人事労務の基礎知識

年次有給休暇管理簿の作成方法を解説!対象や保存義務も

年次有給休暇管理簿の作成方法を解説!対象や保存義務も

2019年4月から事業者は人事管理の帳票として、「年次有給休暇管理簿」を作成する必要があります。

「年5日の年次有給休暇取得」が義務づけられ、事業者は労働者に年5日の有給休暇を取得させるために年次有給休暇管理簿を作成し、労働者の年次有給休暇取得状況を把握することが求められます。

すぐの対応が必要な年次有給休暇管理簿の作成方法を、わかりやすく解説します。

目次

ミスなく自動で有給管理

freee人事労務の詳細はこちら

freee人事労務なら、従業員ごとに異なる有給日数を自動で管理

使いやすい打刻画面で従業員にもやさしい人事労務ソフトです。

年次有給休暇管理簿とは?

年次有給休暇管理簿を作成する目的は?

2019年(平成31年)4月より、政府が進めている「働き方改革」の一環として労働者に「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務づけられます。同時に事業者に作成が求められるようになる帳票が、「年次有給休暇管理簿」です。労働者の年次有給休暇の取得状況を把握し、取得を促進するために作成される帳票です。

「年5日の年次有給休暇の確実な取得」とは

年次有給休暇の取得を促進するため、労働者に年次有給休暇のうち5日分については確実に取得することが義務づけられます。対象となるのは年次有給休暇を10日以上付与される、すべての労働者です。正社員や非正規社員などの雇用形態とは関係なく、パートやアルバイトといった短時間労働者も年次有給休暇を10日以上付与されていれば対象になります。また管理監督者も対象者に含まれます。

年次有給休暇管理簿を作成しなければならないのはどんな事業者?

すべての事業者に労働者の年次有給休暇の取得状況を把握し、取得を促すことが求められます。年5日の有給休暇取得義務のある労働者を使用する事業者は、規模の大きさなどに関係なく年次有給休暇管理簿を作成しなければなりません。中小企業に対する猶予期間も設けられていません。

年次有給休暇管理簿作成を怠った場合の罰則は?

年次有給休暇管理簿の作成を怠ったことについての罰則はありません。しかし労働者に年に5日の年次有給休暇を取得させなかったことについては、罰則があります。労働基準法第120条違反とされ、30万円以下の罰金が科せられます。労働者1人につき1件の違反とカウントされます。

年次有給休暇管理簿の作成方法

年次有給休暇管理簿に記載すべき内容

年次有給休暇管理簿には労働者ごとに年次有給休暇の基準日、取得日数、取得した日付の3項目を記載する必要があります。

  1. 基準日
    労働者に年次有給休暇を付与した日付を年次有給休暇管理簿に基準日として記載します。基準日が2つある場合には、両方の基準日を記載する必要があります。前年度分が繰り越されているときには、前年度の基準日と今年度の基準日の両方の基準日を記載します。
  2. 日数
    労働者が取得した年次有給休暇の日数を、年次有給休暇管理簿に日数として記載します。半日単位で取得した年次有給休暇も、取得回数がわかるように記載する必要があります。時間単位で取得した年次有給休暇、独自に設けられた休暇制度の特別休暇は年5日の年次有給休暇取得の対象ではなく、年次有給休暇管理簿に記載する必要はありません。
  3. 時季
    労働者が実際に年次有給休暇を取得した日付を、年次有給休暇管理簿に時季として記載します。
年次有給休暇管理簿の例

人事労務 freee で作成

いつ年次有給休暇管理簿を作成すべき?

年次有給休暇管理簿は労働者が年次有給休暇を取得したときに作成しなければなりません。それ以前に作成することにも問題はなく、むしろ労働者に年次有給休暇の取得を促すという点では年次有給休暇を付与した時点で作成したほうが効果的です。一斉付与を行うタイミングで年次有給休暇管理簿を作成すると、実務的にもスムーズでしょう。

年次有給休暇管理簿のフォーマット

年次有給休暇管理簿には定められたフォーマットはなく、自由に作成して問題ありません。エクセルなどの表計算ソフトを用いて自由に作成することが可能なほか、労働者名簿や賃金台帳と合わせて作成することも認められます。

システムでの作成は可能?

年次有給休暇管理簿は必要なときにいつでも出力することができる条件で、システム上の帳票とすることができます。勤怠管理ソフトや給与計算ソフト上で作成することも可能で、多くのソフトが年次有給休暇管理簿を作成できるようにバージョンアップしています。

年次有給休暇管理簿の保管

年次有給休暇管理簿の保管義務は何年間?

作成した年次有給休暇管理簿は、3年間の保管義務があります。記載している年次有給休暇の期間中と、期間が終了してから3年間、保存しなければなりません。

まとめ

年次有給休暇義務化によって、事業者には年次有給休暇管理簿を作成することが求められます。年次有給休暇管理簿の作成を怠ったことについての罰則はありませんが、労働者に年5日の年次有給休暇をさせなかったことについては罰則があります。労働者の年次有給休暇取得状況を把握し、取得を促進するために作成する帳票です。まだ対応できていない事業者は、早急に取り組みを始めましょう。

有給休暇管理をもっとラクにする方法

「有給休暇義務化」への対応はお済みですか?

クラウド人事労務ソフトfreee人事労務なら有給休暇の管理を正確に、効率的に行うことができます。

人事労務freee イメージ図

「有給休暇義務化」に対応可能

freee人事労務は2019年4月からの有給休暇義務化に対応しています。従業員の「有給消化率」が確認できたり、3年間の保管が義務化となった「年次有給休暇管理簿」の出力が可能です。

今後の法令改正や保険料率・税率変更に対応

法令の改正や保険料率・税率の変更は人事労務担当者にとって、大きなイベントの1つです。これからも最新の制度に準拠するようソフトを自動アップデート。 更新は追加料金なく、いつでも正しく計算を行えます。

年末調整など年1回の作業も効率化

年末調整や労働保険の年度更新・算定基礎届の作成・住民税の更新など、定期的に発生するイベントもfreee人事労務で対応可能です。

人事労務担当者だけでなく、従業員の負担も軽くします。

freee人事労務 年末調整イメージ

企業の労務担当者のみなさん、freee人事労務を是非お試しください。

人事労務のすべてをfreeeひとつでシンプルに

freee人事労務は、複雑な労務事務を一つにまとめて、ミス・作業時間を削減します!

入社手続きで取得した従業員ごとの保険料・税金と、打刻情報とを紐づけて自動で給与計算し、給与明細も自動で発行します。

ぜひ一度ご覧ください。