会社を退職した年は年末調整もなく、税金を納め過ぎている可能性があります。そのような時は「還付申告」をすることで、納め過ぎた税金の還付を受けることができます。医療費が掛かった人や生命保険の保険料を払っている人なども還付申告で所得控除の適用を受けましょう。
\確定申告は簡単オンライン!/
freee会計は、税務署に行かずにオンラインで簡単に確定申告ができます。
e-taxが初めてという方でも安心です!
税金が戻ってくる「還付申告」とはどんな制度?
ほとんどのサラリーマンは会社で年末調整をしてもらえるため、確定申告をする必要はありませんが、年の途中で退職した場合などは年末調整もなく、税金を払い過ぎている可能性があるのです。払い過ぎた所得税を、申告することによって返してもらえるのが還付申告です。
毎月のお給料から所得税が源泉徴収されますが、この時の税額は、国税庁が作成した「税額表」によって計算され、1ヵ月の給与の額や扶養している人の数などによって、所得税の源泉徴収税額が決められています。本来よりも多めに徴収された場合でも、年末調整をして精算することができます。
年の途中で退職をしても再就職した場合は、原則として、再就職先の会社で年末調整を受けます。前の会社の源泉徴収票を提出していれば、一緒に計算してくれますので、税金の納め過ぎはありません。
退職して再就職していない場合や、再就職しても前の会社の源泉徴収票を提出していない場合は、税金を納め過ぎている可能性が大です。
年末調整を受けていない場合は、生命保険料控除などの適用も受けられなかったということなので、還付申告をすることで適用を受けることができますし、医療費控除などそもそも年末調整では処理できない控除も一緒に申告をすることができます。(参考:国税庁)
還付申告の手続きはこうする!
所得税は1月1日から12月31日までの間に得た収入から計算する暦年課税方式です。個人事業主などが行う確定申告は、通常翌年の2月16日から3月15日までが申告期間ですが、還付申告はその前からできます。還付される金額がある場合、早めに申告すればそれだけ早く還付されるので、必要な書類などもあらかじめ準備しておきましょう。
還付申告で必要な書類は?
・源泉徴収票 ・生命保険、医療保険、地震保険などの控除証明書 ・退職後に自分で支払った国民年金や国民健康保険、任意継続健康保険の納付書
これらの書類のうち国民健康保険と任意継続健康保険以外は、コピーではなく原票を提出しなければなりません。源泉徴収票などは、後で必要になることもあるかもしれないので、コピーを取って保存しておきましょう。
給与所得だけなら「申告書A」で簡易に申告できる
還付申告用は、還付用の様式があるわけではなく、一般の確定申告で使う様式を用います。申告書には「申告書A」と「申告書B」がありますが、給与所得のみの場合は簡易な「申告書A」を用いるのが一般的です。申告書は近くの税務署でもらうこともできますし、国税庁のWebサイトからダウンロードして使ってもOKです。
申告は自分の住所地を管轄する税務署で行います。実際に税務署に行って申告をする場合は、申告書等だけでなく印鑑も持っていくといいでしょう。印鑑の押し忘れで受け付けてもらえない、なんてこともあるかもしれません。
生命保険料控除、地震保険料控除で控除できる金額は?
生命保険や医療保険、地震保険などに加入して保険料を支払っている場合は、忘れずに所得控除の適用を受けましょう。毎年10月頃に保険会社から控除証明書が送られてきますので、捨てずに保存しておいてください。
生命保険や医療保険の保険料は生命保険料控除の、地震保険は地震保険料控除の対象となります。生命保険料控除で控除できる金額は、年間に支払った保険料の額によって異なり、以下のように計算します。
生命保険料控除の計算式(平成24年1月1日以降に契約した場合)
平成24年1月1日以前に契約したものを旧生命保険料とし、以後に契約したものを新生命保険料と区別しています。生命保険料控除には、一般の生命保険料控除、個人年金保険料控除、介護医療保険料控除の3種類あり、それぞれ別個に上記の算式で計算します。 地震保険料控除は支払った保険料の全額が控除できますが、所得税では5万円が控除できる金額の上限です。
医療費が掛かった人は医療費控除の適用も忘れずに
医療費控除は、病気やケガなどで医療費が多くかかってしまった人が税金を取り戻すことができる仕組みです。原則は年間の医療費から10万円を引いた金額が医療費控除の額ですが、所得の少ない人に対する緩和措置もあります。退職をした年は所得が少ないことも多いので、10万円も医療費はかかっていないという人でも控除の対象になるかもしれません。
医療費控除の額(原則)
医療費の支出額‐保険金等で補てんされる金額‐10万円
医療費控除の額(原則)
医療費の支出額‐保険金等で補てんされる金額‐総所得金額の5%
例えば、年の途中で退職をして給与所得が100万円だった場合、その5%の5万円を差し引けばいいので、年間5万円以上医療費が掛かった人も医療費控除の対象になります。ただし源泉徴収票に源泉徴収税額の記載があれば、その金額を上限とします。
出産で退職をしたような時は、意外と医療費が掛かっていることもありますよね。出産は病気ではありませんが、出産費用から健康保険の出産育児一時金の額を引いた金額が医療費控除の対象となります。他の医療費と合わせて計算しましょう。
まとめ
退職をした場合は、還付申告をすることで払い過ぎた税金が還付されるケースが多くお得です。年末調整を受けていなければ、忘れずに生命保険料控除、地震保険料控除の適用も受けましょう。収入が少ない年は、多額の医療費でなくても医療費控除を使えるかもしれないのでチェックしてみましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。
溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。
さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。
4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!