確定申告の基礎知識

【令和版】確定申告書等作成コーナーを使いこなそう!利用方法から申告まで

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

【令和版】確定申告書等作成コーナーを使いこなそう!利用方法から申告まで

確定申告の時期が近づいてくると、ため息が出る方も多いかもしれません。特に初めて確定申告をするときには分からないことが多く、毎年行っている場合でも年に一度のことのため、忘れてしまうこともあります。

そこで本記事では、確定申告書作成の流れから申告までを詳しくご紹介します。

目次

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

確定申告とは

確定申告とは、1月1日から12月31日までの所得を計算・申告し、納税する作業を言います。確定申告が必要な人は、法人経営者、個人事業主、フリーランスなどのほか、会社員の人でも一定の条件を満たす人は確定申告をしなければなりません。

確定申告は、原則として申告年度の翌年2月16日から3月15日までに行います。

※年によって期限日が異なる場合があります。詳しくは国税庁のホームページをご確認ください。

確定申告が必要な人


個人事業主やフリーランス自営業やフリーランスは事業所得にあたり、控除額よりも所得がある場合は確定申告の必要があります。控除額とは基本的に基礎控除の48万円のこと。所得が48万円を超えると申告が必要です。
一定額の公的年金を受け取っている場合公的年金等の収入には確定申告不要制度が設けられており、公的年金等の収入金額の合計額が400万以下の場合は確定申告する必要はありません。ただし、公的年金等の収入が400万を超える場合、又は所得控除により還付を受ける方などは確定申告が必要になります。
株取引で一定の利益を得た場合株取引やFXなどの譲渡で利益を得た場合も確定申告を行わなければなりません。目安となる所得は、自営業などと同じ48万円。ただし、自動的に源泉徴収が行われる源泉徴収口座で取引があった場合や、税金の優遇が行われている新NISA口座での取引の場合は、原則申告は不要です。
譲渡所得がある場合土地や家などの不動産の譲渡や、貸付けて収入を得ている場合も確定申告が必要です。
会社員で2000万円以上の所得がある場合や、副業をしている場合年間の給与が2,000万円を超えると年末調整の対象者となりません。別途確定申告をする必要があります。
本業以外にも仕事をしている場合、副業で年間20万円以上の所得がある場合は、確定申告が必要です。また、2ヶ所以上の会社で給与を受けており、かつ年末調整が行われない人の収入が20万円を超える場合も確定申告が必要です。

上記のいずれかに当てはまる場合は、確定申告が必要です。

さらに詳しく知りたい方はこちら

【関連記事】
『確定申告するべき?確定申告が必要なケースと不要なケースとは』 【関連記事】
『2024年提出分の確定申告の期間はいつまで? 申告・納付期限や注意点をまとめて解説』

青色申告と白色申告の違い

確定申告の方法には青色と白色の2種類があり、どちらかを選んで確定申告する必要があります。

青色申告は白色申告と比較すると提出する書類が多く帳簿の付け方も複雑です。しかし、そのぶん節税効果も高く、さまざまなメリットを享受できます。

どれくらいの節税になるのか知りたい方は、ぜひ以下の診断をご活用ください。

【関連記事】
青色申告の税額診断 | 最短1分で個人事業主の税額を算出 【関連記事】
副業の税額診断 | 1分で所得税・住民税・社会保険料を算出

さらに詳しく知りたい方はこちら

【関連記事】
『青色申告と白色申告の違いは?7項目で比較するメリット・デメリットを徹底解説』

国税庁の確定申告書等作成コーナーとは

確定申告書等作成コーナーとは、国税庁が提供する確定申告書の作成サービスです。

画面の案内に従い項目を埋めていくだけで、確定申告書等の書類を作成することが可能です。手書きと異なり計算も自動で行ってくれます。

提出方法は2通りあり、ひとつは書類を印刷して持参もしくは郵送で提出する方法、もうひとつはe-Tax(イータックス)を利用した電子申告です。

確定申告書等作成コーナーのメリット

確定申告書等作成コーナーを使用するうえで、知っておくと役立つ点を紹介します。

途中保存が可能
確定申告書等作成コーナーでは、途中までデータを入力していれば保存が可能で、保存した続きから再開できます。

過去の年分のデータの蓄積が可能
住所や氏名などに変更がない場合、過去のデータを利用できます。また、昨年の確定申告書を確認したいという場合にも、過去のデータを確認することが可能です。

