確定申告の基礎知識

確定申告の提出先はどこでもいい?税務署の確認方法や注意点についてわかりやすく解説

確定申告の提出先はどこでもいい?税務署の確認方法や注意点についてわかりやすく解説

確定申告は、書類等の提出先が決まっています。間違ったところに提出してしまわないように、確定申告の対象者は事前に提出先を確認しておくと安心です。

本記事では、確定申告の提出先の確認方法や、注意点について詳しく解説します。

確定申告の基礎知識については、別記事「確定申告とは?全くわからない人向けに申告の流れ・対象者について解説!」で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

目次

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

確定申告の提出先は決まっている?

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、その所得に対する所得税を計算し、税務署に申告・納税する手続きのことです。ほかにも、法人税や消費税などの税金でも確定申告が必要になります。

確定申告書や必要書類の提出先は、住んでいる市区町村を管轄している税務署です。一般的には、住民票の記載している「住所地」が納税地とみなされます。


出典:国税庁「No.2029 確定申告書の提出先(納税地)」

確定申告の提出先の確認方法

自身の住所地を管轄する税務署がわからないときは、国税庁のホームページ「国税局・税務署を調べる」から確認が可能です。

基本的には、1つの市区町村に対して1つの税務署が管轄となっています。ただし、東京23区内では1つの区内に2ヶ所以上の税務署がある場合があるため、注意が必要です。

東京23区内に納税地がある人は区以降の住所を含めて検索しましょう。

たとえば東京都品川区に住所がある場合、大崎地区であれば品川税務署が管轄になりますが、荏原地区であれば荏原税務署の管轄となります。詳しくは、国税庁のWebサイトにある「税務署所在地案内(東京都)」で検索してみましょう。


東京23区内の場合は管轄の税務署は住所を含めて検索する

freee会計を活用すれば、自宅からでも確定申告を完了することができます。書類作成や計算なども自動化できるので、なかなか確定申告の準備をできない方や、はじめての確定申告で不安な方におすすめです。

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

【ケース別】確定申告の提出先

住所地に変更があった場合、あるいは海外在住の場合の提出先についても、しっかりルールが決められています。該当する人はもちろん、その予定がない人も確定申告の基礎知識として覚えておくといいでしょう。

自宅とは違う場所に事業所や店舗がある場合の確定申告の提出先

自宅とは別の都道府県や市区内に事業所や店舗がある場合、その住所地を管轄している税務署へ確定申告書等を提出することも認められています。

基本的には住民票に書かれている住所地になるため、納税する税務署を変更するには、変更後の納税地を記載した「所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書」の提出が必要です。

届出書の提出先は、本来の納税地を管轄する税務署と、変更先である納税地を管轄する税務署の両方となります。提出時期に定めはなく、手数料も必要ありません。


出典:国税庁「No.2029 確定申告書の提出先(納税地)」

引越しをした場合の確定申告の提出先

確定申告の提出先は、「提出時の納税地を所轄する税務署長に対して提出」することとされています。つまり、納税地は居住していた期間ではなく、あくまでも確定申告時に居住している住所が基準となるのです。

たとえば、ある年の11月に「A市」から「B市」へ引越しをした場合、その年の確定申告期間は翌年2月16日から3月15日です。つまり、この場合の確定申告書等の提出先は、「A市」を管轄する税務署ということになります。

なお、引越しなどで納税地の異動があった場合は、事前に「B市」の税務署に対して「所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書」の提出が必要です。


出典:国税庁「A1-6 所得税・消費税の納税地の異動又は変更に関する手続」

海外転勤などで、納税者が出国期間中である場合の確定申告の提出先

仕事などの都合によって一定期間の海外勤務をすることになり、国内に居住しなくなった場合でも、所有する住宅や事業所などがある場合はその住所地が納税地です。

国内に居住地を持たなくなった場合における確定申告書の提出先は以下の順に判断します。

定款認証の手続きの流れ

  1. 日本国内において事業を行う事務所などがある場合は「その事務所などの所在地」
  2. 1以外の人で、納税地だった住所または居所に親族が引き継いで住んでいる場合は「納税地とされていた住所または居所」
  3. 1と2以外の人で、日本国内に所有している不動産を他者に貸して賃料を受けているときは「その不動産の所在地(2ヶ所以上ある場合は、主たる資産の所在地)」
  4. 1~3で納税地を定められていた人が、その条件に該当しなくなった場合は「直前の納税地」
  5. 1~4のいずれにも該当しない人は「麹町税務署の管轄区域内の場所」

