
2004年に導入されたe-Taxで、所得税や法人税の申告をWeb上で行うことができるようになりました。このため、最近では、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用して申告や納税を行う事業所が増えています。
e-Taxを利用するメリットは、申告書に直筆で書くなどの煩雑な作業が削減でき、税務署に直接持っていったり、郵送したりといった手間が不要になることです。さらに、ご利用の会計ソフト上の会計・決算データを、e-Taxと連携させることも可能になっています(ご利用のソフトが連携可能なものかをご確認ください)。今回は、e-Taxを利用した申告の流れを、国税庁のWebサイトをもとに見ていきましょう。
目次
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
e-Taxとは?
e-Tax(イータックス)とは、国税に関する申告・申請・届出・納税の手続きが行える、国税庁管轄の国営オンラインサービスです。正式名称は「国税電子申告・納税システム」といいます。e-Taxと「確定申告書等作成コーナー」を利用することで、自宅やオフィスにいながら、自分のパソコンで決算報告書や確定申告書が作成でき、申告手続きまで済ませることができます。
これを使えば、確定申告のために税務署を訪れたり、混雑の中で長蛇の列に並んだりする必要がなくなります。パソコンだけでなく、スマートフォンからでも納税など、一部の機能が利用可能です。
e-Taxでできること
e-Taxで可能なことは、大きく分けて3つあります。その中身を見ていきましょう。
1. 確定申告
所得税や消費税、法人税の確定申告書類の作成・提出ができます。e-Taxで申告を行うと、税務署に対して社会保険料控除の証明書や医療費の領収書などの書類の提出を、省略することができます。ただし、確定申告の提出期限日から5年間は、税務署などから書類の提出を求められることもありますので、保管しておく必要があります。
2. 各種申請
e-Taxは、所得税(申告所得税関係、源泉所得税関係)や相続税、法人税、消費税、法定調書など、税務署で申請が必要な数多くの申請が可能です。個人事業主でもよく使う、e-Taxでできる申請は以下のとおりです。
- 個人事業の開業・廃業等届出書
- 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書
- 所得税の青色申告承認申請書
- 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
- 報酬・料金等の所得税徴収高計算書
3. ダイレクト納付
e-Taxでは電子納税(ダイレクト納付)も可能です。対象となるのは消費税や所得税、法人税などの国税で、住民税などの地方税は納税できません。ダイレクト納付をするためには、予め税務署にe-Taxの利用開始手続きを行った上で専用の届出書を提出し、e-Taxを利用して電子申告等または納付情報を登録しておくことが必要です。また、ご利用の金融期間によっては、インターネットバンキングを用いた電子納税も可能となっています。
e-Taxを利用するための準備
e-Taxを利用するにあたって必要な準備についてご紹介します。これは、e-Taxのトップページにもわかりやすく書いてあります。
引用元:国税庁
まず準備するのは、申告に使用するパソコンとインターネット環境です。以下のページを参考に、お使いのパソコンのネット環境をご確認ください。
申告書を作成するソフト等を選ぶ
e-Taxには、パソコンにインストールする「ソフト版」と、e-Taxのホームページからそのままブラウザで利用できる「WEB版」があります。
「ソフト版」はMacOSでは利用できませんが、「WEB版」はMacでもWindowsでも利用できます。下記のようにWEB版のトップページにアクセスすると、環境チェックを行ってくれますので、一度アクセスしてみてください。
引用元:国税庁
電子証明書の取得
e-Taxを始めるには本人確認も必要です。手続きを本人が行っているかを確認するため、申告・納税の際には電子証明書の取得が必要になります。電子証明書は、法務省が運営する商業登記認証局や地方公共団体システム機構などが発行するものです。
電子証明書の取得によって、以下の2点が証明されます。
・データの作成者が本人であること
・データが改ざんされていないこと
電子証明書の取得後には、ICカードリーダライタも必要となります。
e-Taxの開始届出書を提出して利用者識別番号を取得
e-Taxを利用するまえに、「電子申告・納税等開始届出書」を税務署に提出して「利用者識別番号」を取得してください。電子申告・納税等開始届出書を作成すると、税務署から利用者識別番号などが記載された通知書が届きます。
不安なときは「体験版」でまず試してから
これまで紹介した事前準備が終われば、e-Taxを開始できるようになります。
ただ、準備するべき事柄が多いと、たいへんそうというイメージを持つ人もいるかもしれません。そんな方は、国税庁が用意しているe-Taxの体験版をダウンロードして試してみてください。試してみれば、e-Taxは簡単に操作できることがわかると思います。
まとめ
e-Taxを利用するための準備が整ったら、書類を作成して提出するのみです。e-Taxにログインしたら、行いたい申告・納税はどれかを選択しましょう。余裕を持って申告・納税を行ってください。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!