確定申告の基礎知識

確定申告は、年末調整をしていても必要?それぞれの違いと確定申告が必要な場合について解説

監修 eel税理士法人

確定申告は、年末調整をしていても必要?それぞれの違いと確定申告が必要な場合について解説

年末調整と確定申告は、いずれも1年間の所得に応じて納めるべき所得税の金額を精算し申告、納税するまでの手続きのことです。しかし、それぞれの対象者や申告方法、実際の申請者などに違いがあり、年末調整を受けた人でも必要に応じて確定申告も必要になる場合があります。

本記事では、年末調整と確定申告の違いや両方必要となるケースについて解説します。

目次

\確定申告は簡単オンライン!/

freee会計は、税務署に行かずにオンラインで簡単に確定申告ができます。

e-taxが初めてという方でも安心です!

   

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告は名称に違いはあるものの、どちらも個人の1年間の所得を確定し、所得税額を申告・納税するまでの手続きのことです。

ただし、年末調整と確定申告には、実際に申告手続きを行う対象者、申告期間や受けられる控除の種類などに違いがあります。

年末調整は、従業員の代わりに会社が所得税の申告・納税まで行います。毎月の給与から概算で徴収された所得税額を、1年間の総収入が確定する年末に再度計算し、正しい所得税額を確定し精算します。

一方、確定申告は個人事業主やフリーランス、一部の要件に該当する会社員や会社の役員などが個人で行う手続きです。1年間の所得金額を税務署に申告し、所得税を確定・納税します。

年末調整と確定申告の違いは以下のとおりです。


年末調整確定申告
手続きをする人会社個人
対象者 個人事業主・フリーランス
年間の収入が2,000万円超の給与所得者
副業等による所得が20万円超の場合


年金受給者(不要な場合もあり)
対象期間1月1日~12月31日中に支払を受けた給与および賞与1月1日〜12月31日の所得
申告期限
(年末調整および確定申告)
当年11月末〜12月
(会社が定めた期間)
翌年2月16日〜3月15日
所得控除・基礎控除
・生命保険料控除
・地震保険料控除
・配偶者控除
・配偶者特別控除
・扶養控除
・社会保険料控除
・小規模企業共済等掛金控除
・障害者控除
・ひとり親控除
・寡婦控除
・勤労学生控除
・住宅ローン控除
(2年目以降)
年末調整の控除に加え、
・医療費控除
・寄附金控除
・雑損控除

・青色申告者は青色申告特別控除(*)

(*)事業所得または不動産所得がある人で貸借対照表および損益計算書を確定申告書に添付する場合は55万円。加えて、電子申告を行う場合には65万円。

【関連記事】
年末調整とは?概要・目的・手順から必要書類までをわかりやすく解説
副業していても年末調整は必要?年末調整以外に行うべき手続きについても解説

年末調整とは

年末調整とは、毎月概算で徴収した所得税額と、年間の所得をもとに算出された所得税額を照らし合わせ、過不足分を従業員に還付または追加徴収する手続きのことをいいます。

会社員やアルバイト・パートなどの給与所得者は、毎月の給与やボーナスから概算で計算された所得税が差し引かれます。これを源泉徴収といいますが、ここでの納税だけでは過不足が出てしまうため、源泉徴収をした勤務先が年末に精算手続きを行います。

所得税額

出典:国税庁「給与所得者(従業員)の方へ(令和5年分)」


会社員であれば基本的には年末調整の対象となりますが、例外的に対象とならない人もいます。年末調整の対象になる人と、対象にならない人の条件は以下のとおりです。

年末調整の対象になる人

  • 年末調整までに「扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
  • 1年を通じて勤務している人
  • 年の途中で就職し、年末まで勤務している人
  • 年の途中で退職した人のうち、次に該当する場合
    • 年の途中で死亡により退職した人
    • 著しい心身の障害のため退職し、本年中に再就職が見込めない人
    • 12月に給与の支払いを受けた後、退職した人
    • パートタイマーとして働いている人が退職した場合で、本年中に支払いを受ける給与の総額が103万円以下の場合(退職後、年末までに他の勤務先から給与を受け取る見込みがある場合を除く)(*1)
  • 年の途中で、海外勤務により非居住者となった人(*2)


