人事労務の基礎知識

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や資格取得の流れを解説

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは?仕事内容や資格取得の流れを解説

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、介護を必要とする人やその家族の相談に応じ、介護保険制度を活用しながら最適なサービスが受けられるよう支援する専門職です。

ケアマネジャー自ら支援するのではなく、介護職をはじめ、看護師や栄養士などのさまざまな職種と連携しながら、ひとり一人に合った最適なサービスを提案します。

本記事では、ケアマネジャーの仕事内容から資格取得までの流れ、キャリア面でのメリットなど、詳しく解説します。

目次

人事労務のすべてをfreeeひとつでシンプルに

freee人事労務は、入社手続きで取得した従業員ごとの保険料・税金と、打刻情報とを紐づけて自動で給与計算し、給与明細も自動で発行します!

ぜひ一度ご覧ください!

ケアマネジャーとは

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは、介護を必要とする高齢者や家族の相談に応じ、最適な介護サービスを利用できるよう支援する専門職です。

介護保険制度に基づき、利用者の心身の状態や生活環境を把握し、一人ひとりにあわせたケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

さらに、介護事業所や医療機関との調整、サービス利用後のモニタリングなども行い、生活全体をサポートする役割も担います。

直接介助を行う介護職員とは異なり、ケアマネジャーは、利用者とサービス提供者をつなぐ橋渡し役です。

資格取得には実務経験と試験の合格、研修の修了が必要であり、専門性の高い職種として需要が大きいのが特徴です。

ケアマネジャーの仕事内容

ケアマネジャーの主な仕事は、介護を必要とする高齢者や家族の相談に応じ、介護保険サービスを円滑に利用できるよう支援することです。

ただし、居宅と施設の場合で仕事内容が異なるので注意しましょう。

基本的な業務

ケアマネジャーの基本業務は、ひとり一人にあわせたケアプラン(介護サービス計画)を作成したり、モニタリングを行ったりと、利用者が安心して生活できる環境を整えるのが主な役割です。

具体的には、主に以下の5つが挙げられます。


基本業務業務内容
ケアプラン作成介護計画を立てる
サービス調整関係機関と連携する
モニタリング定期的に利用状況を確認する
給付管理業務介護報酬請求に関わる情報をまとめる
要介護認定に関する業務申請や調査を支援する

居宅ケアマネジャーの場合

居宅ケアマネジャーの業務の流れ

居宅ケアマネジャーは、要介護者が自宅で安心して暮らせるように支援する役割を担います。

主な業務は、本人や家族の希望を聞き取り、ケアプラン(介護サービス計画)を作成することです。

訪問介護やデイサービス、福祉用具のレンタルなど、複数の介護サービス事業者と連携しながら最適なサービスを調整します。

また、定期的に自宅を訪問して状況を確認し、必要に応じて介護プランを変更します。

居宅ケアマネは、利用者が在宅生活を継続するために、地域の介護サービスを提案するコーディネーターといえるでしょう。

施設ケアマネジャーの場合

施設ケアマネジャーの業務の流れ

施設ケアマネジャーは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護施設で働き、入居している利用者の施設サービス計画を作成します。

利用者一人ひとりの心身の状態を把握し、施設の介護職員・看護師・リハビリスタッフなどと協力して、施設での生活を支える重要な役割を担っています。

施設ケアマネジャーの場合、施設職員との連携が密で、日々の介護現場と直結したサービス計画を作成できるのが強みです。

利用者の生活の場が施設内にあり、利用者との距離も近いため、医療・介護の一体的な支援に深く関与できるのも特徴です。

ケアマネジャーになるには?

ケアマネジャーになるには、以下のような受験資格を満たしたうえで、試験に合格し研修を修了する必要があります。

ケアマネージャーになるための条件

  1. 資格試験の受験資格を満たす
  2. 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する
  3. 介護支援専門員実務研修を修了する

