請求書の基礎知識

請求書の封筒の書き方は?送付時のマナーや注意点について解説

最終更新日:2023/08/25

監修 伴 洋太郎 BANZAI税理士事務所

請求書の封筒の書き方は?送付時のマナーや注意点について解説

請求書を紙で送るときは、封筒に「請求書在中」とスタンプもしくは手書きで示して取引先に送るのが一般的です。

請求書だけでなく、封筒にもビジネスマナーを踏まえた書き方をすることでスムーズな取引ができるでしょう。

本記事では、請求書の封筒に書くべき内容や書き方、注意しておきたい点について解説します。請求書を手書きで作成した場合の注意点についてもまとめていますので、あわせてご確認ください。

目次

請求書を送付する封筒の書き方(表面)

請求書を送付する封筒は縦・横どちらでも問題ありません。

封筒の向きによって宛先の書き方は異なるので、記載する項目ごとに縦・横それぞれの書き方を解説します。記載例を参考に作成してみましょう。

請求書の封筒が縦の場合の書き方


請求書の封筒が横の場合の書き方

宛先の郵便番号と住所

縦書きの場合

封筒に郵便番号枠がある場合は枠内に記載します。郵便番号枠のない封筒のときは、右上に横書きで郵便番号を算用数字で書きます。

住所は郵便番号の右端下、一文字下げた位置から書き始めます。縦書きの場合、番地などの数字は漢数字を使用するのが一般的です。

横書きの場合

郵便番号は封筒の左上部から二文字程度空けた位置に左詰めで書きます。切手は枠がない場合は右上に貼りましょう。

住所は郵便番号の左端、一文字下げたところから書き始めます。横書きの場合、番地などの数字は算用数字を使用するのが一般的です。

住所にビル名や建物名の記載がなくても、会社名が書かれていれば問題なく配達されることが多いですが、ビジネスマナーの観点では失礼にあたる可能性もあります。ビル名や建物名も省略せずに、正式名称で記載しましょう。

宛先の会社名・部署名・担当者名

宛名は住所のとなりに、会社名・部署名・役職名・担当者名の順で書くのが一般的です。住所よりも一文字分下げた位置から書き始めましょう。

会社名と部署名、役職名と担当者名はそれぞれ一行でまとめて問題ありませんが、長くなる場合は、行を変えたほうがきれいにまとまります。

敬称は宛名の末尾と一文字分空けて記載します。請求書の宛先が会社や部署などの組織宛の場合は「御中」、担当者宛の場合は「様」と書いてください。

【関連記事】
請求書の宛名の正しい書き方とは?「御中」と「様」の使い方や宛名に関する注意点を解説

「請求書在中」の記載位置

一般的な「請求書在中」の記載位置は、封筒が縦書きの場合は表面の左下、横書きの場合には表面の右下です。

しかし、封筒に記載した宛先と「請求書在中」が重なってしまう場合は、配置を変えて記載しましょう。

上述したように「請求書在中」と記載する目的は、封筒を受け取った相手に請求書の存在を知らせるためなので、文字を目立たせることが大切です。

請求書を送付する封筒の書き方(裏面)

請求書を入れる封筒の裏の記載例(縦向き)

請求書を入れる封筒の裏の記載例(横向き)

送り主の郵便番号と住所

縦書きの場合

封筒の裏面に継ぎ目がある場合は、封筒の中央より少し上、継ぎ目の右側に郵便番号を左詰で横書きに記載します。住所は郵便番号の左下、一文字分空けた位置から書き始めましょう。

継ぎ目がない場合は封筒の左下に郵便番号を左詰め、横書きで記載し、住所は郵便番号の右下から一文字空けた位置から左詰めで書き始めます。

横書きの場合

一般的には請求書を入れる封筒の中央糊付けの下、二行程度空けた位置から書き始め、郵便番号と住所を一行ずつ書きます。

送り主の会社名・担当者名

請求書を入れる封筒が縦書きの場合、郵便番号と住所の左側に一文字分空けて、会社名と担当者名を書きます。

封筒が横書きの場合は、住所から一行下げて会社名・担当者名の順に一行ずつ記載しましょう。担当者名は住所より一回り大きいサイズで書くのが一般的です。

送付日<

請求書を入れる封筒が縦書きの場合、封筒の左上部、糊付けで封筒を閉じた箇所から二文字程度空けた位置に和暦で書きます。

横書きの場合は、封筒の中央あたり糊付けの箇所の下、郵便番号の上に算用数字で書いてください。

〆(封字)