出典:国税庁「令和5年分 年末調整のしかた」

(*1)上記対象者は、年末ではなく退職時に年末調整を実施
(*2)上記対象者は非居住者となった際に年末調整を実施

年末調整の対象にならない人

  • 給与収入が年間2,000万円を超える人
  • 2ヶ所以上から給与の支払いを受けており、他の給与の支払者に扶養控除等(異動)申告書を提出している場合
  • 年末調整を行うまでに「扶養控除等(異動)申告書」を提出していない場合
  • 年の途中で退職した人のうち、12月の給与支払を受ける前に退職した人
  • 非居住者
  • 継続して同一の雇用主に雇用されない、いわゆる日雇い労働者

また、2022年度の税制改正により、2023年分の年末調整からは以下の3つのポイントについての変更があります。

  • 配偶者および扶養親族に退職所得が見込まれる場合は申告が必要
  • 扶養控除等が適用される国外居住親族の範囲が一部変更
  • 住宅ローン控除の適用期間および控除率が変更

詳しく知りたい方は、別記事「【2023年最新】令和5年分の年末調整の変更点まとめ!注意すべきポイントを解説」をご確認ください。

確定申告とは

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を翌年2月16日から3月15日までの間に税務署に申告し、所得税の納税額を確定・納めるまでの一連の手続きを指します。

源泉徴収や予定納税などで納めた納税額よりも、実際に納めなければいけない納税額が少なければ納め過ぎた分が還付され、不足があればそれに応じた所得税を納税します。

個人事業主やフリーランスを含む自営業の人など、給与所得以外の所得がある場合は個人で確定申告をしなければなりません。なお、個人事業主などが得る雑所得や事業所得とは、収入金額から必要経費を差し引いた金額のことです。

後述しますが、会社員などの給与所得者の場合でも、条件に該当する場合は個人で確定申告が必要になります。

【関連記事】
確定申告のやり方(方法)は?必要書類や流れについて解説

会社員でも確定申告が必要な場合とは

通常、会社員などの給与所得者は年末調整を受けるため、個人で確定申告をする必要はありません。しかし、以下の項目に該当する場合は年末調整とは別に個人で確定申告が必要です。また、確定申告では年末調整後に発行される源泉徴収票の内容を基に申告書を作成します。

会社員で確定申告が必要なケース

  • 給与以外の所得が20万円を超える人
  • 2ヶ所以上の会社から給与や賞与の支払いを受けている人
  • その年中に支払いを受ける給与や賞与の収入金額が2,000万円を超える人
  • 同族会社の役員などで、そこからの給与の他に不動産の貸付による家賃収入などがある人
  • 災害によって被害を受け、災害減免法の規定によって源泉徴収の猶予または還付を受けた人
  • 源泉徴収の規定が適用されない給与や賞与の支払いを受けている人
  • 公的年金等による収入金額が80万円(65歳以上の方は130万円)を超える人

出典:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」

給与以外の所得が20万円を超える人

給与以外の副業などによる所得が、20万円を超える場合は確定申告が必要です。

たとえば、本業とは別にクラウドソーシングや内職による雑所得が20万円を超える場合は確定申告しなければなりません。

副業所得が20万円以下であれば確定申告をしなくても問題はありません。しかし、住民税の申告は別途必要になるので注意しましょう。

2ヶ所以上の会社から給与や賞与を受け取っている人

年末調整は1人1企業でしか受けることができません。たとえば、本業が会社員で副業にアルバイトで企業に雇用されている場合でも、年末調整を受けられるのはどちらかに限られます。一般的に収入の多い企業で年末調整を行います。

