月額変更届(随時改定)とは、被保険者の基本給や手当など毎月固定で支払われる報酬額に大きな変動があった際、社会保険料の見直しを行うために標準報酬月額を変更する手続きです。
随時改定の手続きは、会社が月額変更届を作成し管轄する年金事務所または事務センターへ届け出ます。
本記事では、随時改定の条件や月額変更届の書き方について解説します。
目次
月額変更届(随時改定)とは
月額変更届とは、健康保険と厚生年金保険に関する書類のことで、「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届」の略称です。
被保険者の昇給や雇用契約の変更による給与の変動など、報酬額が変わる際の手続きに使用します。
標準報酬月額とは、被保険者のひと月の給与を金額ごとに1〜32等級に区分けしたものです(厚生年金保険の場合)。
社会保険料は、標準報酬月額の等級ごとに決められており、標準報酬月額の等級が2等級以上変動し、そのほかの条件を満たす場合は随時改定を行います。
月額変更届は、この随時改定の手続きを行う際に必要な書類です。
標準報酬月額の随時改定とは
標準報酬月額の随時改定とは、一年に一度行われる標準報酬月額の定時決定を待たずに、保険料の算出の基準となる標準報酬月額の変更の届出を行うことを指します。
定時決定とは、毎年4〜6月までの給与額をもとに行う、標準報酬月額の定期的な見直しのことです。
一方、随時改定は、主に昇給や雇用契約の変更などの要因で、毎月支給される給与に変更があった際に行います。
随時改定の手続きを行うことで、報酬の変動があった月から数えて4ヶ月目から新しい標準報酬月額が適用されます。
詳しくは後述の「月額変更届を提出後、新しい保険料率で給与計算するのはいつから?」をご確認ください。
【関連記事】
算定基礎届(定時決定)とは?時期や提出先・作成方法を解説【2023年最新】
標準報酬月額とは?決め方や変更方法、計算方法をわかりやすく解説
随時改定に該当する3つの条件
1. 固定的賃金が変動した
固定的賃金とは、月給や時給および家族手当を含めた各種手当など、支給額や支給率が固定で決まっているものを指します。
残業代やインセンティブなど、個人の稼働実績に応じて毎月変動するような賃金は非固定的賃金のため対象外です。
固定的賃金の変動例としてあげられるものは以下のとおりです。
固定的賃金の変動例
- 昇給または降給による基本給の変更
- 日給や時給など、給与の基礎となる単価の変更
- 歩合給や請負給などの支給単価または支給率の変更
- 家族手当や役職手当、通勤手当など支給額が固定されている手当の追加や変更、廃止
2. 変動月以降も引き続き3ヶ月とも支払基礎日数が17日以上ある
変動月とは、給与変動後の給与が支払われた月を指します。
たとえば、月末締め翌25日払いの会社で4月に昇給した場合は、4月勤務分の支払いが5月25日となるため、昇給分の給与が支払われる5月が変動月となります。
昇給後、変動月の5月からの3ヶ月間(5〜7月)の支払基礎日数が17日以上であるかを確認します。支払基礎日数とは、給与の支払い対象となる日数のことです。
特定適用事業所に勤務する短時間労働者(週の所定労働時間が20時間以上となるパート・アルバイトなど)の場合は、支払基礎日数が11日以上であれば随時改定の要件を満たします。
支払基礎日数の数え方
支払基礎日数の数え方は、給与形態によって以下の3つがあげられます。
【日給月給制】
日給月給制とは、月の給与が決まっており、欠勤・遅刻・早退をした場合はその分が差し引かれる給与形態です。日給月給制の場合は一般的に以下のように算出します。
支払基礎日数=事業所が定めた日数-欠勤日数
※事業所が定めた日数は就業規則、給与規定等に基づく
【完全月給制】
完全月給制とは、月の給与が決まっており、欠勤した場合も減額されない給与形態です。完全月給制の場合は休日や欠勤日も含め、対象期間の暦日数がそのまま支払基礎日数となります。
【時給制・日給制】
時給制・日給制は、1時間または1日あたりの給与の単価が定められている給与形態です。時給制や日給制の場合は、出勤した日数がそのまま支払基礎日数となります。なお、有給休暇も支払基礎日数に含まれます。
3. 変動により標準報酬月額に2等級以上の差が生じたとき
変動前の標準報酬月額と、変動月から3ヶ月間の給与総額の平均による標準報酬月額の等級との間に2等級以上の差が生じた場合は、随時改定の対象となります。
等級は全国健康保険協会が公開している保険料額表から確認できます。
標準報酬月額等級表の上限や下限に該当する人は、2等級以上の増減でない場合も随時改定の対象となります。
厚生年金保険の場合
ケース | 従前の標準報酬月額 | 報酬の平均月額 | 改定後の標準報酬月額 |
昇給の場合 | 31等級・620千円 | 625千円以上 | 32等級・650千円 |
