を電子申告することが可能です。
3)紙の申告書を手に入れ、各項目ごと計算し、紙に書き込んで作成する
最後は、ご自身で各項目ごとに計算し、手書きで記入する方法です。
税務署では、確定申告の時期になると相談コーナーを設けてくれるところもありますので、相談しながら記入すると誤りを防ぐことができるでしょう。
いかがでしょう。確定申告書Bを作成する3つの方法についてご紹介してきましたが、ご自身がやりやすい方法で確定申告をすすめてくださいね。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、期限までに書類を作成し納税をすることが重要です。
書類の作成には、手書きのほか、国税庁の「確定申告等作成コーナー」や会計ソフトで作成する方法がありますが、「確定申告書の作成は難しいのでは?」と苦手意識をお持ちの方も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
確定申告ソフトのfreeeは、会計の知識がないから不安だという方でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に書類を作成することができます。
以下に書類を作るまでのステップをご紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。
2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。
有料のスタータープラン(月額980円)、スタンダードプラン(月額1980円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算
保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は税金が安くなります。難しい税金の計算もfreeeなら、質問に答えるだけで自動で計算してくれます。確定申告をするために、本を買って税金について勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
あとは自動で確定申告書を作成してくれるので、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
会計freeeを使うとどれくらいお得?
確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。
また、税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要です。
いかがでしょう?
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
開業 freee

個人事業の開業に必要な書類を無料で、自動作成することができます。開業時の忙しい時期の作業を大幅に軽減。青色申告をした方は開業届の提出が必須です。そのほかに必要な書類も、ステップに沿って入力するだけで簡単に作成可能!
確定申告ソフト freee

確定申告ソフト freee なら、面倒な確定申告が圧倒的に簡単・ラクになります。ぜひお試しを!