人事労務の基礎知識

組織図とは?作成する5つのメリットと具体的な作り方を解説

組織図の作り方まとめ!作成ツールや、メリットまで解説

組織図とは、組織の内部構造を図式化し、客観的に可視化できるようにしたものです。

組織図には従業員や部門・部署同士の相互理解を深めたり、指揮・命令系統を明確にしたりする目的があります。また、企業の信頼を高めるために、組織の外部に向けて内部構造を明示することも組織図の役割です。

本記事では、組織図を作成する目的や組織図の種類といった基本情報から、作成するメリットや作成方法について解説します。

目次


顔写真付き組織図を簡単に作成

freee人事労務

freee人事労務なら、顔写真や従業員情報を確認できる形式で組織図を作成することができます。管理したい従業員情報は自社の体制に合わせてカスタマイズすることができます。組織図の作成は無料で作成できます。

組織図とは

組織図とは、企業をはじめとする組織の内部構造を体系的に図式化したものです。部署や部門同士の相互関係や、指揮・命令系統がひと目でわかるように構成されています。

組織図は、企業内の部署配置や部署同士の関係を示すものもあれば、従業員の氏名や連絡先・顔写真といったパーソナルな情報が含まれる場合もあります。

これらは目的に応じて内部向けと外部向けに分けられます。内部向けの組織図の役割は、従業員に組織内での自身の部署の役割や指示体系を認識・確認してもらうことです。

外部向けの組織図は、関係者(投資家・株主・取引先)に会社組織の骨組み・経営の健全性を示すことが役割です。外部向け組織図は、部署・部門単位で記載することが一般的です。

組織図の作り方

組織図の作成手順は以下のとおりです。

組織図の作成手順

  • STEP1:目的と対象範囲を定義する
  • STEP2:必要な情報を収集する
  • STEP3:作図に使用するツールと表示方法を決定し、作成する
  • STEP4:更新・管理を仕組み化

組織図の作成そのものは、ツールを用いることで簡単に作成できます。しかし、目的に合った組織図を作成するためには、具体的な目的の把握や丁寧な計画が必要です。

STEP1:目的と対象範囲を定義する

まず、作成する組織図が内部向けなのか、外部向けなのかを明確にします。前述した内部向け・外部向け組織図の役割を理解した上で、組織図を作る目的を決定しましょう。

次に、組織図に含める対象は自社のみ、もしくはグループ会社を含めるのか、部署・部門ごとに作成するのか、従業員単位の情報も含めるのかなど、組織図に含める情報の範囲を定義します。

STEP2:必要な情報を収集する

組織図に従業員の個人情報を含める場合には、目的に応じて必要な範囲の従業員の写真・連絡先情報などを収集します。

この際、組織外の顧問など外部の個人情報を掲載する場合には、トラブルを防ぐために事前に個人情報の取り扱いに関する同意を得る必要があります。

STEP3:作図用ツールと表示方法を決定し作成する

無料ツールを使って組織図を作成することも可能ですが、機能や表示方法には一部制限があります。

組織図作成に活用できるツールには、以下のようなものがあります。

MicrosoftのSmartArt機能

Microsoft Officeのソフト「PowerPoint」「Word」「Excel」に搭載されている「SmartArt(スマートアート)」という機能を利用することで、組織図を作成できます。

  1. 編集画面の「挿入」から「SmartArtグラフィックスの挿入」を選択
  2. 「階層構造」から目的に適した図表のパターンを選択
  3. 表示されたボックス内に部署・氏名などを入力
  4. 「SmartArtのデザイン」で色や文字サイズを調整し、完成

組織図の項目が多い場合は作成業務が煩雑になる可能性があるため、後述の人材管理システムを使用することが望ましいでしょう。

Googleスプレッドシート

Googleスプレッドシートは、ブラウザ上で利用できるGoogleの表計算ソフトです。このソフトに搭載されているグラフ機能を使用して組織図を作成することも可能です。

まず、組織図の元となる人事データをセルに入力し表を作成します。作成した表の範囲を選び、挿入からグラフ機能の「組織図」を選択します。組織図の種類や色、文字サイズを調整して完成です。