1等級・88千円で 報酬月額83千円未満 | 93千円以上 | 2等級・98千円 | |
降給の場合 | 32等級・650千円で 報酬月額665千円以上 | 635未満 | 31等級・620千円 |
2等級・98千円 | 83千円未満 | 1等級・88千円 |
健康保険の場合
ケース | 従前の標準報酬月額 | 報酬の平均月額 | 改定後の標準報酬月額 |
昇給の場合 | 49等級・1,330千円 | 1,415千円以上 | 50等級・1,390千円 |
1等級・58千円で 報酬月額53千円未満 | 63千円以上 | 2等級・68千円 | |
降給の場合 | 50等級・1,390千円で 報酬月額1,415千円以上 | 1,355未満 | 49等級・1,330千円 |
2等級・68千円 | 53千円未満 | 1等級・58千円 |
随時改定の対象にならない被保険者
前述の3つの条件に該当する場合であっても、以下に当てはまる被保険者は随時改定の対象になりません。
随時改定の対象にならない人
- 休職しており、休職給を受けている人
- 固定的賃金は増加したが、残業手当等の非固定的賃金が減少したことで、2等級以上の差が生じている人
- 固定的賃金は減少したが、非固定的賃金が増加したことで、2等級以上の差が生じている人
月額変更届の手続きの方法
随時改定の手続きは「月額変更届の用紙に必要事項を記入し、管轄する年金事務所または事務センターに直接提出する方法」と「電子申請」の2つの方法があります。
ここでは、月額変更届の記入方法と提出方法について解説します。
月額変更届の書き方
月額変更届の主な記入項目は以下のとおりです。
提出者記入欄
事業所整理番号は、はじめて社会保険に加入する手続きを行った際に付与されます。
適用通知書または保険料納入告知額・領収済額通知書に記載されている、原則「数字-カタカナ」で構成された番号を記載します。
① 被保険者整理番号
被保険者の資格取得時に付与された番号です。健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知書に記載されています。
② 被保険者の氏名
被保険者の氏名を漢字で記載します。
③ 生年月日
月額変更届の裏面に記載されている記入例をもとに、被保険者の生年月日に該当する元号の番号と年月日を記入します。
④ 改定年月
標準報酬月額変動後の給与を支払った月から4ヶ月目を記入します。
たとえば、月末締め翌25日払いの会社で4月に昇給した場合は、4月勤務分の支払いが5月25日となるため、昇給分の給与が支払われる5月から4ヶ月目の8月を記入します。
⑤ 従前の標準報酬月額
変動前の標準報酬月額を千円単位で記入します。
⑥ 従前改定年月
変動前の標準報酬月額が適用となった年月を記入します。
⑦ 昇(降)給
昇給や降給が生じた月の支払月を記入し、昇給または降給の区分を選択します。
⑧ 遡及支払額
遡及分の支払いがあった月と、支払われた遡及の差額を記入します。
⑨ 給与支給月
固定的賃金の変動が発生した月から3ヶ月分の給与支払月を記入します。
⑩ 給与計算の基礎日数
月額変更届の提出時期と方法
月額変更届は、随時改定の対象となったら速やかに提出する必要があります。提出先は所轄の日本年金機構または社会保険事務センターです。
なお、会社が加入している健康保険が協会けんぽ(全国健康保険協会)の場合、協会けんぽへの提出は不要です。協会けんぽ以外の組合健保、共済組合に加入している場合は組合へも月額変更届を提出しなければなりません。
提出方法は窓口へ直接提出・郵送・電子申請のいずれかを選択できます。
コスト削減や電子申請の利用促進の目的から、資本金などの額が1億円を超える法人や相互会社、投資法人など一部の法人では電子申請が義務化されています。
出典:日本年金機構「電子申請の義務化」
月額変更届を出さなかったらどうなるか
月額変更届の提出漏れが発覚した場合は、該当月から遡及して差額の支払いが発生します。
従業員の等級が上がった場合は保険料も上がっているため不足分を追徴し、等級が下がった場合は過払いが生じているため翌月以降の給与で清算するなどの対応が必要です。
ただし、長期にわたって未提出のままだと年金事務所から催告状が届き、応じない場合は6か月以下の懲役または50万円の罰金を科される可能性があります。
また、長期間の未提出や虚偽の届出があった場合、年金事務所が立ち入り調査を行う可能性もあります。事業所だけでなく被保険者である従業員の負担にもなるため注意が必要です。
提出の漏れや遅れが起きないよう、従業員の固定的賃金や契約内容の変更があった場合は、その都度に随時改定に該当するか確認の上、必要に応じて速やかに届け出ましょう。
出典:e-Gov法令検索「厚生年金保険法」
出典:e-Gov法令検索「健康保険法」
月額変更届を提出後、新しい保険料率で給与計算するのはいつから?
