
e-Taxとは、所得税や消費税など、国税の申告や申請、納税に関するオンラインサービスで、国税庁が運営しています。e-Taxを使うと自宅からでも簡単に確定申告ができ、税務署へ行く時間の確保や、郵送の手間を省くことができます。
本記事では、e-Taxを利用した確定申告方法や事前準備、また確定申告でe-Taxを利用するメリットについて解説します。
目次
- e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは
- e-Taxで対応している手続き
- 電子申告
- 税金の納付(電子納税)
- 開業届や青色申告承認申請書などの提出
- e-Taxで確定申告をするための事前準備
- 1. 環境の整備
- 2. 電子証明書の取得
- 3. 利用者識別番号の取得
- 4. 電子証明書の読み取り
- 【スマホから】e-Taxを使った確定申告の方法
- マイナポータルアプリをインストールする
- 確定申告書等作成コーナーで必要書類を作成する
- 【PCから】e-Taxを使った確定申告の方法
- 1. 確定申告ソフトで申告書類を作成・提出【おすすめ】
- 2. 確定申告ソフトでデータを出力し、e-Taxで編集・提出
- 3. e-Taxで申告書データを作成・提出
- 4. 確定申告等作成コーナーでデータを作成し、e-Taxで申告
- 確定申告後の流れ
- e-Taxを利用して確定申告を行うメリット
- 提出書類を省略できる
- 早めに申告ができる
- 還付が早い
- 2023年提出(令和4年分)の確定申告アップデート情報
- まとめ
- 確定申告を簡単に終わらせる方法
- よくある質問
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
e-Tax(国税電子申告・納税システム)とは
e-Tax(イータックス)の正式名称は、「国税電子申告・納税システム」です。インターネット環境さえあれば、自宅やオフィスで確定申告や納税、行政手続きなどを完結できます。
e-Taxは個人事業主やフリーランスだけでなく、確定申告が必要な会社員や法人でも利用可能です。
なお、e-Taxはスマホでも利用できますが、確定申告書類等のデータそのものは「確定申告書等作成コーナー」もしくは、e-Taxに対応する会計ソフトを使って作成します。
2023年1月からは事業所得や不動産所得の申告も、青色申告決算書や収支内訳書を確定申告書作成コーナーで作成した場合に限り、スマホからの申告も可能となりました。
そのため、事業所得や不動産所得のある個人事業主やフリーランスも、基本的に申告書の作成からe-Taxへのデータ送信までをすべてスマホで完結できます。
e-Taxで対応している手続き

e-Taxでできる手続きは「電子申告」「税金の納付(電子納税)」「開業届や青色申告承認申請書などの提出」の3つです。
電子申告
e-Taxでは、個人事業主やフリーランスなどが行う確定申告だけでなく、会社員やアルバイト・パートなどの給与所得者が年末調整で受けられない税金の還付を受ける際に行う還付申告が行えます。
具体的には、確定申告に関する書類(確定申告書・青色申告決算書もしくは収支内訳書・各種帳簿類)の提出が可能です。
なお、所得税及び復興特別所得税のほか、贈与税・相続税・消費税等の申告にも対応しています。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)「利用可能手続一覧」
税金の納付(電子納税)
電子申告に加え、電子納税もe-Taxの主要な機能のひとつです。これによって、申告から納税まですべてオンライン上で完了できるのがe-Taxの最大のメリットといえます。
※申告のみ、または納税のみでもe-Taxは利用可能です。
ただし、e-Taxの対象となるのは消費税・所得税・法人税などの国税のみで、住民税などの地方税は納税できません。
地方税の納税は「eLTAX(エルタックス:地方税共通納税システム)」で対応しています。
電子納税には「ダイレクト納付」と「インターネットバンキング方式(入力方式または登録方式)」があり、それぞれ利用できる条件や必要な事前準備が異なります。
ダイレクト納付をするためには、あらかじめ税務署にe-Taxの利用開始手続きを行った上で専用の届出書を提出し、e-Taxを利用して電子申告等または納付情報を登録しなくてはなりません。
なお、インターネットバンキング方式を選択する場合は、利用中の金融機関がe-Taxに対応しているか事前に確認する必要があります。
利用中の金融機関に直接問い合わせるか、Pay-easyが提供するサイト「利用できる金融機関」でご確認できます。
【関連記事】
【2023年最新】確定申告後の納税方法7つ! メリット・デメリットの比較とおすすめの方法
開業届や青色申告承認申請書などの提出