そのため、副業が給与所得に該当する場合でも、個人で確定申告をすることが義務化されています。

その年中に支払いを受ける給与や賞与の収入金額が2,000万円を超える人

会社員で1年に支払われる給与や賞与などの収入が2,000万円を超える場合は、年末調整の対象外となるため、個人で確定申告を行う必要があります。

同族会社の役員などで、給与の他に不動産の貸付による家賃収入などがある人

自身が同族会社の役員であり、その同族会社から給与のほかに不動産の賃料などを受け取っている場合は、その所得金額が20万円以下であっても確定申告が必要です。

また、その役員と特殊な関係にある人の場合も同様です。

同族会社の役員とは、法人税法に規定する同族会社である法人の役員のことです。役員と特殊な関係にある人とは、この役員の親族または親族であった人などを指します。


出典:国税庁「同族会社の役員で確定申告の必要な人」

災害によって被害を受け、災害減免法の規定によって源泉徴収の猶予または還付を受けた人

地震などの災害によって住宅や家財の一部が被害を受け税金を払うことが難しい場合は、災害減免法により所得税が軽減又は免除になる措置が設けられています。

災害減免法の条件は、以下のとおりです。

災害減免法の条件

  • 被害を受けた住宅や家財の損害金額がその時価の2分の1以上であること
  • 災害にあった年の所得金額の合計額が1,000万円以下であること
  • 雑損控除の適用を受けていないこと

災害減免法の適用を受けるためには、確定申告書に被害状況と損害金額を記載する必要があります。


出典:国税庁「No.8004 災害を受けたときの所得税の取扱い」

源泉徴収の規定が適用されない給与や賞与の支払いを受けている人

在日の外国公館等で勤務している人や家事使用人など、給与の支払い時に源泉徴収されない人は確定申告が必要です。

源泉徴収の対象となる範囲は下記のとおりです。

源泉徴収の対象となる報酬

  • 原稿料や講演料など
  • 弁護士・公認会計士・司法書士等、特定の資格保持者に支払う報酬および料金
  • 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬
  • プロのスポーツ選手やモデル、外交員等に支払う報酬および料金
  • 映画や演劇その他芸能、テレビ等の出演に対する報酬および料金、また芸能プロダクションを経営する個人に支払われる報酬および料金
  • ホテルや旅館等の宴会等で接客に従事するバンケットホステスやコンパニオン、およびバーやキャバレー等に勤務するホステス等に支払われる報酬および料金
  • プロ野球選手に対する契約金等、一時に支払う契約金
  • 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金


出典:国税庁「源泉徴収が必要な報酬・料金等とは」

会社員でも確定申告をしたほうがよいケース

確定申告の義務がない会社員でも、以下の条件に該当する場合は確定申告をすることで還付を受けられる可能性があります。

会社員で確定申告をした方がよい場合

  • 年末調整で受けられない医療費控除・雑損控除・寄付金控除を受ける場合
  • 住宅借入金等特別控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で申告)
  • ふるさと納税の納付先自治体が6ヶ所以上の場合
  • 年末調整の書類提出が間に合わなかった場合

医療費控除・雑損控除・寄附金控除は年末調整では受けられないため、個人で確定申告をしなければなりません。

ただし、寄付金控除のひとつであるふるさと納税は、納税先の自治体が5ヶ所以内であれば、ワンストップ特例制度を利用することで確定申告は不要となります。

会社員で確定申告の対象となる要件について詳しく知りたい方は、別記事「サラリーマンで確定申告をしなければならない人・したほうが得になる人とは?条件別に詳しく解説」をご確認ください。

会社を転職・退職して確定申告が必要になることも

会社員が転職や退職をしたときに確定申告の提出が必要になることもあります。

退職者で確定申告が必要な場合

年の途中で退職して年内に再就職した場合は、新しい会社で前職分も含めて年末調整を受けられます。

一方、年の途中で会社を退職し、その年の12月31日時点で会社に勤めていない場合は個人で確定申告が必要です。また、就労状況だけでなく、退職金を受け取った場合でも確定申告が必要になることがあります。詳細については後述します。