随時改定の対象となり新しい保険料率が適用されるのは、報酬の変動があった月から数えて4ヶ月目からです。
社会保険料は納付対象月の翌月に納付するため、標準報酬月額改定月の翌月(報酬の変動月から5ヶ月目)に支払われた給与から改定後の保険料を納付します。
給与からの社会保険料控除を「当月」としている事業所の場合は、報酬の変動月から4ヶ月目に支払われる給与から、改定後の保険料となります。
社会保険料が変更になる場合は、事業主は対象の被保険者へ標準報酬月額変更により社会保険料が変更になる旨の通知を行います。
随時改定によって変更となった標準報酬月額は、改定月が1〜6月の場合はその年の8月まで、改定月が7月〜12月の場合は翌年8月まで適用されます。
出典:日本年金機構「随時改定に該当するとき」
社会保険の手続きや保険料の計算をラクにする方法
社会保険料の計算含む、給与計算事務全体を効率化
freee人事労務では、従業員情報や最新の料率にもとづいて、社会保険の計算をミスなく効率的に行えます。
また、勤怠管理をクラウド上で行うことで、勤怠データをリアルタイムに集計でき、ワンクリックで給与計算・給与明細の発行が完了します。
気になった方は是非freee人事労務をお試しください。
まとめ
随時改定は不定期に発生するため、従業員が多い会社であるほど確認対象が多く見落としやすくなります。従業員の給与の変動を把握し、固定給や手当などの変更があった場合は随時改定の対象となるかも合わせて確認しましょう。
社会保険の加入手続きに必要な書類を自動で作成する方法
従業員が入社した際には、社会保険の加入手続きを行う必要があります。
freee人事労務では、社会保険の加入手続きに必要な書類を自動で作成することができます。
従業員情報の収集をペーパーレスで実施
健康保険・厚生年金保険の加入手続きや給与計算に必要な情報を、オンラインでまとめて収集できます。
freee人事労務では、入社前の社員にもメールで依頼できるほか、書類への転記の手間がなくなります。
入社時の資格取得届の作成が可能
加入義務の事実が発生してから5日以内に、該当従業員の健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届を提出する必要があります。被扶養者がいるときは、健康保険被扶養者(異動) 届・国民年金第3号被保険者にかかる届出書も作成します。
freee人事労務では、従業員情報からこれらの届出書類を簡単に出力できます。
社会保険料の計算含む、給与計算事務全体を効率化
freee人事労務では、従業員情報や最新の料率にもとづいて、社会保険の計算をミスなく効率的に行えます。
また、勤怠入力から給与計算・給与明細の発行まで freee人事労務で完結できます。効率化とペーパーレス化を同時に実現し、従業員・労務担当者双方の対応を簡略化します。
ほかにも、年末調整・労働保険の年度更新・算定基礎届の作成・住民税の更新など、定期的に発生するイベントもfreee人事労務で効率化できます。
企業の労務担当者のみなさん、freee人事労務を是非お試しください。
よくある質問
月額変更届(随時改定)とは?
月額変更届とは、健康保険と厚生年金保険に関する書類のことで、「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届」の略称です。
詳しくは月額変更届(随時改定)とはをご覧ください。
月額変更届はいつ、どこへ、どのように提出する?
月額変更届は、随時改定の対象となったら速やかに提出する必要があります。提出先は所轄の日本年金機構または社会保険事務センターです。また、提出方法は窓口へ直接提出・郵送・電子申請のいずれかを選択できます。
詳しくは月額変更届の提出時期と方法をご覧ください。