青色申告で確定申告する場合、事前に税務署へ「開業届」や「青色申告承認書」の提出が必要です。e-Taxではこうした各種申請手続きにも対応しています。
なお、税金の申告や各種申請・届出には、添付書類の提出が求められることがあります。e-Taxではそのような添付書類も、画像データで提出できます。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)「申請・届出手続(申告所得税関係)」
e-Taxで確定申告をするための事前準備
e-Taxには多くのメリットがありますが、利用する際には4つの事前準備が必要です。
- 環境の整備
- 電子証明書の取得
- 利用者識別番号の取得
- 電子証明書の読み取り
1. 環境の整備
PCから利用する場合はWEB版とダウンロード版の2種類、スマホから利用する場合はe-Taxソフト(SP版)が用意されています。
国税庁が推奨する環境に該当するかどうか、事前に確認しておきましょう。
【WEB版】
WEB版の推奨環境は以下の通りです。(2023年3月時点)
OS | ブラウザ | PDF閲覧 |
Microsoft Windows 10 | Microsoft Edge Google Chrome | Adobe Acrobat Reader DC |
Microsoft Windows 11 | ||
mac OS 10.15(Catalina) | Safari 15.6 | |
mac OS 11.0(Big Sur) | Safari 15.6 Safari 16.0 Safari 16.1 | |
mac OS 12.0(Monterey) | ||
mac OS 13.0(Ventura) | Safari 16.0 Safari 16.1 |
WEB版を開くと、今使っているPCが推奨環境となっているか自動で環境チェックが行われます。
ご自身のPCが環境に適しているかわからない場合は、実際にWEB版を開いて確認してみましょう。
また、WEB版を利用する際は「事前準備セットアップ」および「e-Tax AP(ブラウザの拡張機能)」のインストールも必要です。
こちらも自動で環境チェックが行われた際、インストール済みか確認ができます。

【インストール版】
インストール版はWindows OSにのみ対応しています。Mac OSは対応していないので、お使いのPCがMacの人はWEB版を利用しましょう。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)「e-Taxソフトのダウンロードコーナー」
【e-Taxソフト(SP版)】
スマホを利用する場合の推奨環境は以下の通りです。(2023年3月時点)
端末 | OS | バージョン | ブラウザ |
Android | Android | Android 10.0~13.0 | Google Chrome |
iPhone | iOS | iOS 14.8 iOS 15.7 iOS 16.0 | iOS Safari |
iPad | iPadOS | iOS 14.8 iOS 15.7 iOS 16.0 | iPadOS Safari |
2. 電子証明書の取得
e-Taxを利用するには、データの作成者が誰か、また送信されたデータが改ざんされていないかを確認するための「電子証明書」が必要となります。
電子証明書は、主にマイナンバーカードが利用されています。
すでにマイナンバーカードをお持ちの方は事前に準備するものはありませんが、これからマイナンバーカードを発行する場合は申請から3週間から1ヶ月ほどかかるため、早めに準備することをおすすめします。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイトの「マイナンバーカード交付申請」を参照ください。
マイナンバーカード以外にe-Taxで利用できる電子証明書はこちらから確認できます。各電子証明書の発行機関により取得の方法や費用が異なるため、事前に各発行機関のHP等で
確認しましょう。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)「電子証明書の取得」
3. 利用者識別番号の取得
利用者識別番号とは、e-Tax使用にあたって1人に1つ付与される16桁の数字のことです。利用者識別番号の取得には、大きく分けて「オンラインで取得」と「書面を提出して取得」の2つの方法があります。
書面を提出して取得する場合は国税庁のホームページ「[手続名]電子申告・納税等開始(変更等)の届出」から、用紙をダウンロードし必要情報を記入した後、所轄の税務署に郵送もしくは持参します。
オンライン申請は「e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー」から必要事項を入力し、提出することで利用者識別番号が取得できます。
【関連記事】
e-taxでの申告に必要な利用者識別番号の取得方法とは?
