
事業を行う方には、必ず確定申告が伴います。目の前の作業量に嫌気が差している方もいらっしゃるのではないでしょうか。ですが、最近では電子申告が主流になってきており、国税庁が提供しているシステム「e-Tax」を利用すればウェブ上で申告作業を行うことができます。今回は、この電子申告について解説します。
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
e-Taxを利用した電子申告とは?
e-tax(イータックス)は「国税電子申告・納税システム」の呼称で、国税庁が運営しており、2004年に導入されました。申告作業をウェブ上で行うことができるのです。従来は紙での作成が当たり前でしたが、e-Taxの登場によりウェブでの申告を行う事業所が増加しています。
e-taxを利用するメリットは、紙で書くなどの煩雑な業務が削減でき、税務署への持参や送付などが不要になる点です。更なるメリットとして、場所を問わずどこからでも申告業務を進められる点があります。職場やご自宅、カフェなど、インターネット環境があればe-taxへアクセスができます。また、確定申告時期には24時間アクセスができるので、時間的制約も無くなります。
さらに、ご利用の会計ソフト上の会計データをe-Taxと連携し、e-taxへ入力する手間を省くことも可能です(ご利用のソフトが連携可能がご確認ください)。もちろん、e-taxへ入力する場合でも、合計値を手計算する必要が無くなりますし、入力漏れもエラー表示され、正確に書類を作成できます。
電子申告を行うための準備とは?
e-Taxでの電子申告に必要な準備について解説します。 まず不可欠なのがインターネット環境です。お使いのパソコンのネット環境をご確認ください。次に必要なのが本人確認です。手続きを本人が行っているかを確認するため、申告・納税の際には電子証明書の取得が必要です。
電子証明書は、法務省運営の商業登記認証局や地方公共団体システム機構などが発行するものになります。電子証明書の取得によって、①データの作成者が本人であること、②データに改ざんされていないこと、の2点が証明されます。
その次に必要なのが、電子申告・納税等開始届出書です。この届出書を納税地を管轄する税務署へ提出しなければいけません。提出後は申告・手続きごとに届出書の作成をする必要はありません。
最後に必要なのが、利用者識別番号の取得です。ただし、これは先程の開始届出書を作成すれば税務署から送付されるため、特別な手続きは必要ありません。利用者識別番号などが記載された通知書が届くのを待ちましょう。 これで電子申告の準備は完了です。
e-Taxで申告書類を提出しましょう
実際に準備が整ったあとは、書類を作成し提出するのみです。e-Taxにログインし、行いたい申告はどれかを選択し、案内に従って書類データを作成しましょう。
そして作成したデータを利用者識別番号などと共にe-Tax上で送信します。送信が完了の通知を受け取ったあとは、審査結果を待ちましょう。回線やシステムの状況によっては受付に時間がかかる可能性がありますので、期限に余裕を持って提出しましょう。
手書きでの書類作成が当たり前だった以前とは打って変わり、このようにウェブを利用して申告を行うことができるようになりました。余裕を持って準備しe-Taxを使ってスムーズに申告を終えましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけを行うことができます。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心です。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!