データを蓄積できれば、場所をとり紛失リスクもある文書を保管しておく必要がありません。

確定申告書以外の書類の作成も可能
個人事業主の人が青色申告決算書や収支内訳書を作成する際や、青色申告で65万円の特別控除を受けるための貸借対照表も作成が可能です。そのほかにも、特例を受けられるかどうかのチェックシートなどの書類も用意されています。

誤りを指摘してくれる
金額を入力していく際に、不整合があるとシステムが指摘をしてくれます。源泉徴収票通りに入力し、何か不整合があった際には、「入力した内容が正しい場合は、年末調整が誤っている可能性があるため、給与の支払元に確認してください」というような表示もしてくれます。

確定申告書等作成コーナーで作成できる書類

ここからは確定申告書等作成コーナーで作成できる書類についてご紹介します。

所得税及び復興特別所得税の確定申告書

一般的な確定申告書の作成が可能です。以前は、確定申告書にはAとBの2種類がありましたが、令和4年分よりこれらの区別がなくなり、一本化されました。

青色申告決算書・収支内訳書

青色申告決算書と収支内訳書(いずれも所得の計算根拠の詳細について記載した書類)も作成できます。青色申告の人は青色申告決算書を、白色申告の人は収支内訳書を作成します。

青色申告決算書と収支内訳書は、いずれも「営業などの事業所得」「農業の事業所得」「不動産所得」のそれぞれに関して作成が必要です。

なお、医療費控除や配当控除などの控除目的で確定申告する人は、青色申告決算書・収支内訳書の作成は不要です。

医療費控除・配当控除の集計表

医療費控除や配当控除の申告が可能な人は、集計表を作成してから確定申告書を作成しましょう。自動的に確定申告書に反映されるため、転記ミスが生じなくなります。

そのほかにも、確定申告書等作成コーナーでは、以下の書類を作成できます。

  • 消費税及び地方消費税の確定申告書
  • 贈与税の申告書

消費税額を申告して納付する必要のある事業者(納税義務者)は、ある程度売上規模の大きい事業者のみです。ご自身が消費税の納税義務者かどうかは、こちらのページのフローチャートで簡易的に判断できます。

また、贈与税の申告が必要な人は、贈与を受けた財産の評価を事前に済ませたうえで、確定申告書等作成コーナーを利用してください。

確定申告書等作成コーナーで確定申告する流れ

確定申告書は紙書類としても提出できますが、e-Taxでオンライン提出も可能です。それぞれのケースに分けて、確定申告書等作成コーナーで書類を作成してから税務署に提出するまでの流れを紹介します。

紙書類として提出する

紙書類として提出する場合は、以下の流れで作成してください。

紙書類として提出する流れ

  1. 確定申告書等作成コーナーにアクセスする
  2. 画面の案内にしたがって金額などを入力し、確定申告書などを作成する
  3. 作成した確定申告書などを印刷し、管轄の税務署の窓口に持って行くか、郵送で提出する

e-Tax(イータックス)で提出する

e-Taxで提出する場合は、以下の流れで作成します。

e-Taxで提出する流れ

  1. 確定申告書等作成コーナーにアクセスする
  2. 画面の案内にしたがって金額などを入力し、確定申告書などを作成する
  3. 作成した確定申告書などをe-Taxで送信する

e-Taxとは、確定申告などの各種納税の手続き及び国税に関する申請・届出をインターネットで電子的に行うシステムです。税務署に行かずとも確定申告ができ、生命保険料控除の証明書や医療費控除の領収書などの添付書類を省けるメリットがあります。

ただし、利用するためには、事前に以下の環境の準備が必要です。

  • 使用するパソコンが推奨環境を満たしている電子証明書が組み込まれたマイナンバー、もしくは住民基本台帳カードを持っている
  • 電子申告等開始届出書を所轄の税務署に提出し、利用者識別番号を取得している
  • ICカードリーダライタを持ち、それが電子証明書が組み込まれたマイナンバーか住民基本台帳カードに対応している
  • パソコンの環境に応じてセットアップを行っている

e-Taxに関して詳しく知りたい方はこちら

【関連記事】
『e-Taxでネットで確定申告:PC・スマホでのやり方とメリットまとめ』

確定申告書等作成コーナーをスマホで利用する方法

平成31年1月から「確定申告書等作成コーナー」は、スマホでも所得税の確定申告書が作成できるようになりました。スマートフォン・タブレットに最適化したデザインの画面を利用して、所得税の確定申告書が作成可能です。

