人事労務の基礎知識
年末調整の追徴税額について解説~追徴の仕組みと対応方法~
年末調整は還付となることが多いですが、何らかの要因よって想定していた金額よりも多く納税する必要が発生し、年末に差額分を追加で徴収(追徴)されることもあります。
今回は、年末調整の際に所得税を追徴されるときの対応方法と、経理上のミスがあった場合の対処方法をご紹介します。

目次
年末調整をカンタンにする方法
年末調整で追加で所得税を徴収されるのは?
年末調整を行うと還付となることが多いですが、何らかの要因によって本来想定していた年末調整の金額よりも必要納税額がオーバーしたために、追加で差額分を徴収されることもあります。
そもそも年末調整とは、1月から12月までの給与や賞与を合算し、各種控除を差し引いた額を納税する制度のことです。サラリーマンの場合、給料は年間を通して大幅に変動せず、毎月ほぼ同額の金額を納税しています。しかし急に給料が増えたり、控除の対象が変わったりすることによって、当初予定していた納税額よりも増えることで、追加で徴収されるようになるのです。
年末調整で追徴されるのはどういうとき?
年末調整の段階で、追加で源泉徴収される要因は、主に2つあります。
ボーナスの支給額が通常より多い
会社の業績が上向きになり、想定していた額よりも多くボーナスの支給があった際などには、年末調整の段階で追徴になるケースが多く見られます。通常、所得税は毎月ほぼ一定の金額を納税しています。
しかし年末のボーナスが想定よりも多く支給があると、今まで納税していた金額では足りなくなり、年末調整の段階で大幅に差し引かれるようになります。賞与の額によっては、数万円ほど追徴される可能性があります。
また転職や人事異動によって、給与が大幅に変動する際にも、同様に追徴される可能性があります。
扶養家族が減った
扶養家族がいる場合、扶養控除によって納税額が減ります。しかし配偶者や扶養家族の方が、扶養対象者から外れた場合、扶養控除もなくなるので、追加で源泉徴収される可能性があります。
具体的には配偶者や扶養家族が、年収103万円を超えた段階で、扶養控除からは外されます。扶養控除は12月31日の段階で決定します。ですので、12月下旬で扶養家族が減った場合でも、1年間扶養家族がいなかったものとして所得税を計算しますので、追徴となる可能性があります。
年末調整で追加で徴収されるとき対応
年末調整で、追加で所得税を徴収されるのは、支払うべき税金が予定よりも増えたことを指します。12月の給与から一度に差し引かれる場合が多く、従業員からすると損した気分になるのも仕方ないでしょう。
しかし年間ベースであれば、12カ月分に分配して納税していることと同じなので、毎月数千円程度増えたと考えるようにして割り切る、という考え方を伝えるのも手です。
担当者には、通常還付されるものが逆に追加で所得税を徴収されたことについて、従業員からクレームが来る場合があります。しっかりと経緯を社員に説明して、納得してもらうようにしましょう。
年末調整の金額に間違いがあった場合は
年末調整の金額に間違いがあった場合は、修正や別途対応が必要になります。
源泉徴収票発行前と発行後で、それぞれ最適な対処方法をご紹介します。
源泉徴収票発行前に間違いが発覚した場合
源泉徴収票を発行する前に、金額の間違いが発覚した場合は会社側で修正対応をすることができます。単純な計算ミスは二重線で消し、正しい金額を記入するようにしましょう。扶養家族の変更や生命保険などの記入漏れがあった場合は、従業員から証明となる書類を回収した上で、修正を行いましょう。
翌年1月31日までなら修正可能
ミスが発覚したのが1月中であれば、修正は十分に可能です。法定調書合計表は1月31日までに税務署に提出しますので、それまでに修正対応ができれば大丈夫です。
対象となる社員にはしっかりと説明をした上で、源泉徴収税額を修正すれば通常の年末調整と同じような対応で問題ありません。
翌年の1月31日を超えてしまった場合
法定調書合計表などの税務署への提出期限は、対象となる年度の翌年の1月31日です。したがって、この日までには必ず源泉徴収票を発行していることになります。
しかし、1月31日を過ぎた段階で金額のミスが発覚した場合は、会社単独で修正することができません。源泉徴収を修正するとともに税務署に提出した法定調書合計表なども訂正する手続きが必要となります。
まとめ
年末調整において、想定よりも給与や賞与が増えたり、扶養家族が減って控除から外れたりした場合には源泉徴収税額が不足し、追加で徴収されることがあります。多くの場合は、年末に支払われる給与からその税額金額が差し引かれますが、中には経理上のミスが原因となるケースもあります。その際には、必ず翌年1月31日までに修正し、不備のないように対応しましょう。
最新の年末調整に対応!年末調整を簡単に行う方法
年末調整で一番苦労するポイントは、計算と従業員からの書類改修・確認です。
しかし、人事労務freeeでは計算を自動化し、従業員の書類改修・確認をオンライン上で実施するため年末調整にかかる時間を1/5に削減することができます。
年末調整の計算と従業員への用紙の配布・収集・確認をペーパーレス化
従業員はPC・スマホから情報を入力・確認するため、紙を大量に配る必要がありません。年末調整担当者が紙の情報を転記する手間が一切かからなくなります。社員が240名在籍する会社では、人事労務freeeの年末調整により、120時間かかっていた作業時間が合計24時間に削減される効果が出ています。
人事労務ffreeeなら知識がなくても迷わず操作可能
ステップに沿って入力するだけで、書類作成が完了します。また提出書類や手続きについても記載された通り進めれば迷うことなく完了します。
操作についても友人のチャットサポートを受けることができます。細かい入力項目やアドバイスをわかりやすくまとめた動画も用意しています。
年末調整をカンタンに
全体の進捗管理がラクに
全従業員の入力状況をWeb上で一括管理可能です。従業員へのリマインドメール送信も、進捗管理画面からすぐに行なえます。
複雑な計算を自動で、更新料金は必要なし
法令の改正や保険料率・税率の変更は人事労務担当者にとって、大きなイベントの1つです。最新の制度に準拠するようソフトを自動アップデート。 更新は追加料金なく、いつでも正しく計算を行えます。
電子申告で書類を印刷・封入する手間がゼロに
大量の提出書類を各自治体別に分けて送付することも担当者の手間の一つ。電子申告機能を利用すれば、印刷・封入の手間がなくなります。
また、機能を誰でも使いこなせるよう、電話やチャットサポートなど導入前の設定から導入後の運用の課題まで、経験方なスタッフがスピーディに対応してくれます。サポート利用者のアンケートではサポート総合満足度94%を達成しています。

「分からない点は、チャットで瞬時に回答いただけるので、本当に助かりました。初心者でも分かりやすく使えたというのは、うれしかったですね。」ー 株式会社シーオーメディカル
今年の年末調整はfreeeでラクに行いましょう。
企業の労務担当者のみなさん、まずは人事労務 freeeを無料でお試しください。