最終更新日:2023/09/06

住民税とは、一定以上の所得を得ている人が居住地域に納める税金のことです。毎年1月1日から12月31日の所得をベースに納税額が決定されますが、給与所得者・個人事業主とでは税額の決定方法や納税方法が異なります。
本記事では、住民税の仕組みや決まり方について解説します。住民税の計算方法や納税のタイミングについても解説しているので、自身の住民税がどのように決まるのか、納税額はどれくらいになるかを計算する参考にしてください。
目次
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
住民税とは
住民税とは、一定以上の所得を得ている人が、自身の居住地域に納める税金のことです。道府県民税・市町村民税の2種類を合わせたもので、その年の1月1日時点での居住地域に納付します。
住民税は都道府県・市区町村の各種行政サービスを維持するための税金のことを指し、主に、教育・福祉・行政など公共事業の資金として徴収されているのが住民税の特徴です。
なお、住民税は収入だけでなく、居住地域によっても税率や税額が異なります。
住民税の仕組み
住民税の仕組みは、以下に挙げる納税の流れを参考にするとイメージしやすくなります。

住民税は、住んでいる市町村と道府県に対して支払う税金ですが、納税先は各市町村です。納税された税金は各市町村から道府県に一定の割合が支払われます。
住民税の納税額の決まり方
住民税の納税額は、前年の1月1日から12月31日までの所得をベースに決定されます。
個人事業主の場合は、毎年2月中旬ごろに開始する確定申告の内容に基づき、納税額が決まります。給与所得者の場合は、前年の年末調整の内容に基づき計算されます。
住民税の納税義務者
課税の基準日とされる1月1日に、市区町村内に住所・事務所・事業所・家屋敷のある20歳以上の個人が納税対象者です。
20歳未満やアルバイトでも、一定の収入を得ている場合は住民税の納税義務者となります。
給与収入のみを基準にする場合は、年間100万円を超える給与収入を得ている人が住民税の納税義務者です。障害者・未成年者・ひとり親・寡婦に該当している場合は、年間204万4千円以上の給与取得があると住民税がかかります。
個人事業主の場合は、1月1日の時点で住所のある方が住民税の納税対象です。毎年の確定申告の申告内容に応じて住民税が決定されます。
また住民税の納税は個人だけでなく、法人の場合も納税義務が課せられます。法人の場合は「法人税の一部」として住民税を納税するのが特徴です。事業所などをおく地域住民に対し、住民税を納付するようなイメージです。
非課税制度の対象
非課税制度とは、低所得者層を対象に税負担を求めない制度のことです。低所得者にかかる負担を考慮しつつ、扶養家族の有無・人数に応じて税負担が軽減されます。
以下の条件に該当する場合は、所得割・均等割がそれぞれ免除されます。
【所得割が免除されるケース】
-
同一生計配偶者または扶養親族がいる場合:
35万円 ×(本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数)+ 42万円 - 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合:45万円
【均等割・所得割の両方が免除されるケース】
- 生活保護法により生活扶助を受けている(1月1日時点)
-
障害者・未成年者・寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下
※給与所得者の場合は、年収204万4,000円未満 - 前年の合計所得金額が下記の金額以下である場合(東京23区内の場合)
-
同一生計配偶者または扶養親族がいる場合:
35万円 × (本人・同一生計配偶者・扶養親族の合計人数) + 31万円 - 同一生計配偶者または扶養親族がいない場合:45万円
非課税制度の詳細について詳しく知りたい方は、別記事「住民税非課税世帯とは?年収の目安や受けられる措置について解説」をあわせてご確認ください。
住民税と所得税の違い
住民税・所得税はいずれも個人の所得を対象にした税金ですが、住民税が「地方税」で所得税が「国税」となり、税金の納税先が異なります。
また、住民税が固定税率なのに対し、所得税は超過累進税率が採用されています。超過累進税率とは、課税対象の所得金額が一定額以上となった場合、超過した部分のみの税率が高くなる方式のことです。
住民税と所得税の違いについては、以下の表を参考にしてください。
住民税 | 所得税 | |
---|---|---|
対象所得 |
翌年度課税
前年所得に対して翌年課税される |
現年課税
その年の所得に対して課税される |
課税方法 |
賦課課税
以下の資料に基づいて課税される ・市民税、県民税の申告書 ・所得税の確定申告書 ・給与支払報告書 ・公的年金等支払報告書 |
申告納税
納税者が年間所得と所得に対する税額を計算し申告する ※給与所得者は毎月の給与から源泉徴収されたのち年末に年末調整で精算 |
納付方法 |
普通徴収
年4回に分けて納付 |
確定申告で納税額を確定して納付
※給与所得者の場合は所得のあった際に源泉徴収し、年末調整または確定申告により精算 |
給与特別徴収
6月から翌年5月までの給料から毎月差し引かれる | ||
年金特別徴収
年金の受取時に差し引かれる | ||
均等割の有無 | 有 | 無 |
住民税の計算方法
住民税の計算方法は、主に3つのステップで計算されます。住民税の詳しい計算方法は、以下となります。