スマホでの申告は順次拡大しており、令和7年1月からは所得税のすべての画面がスマホ向け画面に対応することが発表されています。

確定申告書の作成方法

確定申告書の作成方法には、主に以下の4つがあります。

確定申告書の作成方法

  • 手書きで作成する
  • 確定申告書等作成コーナーで作成する
  • 専門家に依頼する
  • 確定申告ソフトを利用する

それぞれの方法を紹介します。

手書きで作成する

手書きで確定申告書を作成する場合は、所轄の税務署で確定申告書をもらうか国税庁のホームページからダウンロードをします。手書きは時間がかかるため、早めに着手するようにしてください。

所轄の税務署は、『国税局・税務署を調べる』から検索できます。直接足を運んで税務署の人に相談してもいいでしょう。ダウンロードをする場合は、『確定申告書、青色申告決算書、収支内訳書等』から行います。

確定申告書等作成コーナーで作成する

確定申告書等作成コーナーを使えば、パソコンやスマホで作成できるため、手書きの必要がありません。また、確定申告書だけでなく、収支内訳書や医療費集計表なども作成できます。事前登録する必要がないため、誰でも利用できることもメリットです。

専門家に依頼する

確定申告書等作成コーナーを使っても作成が難しそうなときは、税理士などの専門家に依頼するのも選択肢です。経理関連の帳簿や領収書などをまとめて渡すだけで、確定申告の手続きをしてもらえます。ただし、費用がかかる点には注意が必要です。

確定申告ソフトを利用する

確定申告ソフトで確定申告書を作成する方法もおすすめです。e-Taxに対応した確定申告ソフトを使えば電子申請も可能です。

また、会計ソフトとしても活用できる確定申告ソフトなら、日々の会計業務が確定申告書の作成につながり、確定申告前に慌てる必要がありません。

確定申告ソフトfreeeも電子申告対応

さらに確定申告ソフトfreeeでは、 青色決算書・白色申告の収支内訳書・確定申告書Bの e-Tax用データを作成することも可能です。

質問に沿って答えていくだけで、確定申告書類を作成できるため、会計や経理の知識がなくて不安だという人にも確定申告ソフトfreeeはおすすめです。

会計ソフトで確定申告書を作成するメリット

確定申告ソフトにはさまざまな種類がありますが、確定申告ソフトfreeeを例にメリットをご紹介していきます。

銀行口座やクレジットカードの口座と連携

事業用の銀行口座やクレジットカードの口座と連携し、取引履歴を自動で取り込めます。いちいち領収書を見ながら経費を入力する必要はありません。さらに、スマホのアプリを利用すれば写真で撮影した領収書を読み取り金額や項目が自動入力される機能も。

メール・チャットでのサポートあり

確定申告書を作成しながら、メールやチャットでのサポートも受けられます。確定申告を自宅で行いながら専門家に質問できる点も大きな魅力です。

タブレット・スマートフォンからも利用可能

タブレットやスマートフォンを利用してデータを作成したい人にもおすすめです。確定申告書等作成コーナーもタブレット端末による利用が可能ですが、作成できる書類の種類が限られます。

また、複数人で共有して利用したい人にはクラウド型の会計ソフトが適しています。たとえば、税理士さん専用のアカウントを作成し、招待することもできます。

まとめ

確定申告書等作成コーナーを使って確定申告書を作成する作業は、手書きよりは簡単といえますが、日々の帳簿と直結できないため手間がかかる点には注意が必要です。また、記入方法が複雑なため、初めての人は難しいと感じるかもしれません。

税理士などの専門家に依頼する方法も検討できますが、決して安くはない報酬がかかります。コストを抑えて簡単に確定申告書を作成するためにも、会計ソフトのご利用を検討してみてください。

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

確定申告をかんたんに終わらせる方法

確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。

ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。

freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。

日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

freee会計 管理画面イメージ4

2.現金取引の入力もカンタン!

会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。

自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。

freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

確定申告書の提出方法は?

確定申告書は、紙書類として作成して税務署の窓口に持って行くか、送付して提出します。また、e-Taxを利用して、電子申請する方法もあります。

詳しくは、記事内「確定申告書等作成コーナーで確定申告する流れ」をご覧ください。

確定申告の手間を軽減するには?

普段から確定申告に必要な書類を整理しておくことで、確定申告時の手間を軽減できます。確定申告書の作成が可能な会計ソフトを導入すると、日々の会計処理が確定申告につながり便利です。

詳しくは、記事内「会計ソフトで確定申告書を作成するメリット」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

freee会計の電子申告で簡単・ミスなく・確実に