
これから自営業を始めようと思っている方は、確定申告についてもしっかりと勉強していますか?年末調整のある会社員とは異なり、自営業者は自身で確定申告を行い納税を行わなくてはなりません。
今回の記事では、自営業者の方の確定申告について、気になるポイントを詳しく解説していきます。
目次
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
自営業と会社員の違い
会社勤めをされている方は、会社が年末調整を行ってくれるため、確定申告の必要がありません。会社員の確定申告=年末調整と考えて良いでしょう(ただし、副業での所得が20万円を超えている場合や、年の途中で退職し12月31日までに再就職しなかった場合、年末調整では受け付けていない医療費控除などを受けたい場合は、会社員でも確定申告を行う必要があります)。
一方で、自営業の方は自身で確定申告を行わなくてはなりません。なぜなら、会社員の場合源泉徴収と年末調整で所得税が確定するのに対し、自営業の場合は源泉徴収が行われないからです。このため、年間の収入とかかった経費を計算し、所得と納税額を算出しなくてはならないのです。これに基づき納税を行うことを確定申告と言います。
確定申告の種類を選択しよう
確定申告と一口に言っても様々な種類があるため、あなたはその中から自身がどのような申告をするか選ばなくてはなりません。
ここでは、状況に応じそどのような選択をすれば良いのか見ていきましょう。
○AかBか
確定申告の用紙は、申告書Aと申告書Bに分かれています。
申告書Aは、申告する所得の内容が給与所得や年金所得・その他の雑所得(原稿料など)・配当所得(株の配当など)・一時所得(競馬や競輪の払戻金など)の場合に使用します。
会社勤めをしている方が副業で得た所得を確定申告するケースや、医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合には申告書Aを選択します。
申告書Bは、申告する所得が事業所得・不動産所得に該当する場合に使用します。
自営業をされている方は、申告書Bを選択します。
○青色か白色か
確定申告をする際には青色申告か白色申告かも選択しなくてはなりません。
手間の面で考えると、白色申告の方が簡単です。利用する際に申請もいりませんし、白色申告に必要となる単式簿記は簡易なもので、会計や経理に詳しくなくてもつけることが可能です。
ただし、節税面で考えると、圧倒的に青色申告の方がメリットがあります。
具体的には以下の通りです。
・最大65万円の特別控除
・赤字になっても、翌年以降3年間の繰越が可能
・家族を従業員としている場合、給与を経費に落とせる
・30万円未満の減価償却資産を購入年に全額経費計上出来る
・貸倒引当金を経費に当てることが出来る
開業から2ヶ月以内に申請を行う、複式簿記の帳簿をつけるなど手間もかかりますが、様々な節税に関するメリットを受けたいのであれば青色申告を選択しましょう。
確定申告の準備
確定申告の時期が来てから色々準備するのでは遅すぎます。確定申告に必要となる書類の中には、日々の業務の中で準備しておかなくてもならないものもあります。
確定申告時に必要書類がない!と言って慌てないためにも、何を準備すれば良いのか確認していきましょう。
自営業者が必要なものは、大体以下の書類です。
・申告書B
・青色申告決算書または収支内訳書
(青色申告決算書とは、青色申告をする際に必要な、日々の帳簿づけを決算書の形式でまとめたものです。収支内訳書は、白色申告をする際に必要な同様のものです)
・給与や年金収入もある場合には、それを証明出来るもの(源泉徴収票など)
・経費のレシートや領収書
・控除を受けたいものの証明書(医療費のレシート・領収書や生命保険料控除の証明書など)
日々の帳簿づけなどをしっかりと行っていれば、確定申告の時期が近づいてきても慌てることはありません。
レシートが見つからない、焦って書類作成をミスをした、なんてことにならないように、日ごろから準備を入念に行いましょう。
特に、領収書やレシートの日々の管理はとても大切です。経理作業は後回しにしてしまったとしても、領収書だけはきちんと保管するようにしましょう。
おすすめは、確定申告ソフト活用です。例えば確定申告ソフトのfreeeを活用すれば、日々の経費管理も簡単です。スマートフォンのアプリから領収書を撮影するだけで経費管理が簡単にできますし、銀行口座やクレジットカードとも連携しているため出入金管理も自動で行えます。確定申告書類の作成と並んで、日々の経理業務はとても重要ですので、確定申告ソフトを活用してスマートに管理を行いましょう。
自営業の確定申告書、どうやって作成する?
必要書類が明確になり、するべきことが分かっても、いざ申告書を作成する段階になると、「本当にこれで正しいのか」「こういったケースはどうすればいいの?」と、不安に思う方も出てくることでしょう。そんな時は、国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」を利用したり、会計ソフトを使ったりするとスムーズに申告書を作成することが出来ます。パソコンを使用して作成することが出来るので、計算出は自働で行ってくれますし、会計ソフトであればスマートフォンを使用して作成することも可能です。また、申告書Bだけではなく、青色申告決算書などの作成も可能です。
確定申告の時期には税務署で相談会なども行われますが、とにかく混むのが難点です。税務署に行く時間がもったいない、手早く書類作成を済ませたいという方は、これらのツールを上手く使ってみましょう。事前に環境を整えておけば、電子申請をすることも可能ですよ。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけを行うことができます。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心です。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!
freee会計を使うとどれくらいお得?
freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。
税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。
余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。
確定申告を忘れてしまったら
完全に忘れていたといったケースはあまりないでしょうが、中には本業に終われ後回しにしていたら申告期限を過ぎていた、なんてケースもあるのではないでしょうか?
申告期限を過ぎると、申告によって納める税金にプラスして無申告加算税が課されてしまいます。税務署の調査を受ける前に自主的に期限後申告をした場合※も、軽減はされますが同様に課税されます。
※ただし、法定申告期限から1ヶ月以内に自主的に期限後申告が行われている場合などはこの場限りではありません。
本来納税する額よりも多い額を払うのは、もったいない話です。申告期限にはくれぐれも気をつけましょう。
まとめ
自営業の方は、本業に加え会計や経理の知識もある程度必要です。大変だと思う方もいるかもしれませんが、知識があれば、記事内で紹介したような節税のメリットを受けられることもありますし、手早く確定申告を済ませることも可能です。
今回の記事が自営業の方の確定申告の手助けになれば幸いです。