確定申告の基礎知識

どうやって提出するの?確定申告の提出方法とは

sinkoku

まだ早いかもしれませんが、確定申告の提出方法についてです。
確定申告書類の作成が完了したら、ついに申告書類の提出です。
申告書の提出方法としては 直接提出、郵送提出、e-tax(イータックス)の3種類があります。
最終チェックをしっかり行った後、いずれかの方法で提出すればOKです。
今回は、申告書類の提出方法と税金の納付方法について説明します。

freee会計で確定申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

確定申告書類の提出方法は?次の3パターン

作成した確定申告書類は以下の3つの方法から1つを選んで提出しましょう。

①直接税務署にペーパーで提出
あなたの住所を管轄している税務署に直接持っていく方法です。
多くの場合確定申告書の提出窓口が設けられていますので、そこで職員の方に提出しましょう。
確定申告書類を提出すると控えに税務署印を押してくれますので、保管しましょう。

②e-tax(イータックス)を利用する
電子証明書、開始届出書、利用者識別番号の取得の3つの手続きを行っておく必要がありますが、国税庁のHPの指示に従って行えばそれほど複雑ではありません。
e-taxを使えば、確定申告書類も手書きする必要がなく、インターネット経由ですべて手続きを完了することができて便利ですよ。

③郵送による提出
郵送により確定申告書類を提出することもできます。
注意点としては第1種郵便物(または新書郵便物)として提出することです。(ヤマトや佐川急便はダメです)
注意点として、返信用封筒に切手を貼って同封しておくと確定申告書の控えを返送してくれます。忘れずに行ってくださいね。

確定申告書類の提出期限を確認しよう

確定申告書類の提出期限は2月16日〜3月15日となります。
特に事業主の方の場合、この期間を過ぎてしまうと無申告という扱いになってしまいます。ケースによっては無申告による延滞税等のペナルティもかかってきますので注意が必要です。
ただし、住宅ローン控除などを行う場合の「還付申告」では、この期間を過ぎてしまっても5年以内であればいつでも申告を行って税金を還付してもらうことが可能です。

※年によって期限日が異なる場合があります。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。

税金の納付方法は?

確定申告によって計算した税金(所得税)は、現金で支払う場合には3月15日までに納付書を使って金融機関などで支払います。
また、確定申告によって計算するのは所得税の金額ですが、確定申告書類を提出するとその申告書に基づいて住民税も自動的に計算されます。(市町村が計算してくれます)
計算された住民税は、サラリーマンの方の場合は毎月のお給料から天引きされていくことになります。

振替納税(銀行口座からの引き落とし)の手続きもある

指定した銀行口座から引き落としをかけてもらう「振替納税(ふりかえのうぜい)」という手続きもあります。
所得税は、現金で納付する際の納期限は3月15日になりますが、振替納税を利用すると4月の中旬ごろに引き落としとなります。
現金で支払う場合に比べると1ヶ月程度支払いを遅くすることができますので、資金繰りに余裕がない…という場合や、銀行に出向くのが煩わしい場合などは便利です。
振替納税を利用する場合には振替日前後には残高不足で引き落とし不能となってしまわないように、指定口座に余裕を持ってお金を入れておくようにしてください。

まとめ

今回は、確定申告書類の提出方法や納付の仕方について解説させていただきました。
確定申告は期限通りに行わないと無申告という扱いになり、税金が加算されてしまうケースもありますのでご注意下さい。
ただし、住宅ローン控除のように税金が還付されるケースでは期限が過ぎた後でも5年以内に申告を行えば良いという扱いになっています。
それでも申告を行わない限りは税金が還付されることはありませんのでできれば早めに手続きを行うようにしてくださいね。
また、本年度よりマイナンバー制度が導入されており、申告書にマイナンバーを記載したり、本人確認資料の提示なども必要となりますのでこの点もお忘れなくご注意をお願いします。

_doi5591_torimi

執筆: 田本 啓(税理士)

個人事業主の皆様、確定申告で大切な時間を割いていないでしょうか?業務に専念するお時間を割かないためにも、確定申告の処理方法や手続きの作業は我々プロにお任せ下さい。 領収書など経費がわかる書類やメモを頂ければ、様々な節税対策をご提案いたします。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

freee会計で確定申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。