Googleスプレッドシート上で表を作成しておけば、組織図そのものは表を反映させるだけで作成できます。人事情報を作成している表があれば、それらを流用することも可能です。

人材管理システム

組織図の作成には、人材管理システムも有用です。

人材管理システムとは、従業員の名簿管理業務の自動化や、人材情報をデータベースで一括管理することで、人材管理を効率的に行うためのシステムを指します。

人材管理システムで組織図の作成を自動化することで、今まで人材管理の業務にかけていた時間を短縮できます。

組織図の作成方法はそのシステムによって異なります。一般的には、組織図作成機能を持つ人材管理システムで、「組織図」の項目を選択し、希望する項目や種類を選択するだけで簡単に作成できます。

システムやサービスによっては、STEP2で紹介した従業員の個人情報の調査・収集、管理機能を持つものもあります。

STEP4:更新・管理を仕組み化

組織図を作成した後も体制変更や人事異動に対応するため、定期的な情報の更新が必要です。そのため、組織図を継続的に更新するための仕組み作りが重要です。

「誰が・どのタイミングで・どのような変更を加えるか」といった更新フローを明確にすることで、常に組織図を最新の状態に保つことができます。

共同編集機能やクラウド上で変更ができるツール・システムの活用により、必要に応じて更新作業ができます。しかし、管理者・担当者以外の過失または故意による変更を防止するために、管理者や担当者以外が編集できないように編集権限を設けることも必要です。

組織図の種類と特徴

組織図には大きく分けて以下の3つがあります。

  • 階層型(ピラミッド型)組織図
  • フラット型組織図
  • マトリックス型組織図

それらのうちどの組織図を作成するかは、組織体制によって判断します。

組織図の作成にあわせて組織編成そのものを見直す場合には、事前にそれぞれの組織構造の利点や欠点、特徴を理解しておくことが大切です。

階層型(ピラミッド型)組織図

階層型組織図

階層型(ピラミッド型)組織図とは、ひとつの組織やグループを頂点に置き、その配下に各組織・グループを配置するように構成されます。

通常、頂点には取締役会や株主総会、代表取締役などを置き、その配下に営業・マーケティング・人事などの部門や、事業部などを記載します。

階層型の組織は指揮命令系統が縦割りであるため、責任の所在が明確になりやすいというメリットがあります。

一方で、階層が増えると情報伝達に時間がかかるだけでなく、現場レベルの意見が上層部に伝わりにくいといったデメリットもあります。

フラット型組織図

フラット型組織図

フラット型組織図は、上下に多くの階層を持たない組織図です。

多くの階層を持つピラミッド型の階層型組織図と対比する形で、フラット型組織図と呼ばれます。指示体系を細かく定めず、グループや従業員ごとに裁量権を与えている小規模な組織に適しています。

フラット型の組織は上層部から現場レベルまでの階層が少ないため、迅速で正確な意思決定・情報伝達を可能にします。その反面、一人あたりの責任の範囲が広くなり、負担も重くなることが欠点です。

マトリックス型組織図

マトリックス型組織図

マトリックス型組織図とは、職能・部門・エリア・プロダクトなど複数の要素を組み合わせて構成されます。

たとえば、事業ごとに営業担当やマーケティング担当が異なる場合であれば、マトリックス型の組織図を採用することが望ましいでしょう。

仮に縦軸に部門、横軸にプロダクトを配置した場合、特定の個人・グループは2つの系列に属することになります(Aプロダクト担当の営業、Cプロダクト担当のマーケティングなど)。

マトリックス型の組織は職能や部門をまたいでプロジェクトを進行するため、新たな発想が生まれやすく、従業員同士のコミュニケーション促進につながるというメリットがあります。ただし、指揮命令系統がひとつではないため、責任の所在が不明確になりやすい点に注意が必要です。