出典:国税庁「No.2029 確定申告書の提出先(納税地)」

亡くなった人の確定申告をする場合の確定申告の提出先

亡くなった人の確定申告を代わりに行う場合(準確定申告)、提出先は亡くなった人の死亡当時の住所地を管轄する税務署です。

本来、確定申告が必要な人が亡くなった場合、相続人となった人は必ずその人の確定申告を行わなければなりません。

【関連記事】
準確定申告とは?必要書類や期限、しなかった場合のペナルティについて詳しく解説

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

確定申告を提出するときの注意点

受付時間が提出方法によって異なる

確定申告には期間が設けられており、通常毎年2月16日から3月15日までです。ただし、開始日と最終日が土日の場合は翌月曜日に繰り越しされます。

また、確定申告には税務署へ出向く以外にも、e-Taxや郵送で提出する方法があります。提出方法によって最終受付のタイミングが異なるので、注意が必要です。

提出方法ごとの最終受付時間は次のとおりです。


確定申告の提出方法最終受付時間
管轄税務署の窓口3月15日17時まで
※時間外収受箱なら次の開庁日の回収時間まで
e-Tax3月15日 24時まで
郵送3月15日消印分まで

申告期限を過ぎるとペナルティが科せられる可能性がある

上述したように確定申告には期間が設けられています。確定申告の期限を過ぎたり遅れたりした場合はペナルティが科せられ、本来納税すべき額よりも余計に支払わなければならなくなる可能性があります。

もし、確定申告期間内での所得税等の納税が難しいのであれば、延納制度を利用することで期限の延長ができます。ただし、延納制度は所得税のみが対象であり、消費税・地方消費税には利用できないので注意しましょう。

【関連記事】
確定申告期間はいつからいつまで?期限を過ぎた場合のペナルティや対処法について解説

e-Tax(電子申告)であれば自宅からでも提出が可能!

e-Tax(イータックス)とは、所得税や消費税などをはじめとした国税の申告や申請、納税に関するオンラインサービスです。e-Taxを利用することで税務署へ直接足を運んだり、郵送したりする手間が省け、時間や場所を問わず簡単に確定申告ができます。

また、e-Taxであれば1月上旬から確定申告が可能です。確定申告書類の準備さえできていれば、2月中旬まで待たなくても確定申告ができるようになります。

e-Taxと連携している会計ソフトもあるため、その会計ソフトを活用すればより確定申告にかかる手間を削減できるでしょう。

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

よくある質問

税務署が開いている時間帯は?

税務署へ出向く際は窓口の対応時間に注意しましょう。なお、税務署は全国的に開庁時間が統一されています。

<税務署の開庁時間>


  • 営業日 月曜日~金曜日(祝日を除く)
  • 営業時間 8:30~17:00
    ※2月16日~3月15日の確定申告期間中は、一部の税務署では日曜日も開庁

なお、税務署には必ず「時間外収受箱」という書類用のポストがあり、閉庁時でも申告書類などの提出は可能です。

確定申告書等を提出する税務署はどこでもいい?

確定申告の提出先は、住民票に記載されている「住所地を管轄している税務署」です。住所地以外にも事業所や店舗がある場合には、その住所地を管轄している税務署へ確定申告書等を提出することも認められています。

基本的には住民票に書かれている住所地になるため、納税する税務署を変更するには、変更後の納税地を記載した「所得税または消費税の申告書」の提出が必要です。

詳しくは記事内「【ケース別】確定申告の提出先」をご覧ください。

まとめ

確定申告の提出先は、住所地を管轄する税務署です。各地の税務署は国税庁のホームページから確認ができるので、事前に確認しておくようにしましょう。

税務署へ出向く時間がなかなか取れない人には、会計ソフトの活用がおすすめです。確定申告対応のfreee会計を使えれば、自宅にいながら確定申告を完了することができます。

確定申告書や必要書類の作成も自動入力されるため、入力や計算ミスも抑えられ、効率的に準備も進めることができるでしょう。

確定申告をかんたんに終わらせる方法

確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。

ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。

freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。

日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

freee会計 管理画面イメージ4

2.現金取引の入力もカンタン!

会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。

自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。

freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

freee会計の電子申告で簡単・ミスなく・確実に