まずは、所得金額から所得控除額を引いて、課税対象になる所得金額を求めてください。
課税所得金額を求めたら、所得割の税率10%をかけて税額控除額を引き、所得割額を求めてください。所得割額に均等割額である5,000円を足すことで、納税額を求められます。
出典:総務省「個人住民税」
住民税の税額と税率
住民税を構成する「所得割」と「均等割」について把握しておくことも大切です。
所得割とは、納税義務者の所得金額に応じ、税額の負担を求めるもののことです。一方、均等割は非課税限度額を上回る納税者に対して、一定額の負担を求めるものを指します。
住民税の所得割の税率および均等割の税額の内訳は以下のとおりです。
<所得割>(政令都市の税率)
市町村民税の税率 | 道府県民税の税率 |
---|---|
6% (8%) | 4% (2%) |
<均等割>
市町村民税の年額 | 道府県民税の年額 |
---|---|
3,500円 | 1,500円 |
なお、上記の税率や税額に関しては、各自治体によって異なる場合があるため、正確な税率や税額は居住する自治体のホームページや窓口で確認しましょう。
住民税を納税するタイミング
住民税を納税するタイミングは、所得の種類に応じて異なります。徴収方法には普通徴収と特別徴収があり、それぞれ以下の条件に当てはまる人が対象です。
納税方法の種類
- 普通徴収:個人事業主・自営業・年金所得者
- 特別徴収:給与所得者
普通徴収の場合
普通徴収とは、納税者本人が直接納税する制度のことをいいます。
納税対象者である個人事業主・自営業・年金所得者宛に、毎年6月ごろを目安に住民税の納付書が届きます。前年分の確定申告や住民税の申告をもとに納税額が計算され、納付書が作成・送付されます。
普通調整される住民税は、納付書に記載された指定の金額を、金融機関や役場の窓口、コンビニエンスストアで納付します。また普通徴収の場合は、現金での納付が原則となっているので注意しましょう。
【関連記事】
住民税決定通知書まとめ!いつ届く?見方やふるさと納税との関係を解説
特別徴収の場合
特別徴収とは、納税義務者以外が納税義務者より税金を徴収し、納税義務者の代わりに納税する方法のことです。主に、給与所得者が対象となる方法で、納税義務者に給与を支払う企業などが納税を行います。
毎年5月から6月ごろにかけて、納税者を雇用する企業宛に納付書が届き、企業が給与所得者の代わりに納税します。普通徴収とは異なり、給与から天引きされるのが特別徴収の違いです。自身で納付する必要がないため、普通徴収よりも簡単な納税方法といえるでしょう。
【関連記事】
住民税決定通知書まとめ!いつ届く?見方やふるさと納税との関係を解説
まとめ
住民税は、自身が居住する市町村に納付する地方税のひとつで、1月1日から12月31日までの所得をもとに納税額が決定されます。
自身の収入額や居住地域、働き方に応じて変動するため、事前に正確な金額を把握することは困難ですが、どの程度の納税額になるのかをおおよそ把握したり、納税のタイミングを知っておくことでお金の管理がしやすくなります。
特に、普通徴収の対象となる場合はあらかじめ納税額や納税のタイミングを把握し、住民税を延滞してしまうことがないように事前に確認しておきましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!
freee会計を使うとどれくらいお得?
freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。
税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。
余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。
よくある質問
住民税の決まり方は?
前年の1月1日から12月31日までの期間で得た所得対象に、その年に納めるべき住民税の納税額が決定します。個人事業主の納税額は、確定申告の内容をベースに決まります。
詳しくは記事内「住民税の納税額の決まり方」をご覧ください。
住民税がかかるのは年収いくらから?
給与収入のみの場合、年間100万円を超えると住民税がかかります。障害者・未成年者・ひとり親・寡婦に該当している場合だと、給与取得が年間204万4千円以上だと住民税納税者の対象です。
詳しくは記事内「住民税の納税義務者」をご覧ください。