4. 電子証明書の読み取り
「マイナンバー方式」でe-Taxを利用する場合に必要となります。マイナンバーカードを読み取るためのICカードリーダーは、家電量販店やネット通販などで購入可能ですが、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマホで代用できます。
そのため、現在持っているスマホがマイナンバーカードの読み取りに対応した機種であれば、新たにICカードリーダライタを購入する必要はありません。
出典:【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)「QRコード認証」
【スマホから】e-Taxを使った確定申告の手順
2018年度からはスマホやタブレットからも電子申告(e-Tax)ができるようになりました。
2023年提出分の確定申告からは、青色申告決算書または収支内訳書を「確定申告書作成コーナー」で作成することを条件に、事業所得と不動産所得もスマホからの電子申告が可能です。
マイナポータルアプリをインストールする
スマホからe-Taxを利用して確定申告を行うには、まず始めにスマホからマイナポータルアプリをダウンロードし利用登録を行います。利用登録の際、マイナンバーカードが必要なため、あわせて用意しておきましょう。
マイナポータルとe-Taxと連携することで マイナポータル経由で必要書類データを一括で取得でき、該当の項目を確定申告書に自動で入力できます。
自動入力の対象は2023年提出分の確定申告から拡大され、医療費の情報(1年間分)や国民年金保険料控除証明書もマイナポータルからデータを取得できるようになりました。
また、公衆無線LAN(Wi-Fi)環境であっても、データ通信が正常に行える場合にはマイナポータルアプリの利用が可能です。
出典:国税庁「令和4年度確定申告特集」
確定申告書等作成コーナーで必要書類を作成する
確定申告書作成コーナーでは、所得税や消費税の確定申告書などの作成ができます。
さらに、2023年提出分より、スマホからでも青色申告決算書および収支内訳書の作成ができるようになりました。
そのため、スマホからでも事業所得や不動産所得などの青色申告の申請が可能です。
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
【PCから】e-Taxを使った確定申告の方法
パソコンからe-Taxで確定申告をするには、主に以下の4つの方法があります。
1. 確定申告ソフトで申告書類を作成・提出【おすすめ】
確定申告ソフトを利用して必要な書類データを作成し、e-Taxでの申告手続きを完了できます。
確定申告ソフト(「freee会計」の場合)を使うメリット
- カードや口座を連携させて取引記録を自動で同期できる(帳簿づけが簡単)
- チャットやメール等のサポートを受けられる
- 操作がシンプル
- 帳簿付けから書類作成、e-Taxへの送信がPCでもスマホでも完結できる(後述)
国税庁が提供する確定申告書等作成コーナーでも申告書類自体は作成できますが、会計帳簿を簡単に作ることができるのが大きなメリットと言えるでしょう。
なお、確定申告ソフトのなかにはMacに対応していないものもありますが、「freee会計」はMacにも対応しています。
2. 確定申告ソフトでデータを出力し、e-Taxで編集・提出
確定申告ソフトで出力した会計データをe-Taxソフトで編集し、提出することもできます。
しかし、確定申告やe-Taxに対応した会計ソフトであれば、申告書類の作成機能もついているため、操作が複雑なe-Taxでデータを修正する利点は特になく、むしろ入力作業などが二度手間になるといったデメリットがあります。
3. e-Taxで申告書データを作成・提出
e-Taxソフトでも、作成されたデータを用いて、e-Taxで申告手続きを行うことができます。
ただし、操作が若干複雑でOSやブラウザなどパソコンの利用環境によっては、システムが正常に動作しない場合があります。また、Mac OS を利用している場合は、e-Taxソフトをご利用いただけません。
4. 確定申告等作成コーナーでデータを作成し、e-Taxで申告
国税庁のホームページには、e-Taxの他に「確定申告書等作成コーナー」があります。そこで作成したデータを使って、e-Taxから確定申告を行えます。