組織図を作成するメリット

組織図は単に組織構造を把握するためだけのものではありません。作成することでさまざまなメリットが得られます。

指揮・命令系統を明確にできる

業務の中で指揮・命令系統を明示することで、責任者を客観的に判断できます。

プロジェクトで問題が起きた場合でも現場の混乱を防止し、誰に指示を仰げばよいのかがすぐに確認できるため、組織構造が複雑である組織ほどメリットが大きいといえます。

集中しすぎた権限の適切な分配ができる

組織図を作成する過程で、指揮・命令系統を具体的に記載することで、権限の集中を把握し、分散することが可能です。

また部署ごとに業務の偏りが生じていないか、似たような業務を行う部署が複数できていないかなど、社内の状況を把握しやすくなります。

従業員の立ち位置の認識を促し、従業員同士が相互理解を深める

組織図は、部署や従業員の担当業務の把握に利用できます。そのため、従業員同士で役割の理解が深まることで、コミュニケーションが取りやすくなります。

これにより、部署や部門間の情報共有がスムーズになり、問題の早期発見、早期解決につながることもあります。

株主や投資先に会社の健全性をアピールできる

外部向けの組織図のメリットとして「株主や投資先に会社の健全性をアピールできる」ことが挙げられます。

このような理由から、一部の上場企業ではコーポレートサイトなどで組織図を掲載しています。たとえば、監査役・監査等委員会を設置していることを組織図に明記すれば、社内の不正に関してチェック機能を有していることを外部に示すことができます。

組織図を作成するデメリット

一方で組織図の作成には、デメリットもあります。

ツールによっては作成・管理が面倒

Excelなどのツールは手入力で作成するため手間がかかるだけでなく、ヒューマンエラーの可能性も高くなります。

組織図は人員の異動や体制変更に応じて常に最新状態を保たなければならず、更新するために社内リソースを割く必要があるなどのデメリットがあります。

最適な組織図を選択できないと、業務が非効率になってしまう

組織の実態や指示体系に即していない組織図を作成した場合、組織図が正しく機能せず、かえって業務効率が悪くなってしまう可能性があります。

まとめ

組織図は従業員や部門・部署同士の相互理解を深めたり、指揮・命令系統を明確にしたりといった役割を担っています。

また、外部向けに組織の内部構造を発信することで、自社の健全性をアピールすることにもつながります。このようなメリットを得るためには自社の組織構造を正確に把握し、適切な組織図を選択し作成する必要があります。

PowerPointやGoogleスプレッドシートで手軽に作成できる一方、扱う情報が多い場合は管理・更新に手間がかかります。手入力での組織図の作成や管理による負担が大きい場合、人材管理システムを活用して効率的に組織図を作成しましょう。

freee人事労務では組織図を無料で作成することができます

freee人事労務は、税金や社会保険の知識がなくても簡単に扱うことができる給与計算ソフトですが、組織図の作成にも対応しています(組織図の作成機能は無料です)。

誰でも簡単! 自動で組織図を作成

誰でも簡単! 自動で組織図を作成

freee人事労務で、部門や役職を設定し、各従業員に部門を付与していると、自動で組織図を作成できます。また、組織図は顔写真も合わせて確認することが可能です。組織図の作成は、無料プランを含む全てのプランで利用が可能です。(※ツリー表示はエンタープライズプランのみ有効)

入退社情報と連携し、常に最新の状態を保てる

freee人事労務では、従業員の入退社情報に関して、オンライン上で管理が可能です。これらの情報と連携することで、組織図を常に最新の状態に保つことができます。

よくある質問

組織図の目的・役割とは?

組織図を作成する目的は、部署や部門同士の相互関係や、指揮・命令系統がひと目でわかるようにするためです。組織図は内部向け、外部向けに分けられ、それぞれで役割が異なります。詳しくは、「組織図とは?」で解説しています。

組織図にはどんな種類がある?

階層型(ピラミッド型)組織図やフラット型組織図、マトリックス型組織図などがあります。自社の指示体系に即した組織図を作成することで、社内連携がスムーズになる、業務を円滑に進行できるといったメリットが得られます。詳しくは、「組織図の種類と特徴」で解説しています。

freee人事労務

freee人事労務なら、従業員データや勤怠データから給与を自動で計算し、給与明細をかんたんに作成できます。さらに社会保険料や雇用保険料、所得税などの計算も自動化!給与算出から振込までにかかる工数を大幅削減し、効率化します。