それぞれのステップの具体的な内容を確認しましょう。

1. 資格試験の受験資格を満たす

介護支援専門員実務研修受講試験を受けるには、まず受験資格を満たす必要があります。

具体的には、介護福祉士・看護師・社会福祉士などの国家資格を取得して、介護や医療の現場で通算5年以上(かつ900日以上)の実務経験を積むことが条件です。

そのため、無資格からすぐにケアマネジャーになるのは難しく、介護現場で実務経験を積みながら、介護福祉士を取得し資格試験を目指すのが一般的です。


出典:厚生労働省「介護支援専門員/ケアマネジャー」

2. 介護支援専門員実務研修受講試験に合格する

受験資格を満たしたら、次のステップは「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格することです。

試験は年1回、各都道府県で実施され、マークシート形式で出題されます。

出題範囲は介護保険制度や医療・福祉の基礎知識、ケアマネジメント実務など幅広く、合格率は例年15〜30%前後です。

そのため、独学で勉強する場合は受験対策講座や、以下のようなテキストを活用して、効率的に学ぶのがおすすめです。

  • 公式の基本テキスト
  • イラストや図解入りのテキスト
  • 過去問題集・予想問題集
  • 一問一答集

出典:厚生労働省「第26回介護支援専門員実務研修受講試験の実施状況について」

3. 介護支援専門員実務研修を修了する

試験に合格した後は、87時間の講義・演習と、居宅介護支援事業所での原則3日間の実習で構成される研修を修了する必要があります。

研修では、ケアプラン作成の演習や関係機関との連携方法、倫理・法令に基づく実務など、ケアマネジャーとして働くための実践的な知識を学びます。

研修が修了すると、正式に介護支援専門員として登録。ケアマネジャーとして働けるようになります。

試験の合格だけでなく、研修を修了する必要がある点も把握しておきましょう。


出典:東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト「実務研修」

ケアマネジャーになる3つのメリット

ケアマネジャーになると、介護業界で働くにあたって、給与・キャリアアップにつながります。また、資格取得していることは転職時にも有利になりやすい要素です。

給与アップにつながる

ケアマネジャーの資格を取得すると、一般的な介護職よりも給与水準が高くなる傾向があります。

介護職員の平均年収が、約350万円前後であるのに対し、ケアマネジャーは400万円以上を期待できるケースが多くなっています。

さらに、施設や事業所によっては役職手当や資格手当がつくこともあり、安定した収入アップにつながるかもしれません。

一般的な介護職とケアマネジャーの給与(常勤の場合)を比べると、以下のような差があります。


職種平均給与(月収)
介護職33万8,200円
ケアマネジャー37万5,410円
出典:厚生労働省「令和6年度介護従事者処遇状況等調査結果」

介護業界では経験年数だけでなく、資格の有無が待遇に直結するため、ケアマネジャー資格は大きな武器となるでしょう。

キャリアの選択肢が広がる

ケアマネジャーになることで、現場介護だけにとどまらず、ケアプランの作成やサービス調整といった支援の中枢を担う立場にステップアップしやすくなります。

将来的には管理職や施設運営、地域包括支援センターでの活躍など、キャリアの幅が大きく広がるのも魅力です。

また、介護福祉士や看護師などの資格を活かしながらケアマネ業務に携わることで、自分の強みを活かした働き方が可能になります。

介護職に比べて体力面での負担が少なく、長く働きやすい点も魅力です。

転職時に有利になる

ケアマネジャーは、介護保険制度に関するプロフェッショナルです。ケアプランの作成はケアマネジャーのみが可能な業務のため、全国的に需要が高く、転職市場で有利に働きます。

高齢化が進む日本では、介護サービスを必要とする人が増加しており、ケアマネジャー不足は慢性的な課題です。そのため、資格を持っているだけで採用ニーズが高まり、好条件で転職しやすくなるでしょう。