確定申告書等作成コーナーでは、画面の案内に沿って金額等を入力すれば申告書や決算書などを作成することができます。ただし、申告の内容によっては作成できない書類があるので注意が必要です。
「確定申告書等作成コーナー」で作成可能な書類
- 所得税の確定申告書
- 青色申告決算書等
- 消費税の確定申告書
- 贈与税の申告書
- 振替納税の預貯金口座振替依頼書
確定申告後の確認方法
PCやスマホから確定申告を終えたあとは、e-Taxからデータ送信後の審査結果(受信通知)や、還付金処理状況の確認などができます。
納税が必要な人はe-Taxのメッセージボックスから納税手続きに進められるため、スマホやPCのみで確定申告から納税までが完結します。
出典:e-Tax「ご利用の流れ」
e-Taxを利用して確定申告を行うメリット
e-Taxを利用する最大のメリットは、オンラインで確定申告の手続きができることです。税務署に足を運ばずに(もしくは、郵送などの手間を省いて)確定申告ができるため、税務署の開庁時間にあわせて仕事を休んだり、まとまった時間をとる必要がなくなります。
こうした「手続きの効率化」のほかには、以下のメリットが挙げられます。
提出書類を省略できる
e-Taxを利用すると、医療費控除の明細書や生命保険料控除の証明書などの原本書類の提出・提示を省略できます。
ただし、書類の作成をしなくてよいわけではない点に注意しましょう。通常通り書類を作成したのち、法定申告期間(原則2月16日〜3月15日)から5年間保管しておく必要があります。
早めに申告ができる
通常、税務署での確定申告期間は、所得があった年の翌年2月16日から3月15日までですが、e-Taxでは1月上旬から申告が可能です。確定申告書類の準備ができている人は、2月中旬まで待たなくても確定申告ができるようになります。

還付が早い
e-Taxで申告すると、郵送や窓口での提出と比較して還付金の処理が早いことがメリットとして挙げられるでしょう。
多くの場合、1月や2月に申告した場合は2~3週間、3月に申告した場合は3週間程度で還付されます。還付金を早く受け取りたい人はe-Taxの利用をおすすめします。
2023年提出(令和4年分)の確定申告アップデート情報
2023年(令和4年分)提出の確定申告アップデート情報
確定申告期間:2023年2月16日(木)〜2023年3月15日(水)まで
※ 所得税 / 贈与税の申告・納税期間:2023年3月15日(水)まで
※ 個人事業者の消費税等の申告・納税期間:2023年3月31日(金)まで
<2023年(令和4年分)から変わること>
詳しくは国税庁ホームページ「令和4年分 確定申告特集」をご参照ください。
まとめ
確定申告は面倒、時間がかかると言われることが多くありますが、e-Taxとマイナポータルの連携やスマホでの申告範囲の拡大など、手続き自体が簡単にできるように年々見直されています。
マイナポータルと情報連携した自動入力や、e-Taxを利用した確定申告、電子納税など、便利なツールをうまく利用して、なるべく手間をかけずに確定申告を終わらせましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!
freee会計を使うとどれくらいお得?
freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。
税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。
余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。
よくある質問
e-Taxで確定申告するにはどうすればいい?
e-Taxで確定申告を行うには、国税庁が推奨する環境に該当するPCまたはスマホからe-Taxの利用登録を行います。
詳しくはこちらで解説しています。
e-Taxで確定申告するメリットは?
税務署に足を運んだり、作成した確定申告書を印刷・発送する手間がなく、申告書の作成から納税まで、オンライン上で一連の手続きが完了します。
また、原本書類の添付が不要な点や2月を待たずに申告ができること、還付金がある場合は還付が早いこともメリットです。
詳しくはこちらで解説しています。