最終更新日:2021/07/13

請求書は「会社の顔」といわれることもあり、会社と会社の取引に関わる重要な書類のひとつです。請求書を送る際は、最低限のビジネスマナーや記載事項を押さえておくことが必要となります。
本記事は、請求書の記載事項や文章の書き方についてご紹介します。
目次
請求書とは
請求書とは、サービスや物品を提供した際に、相手方(クライアント)に代金の支払いを求める書類のことです。請求書には、その請求内容に関して、取引があったことを証明する意味合いや経理手続き時の円滑化、取引先の支払漏れ防止といった役割があります。
請求する側にとって、請求書の発行は取引後のトラブルを未然に防ぐことや、相手方に入金をしてもらうことが目的となりますので、各種記載事項に漏れなどがないように正しい情報を記入しましょう。
また、請求書には指定された形式やフォーマットのようなものは存在せず、法律による指示や指定もありません。そのため、取引内容が両者理解できる記載であることを考慮しながら、請求書を作成することが重要になります。
請求書作成に必要なもの
まずは、請求書を作成するにあたって必要なものをご紹介します。
請求書(テンプレート)
会社で既に請求書のテンプレートがある場合はそれを利用しましょう。もし、ない場合には、市販で販売されている業務効率化ソフトや、ExcelやWordのテンプレートの利用をおすすめします。
なお、請求書はA4サイズで作成するのが一般的です。
封筒
こちらも決まった形式はありませんが、長形3号サイズの封筒は、A4サイズの用紙を3つ折りで入れることができるのでおすすめです。予め封をするようのノリやテープがついているものを選ぶと封入時の作業を効率的に行うことができます。また、封筒には「請求書在中」と判子やスタンプで記載するようにしましょう。
近年はペーパーレス化やコスト削減などの点から、電子請求書での取引をする企業も増えてきています。取引先には必ず事前にどのような形式で送付するべきか確認を取るようにしましょう。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】
請求書を送る封筒に「請求書在中」は必要?どこに書けばいいの?
送付状
請求書と同様に書き方が重要なのが、同封する送付状です。最近ではメールで請求書を送る人も増えてきているようですので、その場合はメールの文面が送付状代わりとなります。
送付状も請求書と同様に、決まったフォーマットはありません。一般的に挨拶文と請求書の簡潔な要約を添えます。
また、送付状に書く請求書の簡潔な要約ですが、こちらは請求書の入金金額や入金の期限、支払先などを書いておくといいでしょう。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
【関連記事】
請求書の送付状の文面と書き方
請求書に必要な7項目と注意すべき点
次に、一般的な請求書の記載事項について解説します。前述のとおり、請求書には法律上決まった形式はないため、記載が必須な項目などが定められているわけではありません。
とはいえ、記載がないと事務処理の際に困る項目や、マナーとして記載すべき項目はありますので、以下の7つは最低でも記載するとよいでしょう。

①宛名
宛名には受取側の会社名、もしくは個人名や屋号を書きます。宛名を書く際の注意点は以下のとおりです。
- 受取側の経理担当者のことを考え、請求書がどの部門で発生した請求かわかるように、請求書に部署名を入れます。
- 宛名につける敬称は、会社や部門宛の場合は「御中」とします。また、個人名まで書く場合には「様」とし、「様」をつける場合には「御中」は書きません。
- 間違いのないよう、会社名は前株か後株かを必ず確認しましょう。
②自社情報(送付者)
請求者の情報は社名(フリーランスの方であれば氏名もしくは屋号)と住所、電話番号などを記載しておけば、受取側が確認する際や、請求書の訂正などが発生した場合に円滑に進めることができます。
請求書には角印を押すのが一般的ですが、押印も法律で定められているわけではないので、押印がされていなかったとしても請求書自体の効力は変わりません。
念のため押しておきたいという場合は、認印やシャチハタでも問題ありません。押印は、他者による偽造がを難しくなするため、自社名に少しかぶるくらいが良いとされています。
③請求番号
請求番号は、請求書に記載する任意の番号のことです。請求番号を記載しておくことによって納品書や見積書などと照らし合わせしやすくなるだけではなく、請求書のやりとりの際に特定の請求書が探しやすくなるなどのメリットがあります。
また、再発行の際には、連番にすることで再発行だとわかりやすくなります。請求番号の記載は必須ではありませんので、管理のしやすさを第一に考えるといいでしょう。
④請求書の発行日
請求書を発行した日付を記載します。ここで注意したいのは、発行日を請求書の作成日や印刷した日にするのではなく、受取側の締め日に合わせるということです。
請求書に書かれた日にちによっては、受取側の経理の処理月に影響する可能性があります。請求締め日は企業によって異なるので、事前に必ず取引先に確認をしておきましょう。
⑤請求内容と金額
商品やサービス名、数量、消費税、合計金額などを記入します。双方で請求内容が具体的に想像できるように記載することが大切です。
<請求内容を記載する際のポイント>
- 複数の取引を1通の請求書にまとめる場合は、問い合わせの手間が発生しないよう、請求内容をしっかりと記載する
- 金額は税抜きの価格を記載し、合計金額部分に消費税の金額と合計金額を記載する
- 消費税の小数点以下を切り捨てにするのか切り上げにするのか、処理方法を双方で事前に決めておく
- 物品などで数量がある場合は数量についても記載し、単価がわかるようにしておく
⑥振込先
振込先には「金融機関名」「支店名」「口座種別」「口座番号」「口座名義」といった口座情報を記載します。
振込先を書く際の注意点は以下のとおりです。
- 口座の種類や支店名がないと振込みができないので、漏れなく記入する
- 口座名義はカタカナで記載する
- 振込手数料の取扱いについても記載しておく
(基本的には、受取側が振込手数料を負担する場合が多いとされています)
⑦支払期限
支払いの期日は、先方の支払いルールを確認してから決定しましょう。支払方法は取引のたびに請求する「都度方式」と毎月の取引をまとめて請求する「掛売方式」があります。掛売方式は請求書払いとも呼ばれており、定常的に取引がある企業とは、掛売方式の方が経理処理が少なく済むのでおすすめです。
基本的には月末・翌月末に期限を設けることが多いですが、年始年末など金融機関が対応していない場合は末日ではなく、仕事納めの日に合わせるなどの対応が必要です。
まとめ
今回は、請求書の記載内容を紹介しました。請求書に決まったフォーマットはありませんが、トラブルなく入金が行われるよう、しっかり作成したいものです。大切なのは「相手に伝わる請求書」であることです。今回の内容を参考に、請求書を作成してみてはいかがでしょうか。
請求書や見積書・発注書の発行と管理を効率的に進める方法
請求や入金の管理が効率的に
請求書の作成から郵送、その後の入金管理が会計ソフト内で完結。オールインワンで対応し、請求と経理のデータを紐付けることで、経理業務がより効率的になります。

請求書のほか、見積書、納品書の作成も可能。見積から請求、納品までの一連の流れに必要な書類の作成がfreeeだけで完結します。
合算請求・定期請求で請求業務をラクに
freee会計で作成した複数の見積書・納品書を合算して請求でき、作成の手間を省くことが可能。
設定をしておけば、期日になると下書きの請求書が自動作成され、請求作成日をメールでお知らせする機能もあります。

請求書の郵送も格安で
クラウド会計ソフト freee会計で作成した請求書はPDFで発行できるだけではありません。
1クリックで郵送依頼をすることも可能。業界最安値の1通150円(税抜)で請求書を郵送できます(到着までに3-4営業日かかります。)。

請求書の作成にクラウド会計ソフト freee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。