また、居宅介護支援事業所・介護施設・行政など幅広い職場で活躍できるため、自分のライフスタイルにあわせた働き方を見つけやすい点もメリットです。

ケアマネジャーに向いている人の特徴

ケアマネジャーの仕事は、介護職に比べると身体的負担が少なく、年齢を重ねても続けやすい仕事です。ケアマネジャーに向いている人の特徴は、以下の3つです。

  • 肉体労働よりもデスクワークが好き
  • さまざまな人とコミュニケーションをとるのが好き
  • 介護業界で長く働きたいと考えている

肉体労働よりもデスクワークが好き

ケアマネジャーは、ケアプランの作成や記録業務、関係機関との連絡調整といった業務が中心です。

利用者宅や施設への訪問も業務に含まれるため、移動による体力的な負担はありますが、どちらかというと体力よりも計画性や事務処理能力などが重視される仕事です。

そのため、介護職のような体を動かす仕事よりも、デスクワークが好きな人・得意な人に向いています。

さまざまな人とコミュニケーションをとるのが好き

ケアマネジャーは、利用者や家族、介護職員や看護師、行政職員など、さまざまな立場の人々と日常的にやりとりを行います。

そのため、多様な人々とコミュニケーションをとるのが好きな人に向いています。

ケアマネジャーは利用者の希望を汲み取り、関係機関を調整して最適なサービスにつなげるためのコミュニケーション能力が重要です。

介護業界で長く働きたいと考えている

ケアマネジャーは、介護保険制度に基づく支援の中心的な役割を担うため、将来的にも安定した需要が見込まれる職種です。

体力的な負担が大きい現場介護職に比べ、年齢を重ねても続けやすい点が特徴で、介護業界で長く働きたいと考えている人に適しています。

また、実務経験を積んで資格を取得するプロセスが必要なため、介護職として働きながら将来的なキャリアアップの選択肢として目指すのも有効です。

まとめ

ケアマネジャーは、介護を必要とする人と介護サービスをつなぐ重要な役割を担う専門職です。

資格取得には一定の実務経験や試験合格が必要ですが、給与アップやキャリアの幅が広がるなどさまざまなメリットがあります。さらに、体力的な負担が少なく、長く働き続けやすい点も魅力です。

今後ますます高齢化が進む日本において、ケアマネジャーのニーズはより高まるでしょう。

介護職からキャリアアップを目指す人や、キャリアの幅を広げたい人などは、ケアマネジャーの資格取得に挑戦しましょう。

よくある質問

ケアマネジャーはどこで働ける?

ケアマネジャーは、主に居宅介護支援事業所や介護施設などで働きます。

また、地域福祉の中核的な組織である地域包括支援センターで活躍することも可能です。

居宅ケアマネは利用者の自宅での生活を支えるため、ケアプランを作成し、サービス事業所との連携を行います。一方、介護施設の場合は、入居者を対象に支援を行うのが特徴です。

働く場所によって関わる対象や業務内容が異なるため、自分の希望する働き方に応じて選択しましょう。

基本的な仕事や居宅と施設での仕事内容の違いは、記事内「ケアマネジャーの仕事内容」をご確認ください。

無資格からでもケアマネジャーになれる?

ケアマネジャーは介護福祉士・看護師・社会福祉士などの国家資格を取得したうえで、資格に準ずる実務経験を5年以上積む必要があります。

実務経験を積んだら、介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、研修を修了することでケアマネジャーとして登録可能です。

無資格から始める場合は最短でも8年かかるため、介護職員初任者研修や実務者研修などの資格を取得し、介護の現場経験を積みながらキャリアを重ねていくのが一般的な流れです。

無資格からケアマネジャーになる具体的な手順は、「ケアマネジャーになるには?」をご確認ください。

ケアマネジャーは国家資格になる?

ケアマネジャーは、現時点で国家資格ではなく、都道府県知事が認定する公的資格です。

ただし、試験を受けるには介護福祉士や看護師などの国家資格と実務経験が必須となるため、取得までの難易度は高くなっています。

国家資格でないものの、ケアマネジャーは介護保険制度において不可欠な役割を担う専門職であり、社会的ニーズが高い資格です。

給与計算や給与明細発行をカンタンに行う方法

freee人事労務 給与明細イメージ


従業員の給与計算や書類手続きなどに追われていませんか?

こうした手続きは労務管理システム「freee人事労務」を使うことで、効率良く行えます。

毎月の給与の計算と給与明細の作成をラクに

freee人事労務を使ってフローを効率化

freee人事労務は勤怠管理をクラウド上で行うことで、勤怠データをリアルタイムに集計でき、ワンクリックで給与計算・給与明細の発行が完了します。

気になった方は是非労務管理システム「freee人事労務」をお試しください。

人事労務のすべてをfreeeひとつでシンプルに

freee人事労務は、入社手続きで取得した従業員ごとの保険料・税金と、打刻情報とを紐づけて自動で給与計算し、給与明細も自動で発行します!

ぜひ一度ご覧ください!

freee介護加算