人事労務の基礎知識
【年末調整】2年目からの住宅ローン控除申請の書類の書き方(記入例つき)
最終更新日:2020/11/16
住宅ローン控除とは、ローンを組んで住宅を購入したり、バリアフリーや省エネなどの改築をしたりした際に、税金が還ってくる制度です。13年間利用でき、正式には「住宅借入金等特別控除」といいます。
実際に住宅ローン控除を受けられる方に、仕組みと申請方法をご説明していきます。

目次
年末調整をカンタンに
2年目以降の住宅ローン控除とは
住宅ローン控除は、1年目は確定申告で申請しなければなりません。2年目からは年末調整で申請を行なうことが可能です。
確定申告が無事に受理されれば、1〜2ヶ月後に還付金が指定の口座に振り込まれます。
また、年末調整の住宅ローン控除に関してはyoutubeでも配信しております。下記のリンクよりご覧ください。
年末調整の住宅ローン控除で必要な書類
2年目からの住宅ローン控除申請について、時間軸に沿って方法を説明します。
1年目の確定申告後、10月下旬頃: 書類の受け取り
税務署から「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」兼「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」という書類が送られてきます。1枚につき1年分で、計12枚=12年分が1回に送られますので、紛失に注意してください。
またローンを組んでいる金融機関から、住宅ローンの年末残高証明書が届きます。年末残高証明書については、金融機関ごとに名称が異なることもありますので留意しましょう。

画像引用元:住宅金融支援機構
11月上旬: 控除申告書記入・提出
11月頃に会社からもらう年末調整の用紙の中に、住宅ローン控除申告書がありますので、の記入し上述の2種類の書類を添付して提出します。
以下では「給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書」兼「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」について、書き方をご説明します。
住宅借入金等特別控除申告書の書き方と記載例
書き始める前の注意点

前述のように12年分の書類があるため、必ず「○年分」の年号が合っているか確認してください。
今回は新築の住宅を購入したケースについて、書類の上部から順を追って書き方をご紹介していきます。
税務署長欄、給与の支払者(=会社)の名称・所在地、あなたの氏名・住所
税務署長欄は会社を所轄している税務署ですが、空欄でも構いません。
「新築又は購入に係る借入金等の年末残高」

12月末日現在のローンの残高を記入します。もし2カ所以上から借りている場合は、合算の金額になります。また、夫婦で連帯債務者となっている場合は、自分の負担割合をかけてください。
「建物部分」のみの住宅ローンであればA欄に、「土地部分」のみであればB欄に記入してください。
②欄「家屋又は土地等の取得対価の額」
③欄「家屋の総床面積又は土地等の総面積のうち居住用部分の床面積又は面積の占める割合」

用紙の下部分に「年末調整のための(特定増改築等)住宅借入金等特別控除証明書」とあります。これは1年目の確定申告をもとに情報が印字されてあります。
「下のロ」「下のホ」「下のハ」「下のへ」は、ここを見ながら転記してください。
④欄「取得対価の額に係る借入金等の年末残高」

⑤欄「居住用部分の家屋又は土地等に係る借入金等の年末残高」

※⑥~⑩欄、⑫⑬欄は「増改築」の際に記入が必要な項目となりますので、今回は説明を省略します。
⑪欄「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算の基礎となる借入金等の年末残高」

⑭欄「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額」
⑪の金額に1%をかけて記入します。100円未満は切り捨てになります。
「年間所得の見積額」
住宅ローン控除は、年間所得が3,000万円以下の場合に受けられるため、記入が必要となるのですが「見積額」なので正確でなくても構いません。
「連帯債務による住宅借入金等の年末残高」
夫婦など連帯債務者がある場合に記入します。金融機関から送付される、年末残高証明書の額を記入してください。2社以上の場合は、残額を合算して記入します。
「備考欄」
「連帯債務による住宅借入金等の年末残高」を記入した場合、連帯債務者の負担金額・氏名・住所・勤務先を記入します。記載例の「私」とは、主債務者ではなく、連帯債務者のことを指します。
以上を記入・確認して、年末調整の用紙とともに期限までに会社に提出してください。もちろん、金融機関からの残高証明も忘れずに添付してください。
住宅ローン控除はいつ還付される?
年末調整で住宅ローン控除を申請すると、12月の給与に上乗せする形で振り込まれるのが一般的ですが、会社によっては年末の賞与や1〜2月の給与に上乗せされる場合もあります。不明な場合は、会社に確認するようにしましょう。
まとめ
住宅ローン控除は、1年目の確定申告は書類も多いので大変な面もありますが、2年目以降の年末調整では確定申告よりもカンタンに申告を行なうことができます。
尚、年末調整での申告を忘れてしまった場合は確定申告をすれば控除を受けることができます。
最新の年末調整に対応!年末調整を簡単に行う方法
年末調整で一番苦労するポイントは、計算と従業員からの書類改修・確認です。
しかし、人事労務freeeでは計算を自動化し、従業員の書類改修・確認をオンライン上で実施するため年末調整にかかる時間を1/5に削減することができます。
年末調整の計算と従業員への用紙の配布・収集・確認をペーパーレス化
従業員はPC・スマホから情報を入力・確認するため、紙を大量に配る必要がありません。年末調整担当者が紙の情報を転記する手間が一切かからなくなります。社員が240名在籍する会社では、人事労務freeeの年末調整により、120時間かかっていた作業時間が合計24時間に削減される効果が出ています。
人事労務ffreeeなら知識がなくても迷わず操作可能
ステップに沿って入力するだけで、書類作成が完了します。また提出書類や手続きについても記載された通り進めれば迷うことなく完了します。
操作についても友人のチャットサポートを受けることができます。細かい入力項目やアドバイスをわかりやすくまとめた動画も用意しています。
年末調整をカンタンに
全体の進捗管理がラクに
全従業員の入力状況をWeb上で一括管理可能です。従業員へのリマインドメール送信も、進捗管理画面からすぐに行なえます。
複雑な計算を自動で、更新料金は必要なし
法令の改正や保険料率・税率の変更は人事労務担当者にとって、大きなイベントの1つです。最新の制度に準拠するようソフトを自動アップデート。 更新は追加料金なく、いつでも正しく計算を行えます。
電子申告で書類を印刷・封入する手間がゼロに
大量の提出書類を各自治体別に分けて送付することも担当者の手間の一つ。電子申告機能を利用すれば、印刷・封入の手間がなくなります。
また、機能を誰でも使いこなせるよう、電話やチャットサポートなど導入前の設定から導入後の運用の課題まで、経験方なスタッフがスピーディに対応してくれます。サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成しています。

「分からない点は、チャットで瞬時に回答いただけるので、本当に助かりました。初心者でも分かりやすく使えたというのは、うれしかったですね。」ー 株式会社シーオーメディカル
今年の年末調整はfreeeでラクに行いましょう。
企業の労務担当者のみなさん、まずは人事労務 freeeを無料でお試しください。