退職者の確定申告

出典:国税庁「退職金と税」


退職所得控除額は以下の計算式で算出します。


勤続年数退職所得控除額
20年以下400,000(円) × 勤続年数
(上記計算で80万円に満たない場合は一律80万円)
20年超8,000,000(円) + 700,000(円) ×(勤続年数 - 20年)

出典:国税庁「退職手当等に対する源泉徴収」

例:30年勤務した人が退職金2,500万円を受け取った場合の所得税額の違い

「退職所得の受給に関する申告書」を提出した場合


  • 退職所得控除額
    8,000,000(円) + 700,000(円) ×(30年 - 20年)= 15,000,000(円)
  • 課税退職所得金額
    (25,000,000(円) - 15,000,000(円))× 1/2 = 5,000,000(円)
  • 所得税額
    5,000,000(円) × 20%(*1) - 427,500(円*2) = 572,500(円)
  • 復興特別所得税
    572,500(円) × 2.1% = 12,022(円)
  • 納税する所得税額
    572,500(円) + 12,022(円) = 584,500(円)(100円未満端数切り捨て)

「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかった場合


  • 納税する所得税額所得税額
    25,000,000(円) × 20.42% = 5,105,000(円)

(*1)所得税率
(*2)所得額に応じた控除額

退職所得の受給に関する申告書を提出していない場合は、余分に所得税を払っていることになるため、確定申告をして払いすぎた所得税の還付を受けましょう。

退職金を受け取っていて「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない

会社を退職する際に退職金が支給された場合「退職所得の受給に関する申告書」を会社に提出していれば、正確に源泉徴収された後の金額が支給されるため確定申告の必要はありません。

しかし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出しなかった場合は、退職金の支払金額から一律20.42%が源泉徴収されるため、納税額を精算するには確定申告をする必要があります。

また、退職金は「退職所得」に分類されるので、勤続年数に応じて一定額の所得が控除される仕組みになっています。

退職所得の受給に関する申告書

失業保険の給付金は課税されない

退職後、一定期間が経過しても再就職先が決まらない場合は雇用保険から失業給付を受けることができます。

失業給付は次の仕事が見つかるまでの生活の保障(必要な生活費)であるため、課税所得には該当しません。そのため、確定申告の際は失業給付分の申告は不要です。

まとめ

確定申告が1年間の所得金額や納税額を自分で計算し、申告・納税する制度なのに対し、年末調整はそれらの手続きを従業員個人に代わって会社が精算する制度です。

そのため、会社員であれば原則確定申告は不要ですが、医療費控除など年末調整の対象から外れた控除を受けたい場合や20万円を超える副業収入があるときなど、いくつかのケースでは会社員も自身で確定申告をしなければなりません。

年末調整や確定申告の仕組みについて正しく理解し、適切に年末調整や確定申告を行いましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

年末調整と確定申告の違いは?

年末調整と確定申告はどちらも一年間の所得に対する所得税を申告し、必要に応じて還付を受けるか納税する手続きのことをいいます。

確定申告が個人で行う手続きなのに対し、年末調整は勤務先である会社が主に行う手続きです。

詳しくは記事内「年末調整と確定申告の違い」をご覧ください。

年末調整をしていても確定申告は必要?

通常、年末調整を受けていれば確定申告は不要ですが、副業による所得がある場合や2,000万円を超える給与収入がある場合など、特定の条件にあてはまる場合、確定申告が必要です。

詳しくは記事内「会社員でも確定申告が必要な場合とは」をご覧ください。

監修 eel税理士法人

eel税理士法人は、30代の若手税理士が運営するITと創業支援が強みの税理士事務所です。お客様に合わせたツールで、気軽にコミュニケーションをお取りいただける環境を用意しています。また、創業融資を強みとしておりますので、融資に関してもご相談がある方はお気軽にご相談ください。

eel税理士法人

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。