封字(ふうじ)とは、未開封であることを示すために封筒の綴じ目に書く印のことで、途中で開封されていないことを示す印です。

請求書を入れ、糊付けした箇所の中央に「〆」の交差する部分がくるように書きましょう。

請求書を送付する際のポイント

請求書を郵送するときは、封筒に何が入っているのかをわかりやすく伝え、受け取る相手に失礼のないように中身を整えることが大切です。

請求書を送付するときに意識しておきたいポイントを解説します。

封筒の表面に「請求書在中」と記載する

封筒の表に書かれている「請求書在中」や「進展」、「履歴書在中」などはすべて添え字と呼ばれます。

請求書の書き方に厳密なルールがないのと同じで、「請求書在中」など、添え字の記載も必須ではありません。しかし受け取る相手の便宜を図るため、封筒への記載がビジネスマナーとされています。

企業にはDMなどの緊急性のない郵便物がたくさん届きますが、請求書は極めて重要な書類です。封筒に「請求書在中」と記載されていれば、一目でわかり、他の郵便物との区別がしやすくなるでしょう。

「請求書在中」のスタンプを使用するのが一般的

「請求書在中」を記載するにあたっては、多くの場合「請求書在中」のスタンプを使用することが一般的です。

特に決まった形式はありませんので、市販されているスタンプを購入するとよいでしょう。100円ショップでも多く販売されており、安価に購入できます。

文字色については、「赤字」を連想させることから赤を避ける方もいるため、青が無難でしょう。基本的には宛名などと同じ黒ではなく、それよりも目立つ色を選択することをおすすめします。

もちろん、手書きで「請求書在中」と書いても特に問題はありません。ただし、一般的にはスタンプを使用する会社が多く、手書きだと読みにくい場合もあるので、スタンプを使うのが無難でしょう。

送付状を同封する

請求書や見積書などの重要書類を送る際は「送付状」を同封するのもビジネスマナーのひとつです。メールで書類を送る場合は、本文が送付状の役割を果たします。

送付状の書き方については、別記事「請求書に添付する送付状の正しい書き方と注意点」で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

請求書は信書扱いになる

信書とは、郵便法および信書便法で「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と規定されている書類のことです。

信書に該当する代表例として、手紙・はがき・納品書・領収書・結婚式の招待状などが挙げられます。

原則、信書の郵送は、日本郵便株式会社もしくは総務大臣の許可を受けた信書便事業者のみ取り扱うことができると定められており、宅配便やメール便、ゆうパックやゆうメールでは送付できません。

請求書も信書に該当する書類とみなされるため、請求書を郵送する際は前述したとおり特定の事業者を利用する必要があります。

違反した場合は、3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科せられます。また、コンプライアンス違反として会社の社会的信用を失うことにもなりかねないので注意しましょう。


出典:「信書制度周知用チラシ」


出典:「信書に該当する文書に関する指針」

請求書を手書きで作成する際のポイント

請求書を手書きで作成するときも、基本的にはPCを使って作成する場合と同じです。

請求書の作成時に記載すべき項目や、適格請求書を作成する際に意識したいことに加え、手書きならではの注意点なども解説します。

請求書に記載するべき項目

慣例として請求書に記載したほうがよい項目がきちんと書かれていれば、手書きでも問題はありません。

インターネット上で入手できる請求書のテンプレートを印刷したもの、市販されている請求書の用紙などを使うのもよいでしょう。

一般的に請求書に記載する項目は、次のとおりです。

請求書の記載項目

  • 発行事業者の氏名または名称
  • 取引年月日
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨)
  • 税率ごとに区分して合計した税込対価の額
  • 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
  • 振込先の口座情報と振込手数料など
  • 支払い期限

また、必須項目ではありませんが、作成した請求書には通し番号を記載しておくと管理しやすくなり、書類を整理する際や、他の資料との整合性を確認する際などに役立ちます。

請求書の詳しい書き方については、別記事「請求書の書き方完全ガイド! 記載事項や文章の書き方を紹介します」をご覧ください。

適格請求書(インボイス)も手書きで問題ない

2023年10月1日からスタートするインボイス制度では、仕入税額控除の適用を受けるために適格請求書の発行・保存が必要になります。

適格請求書は従来の請求書と異なり、適格請求書発行事業者としての登録番号や税率ごとに区分した消費税額などを明記する必要があるため、注意しましょう。なお、手書きで作成しても問題ありません。

適格請求書として認められるために必要な項目は、次のとおりです。

適格請求書の記載項目

  • 発行事業者の氏名または名称、および登録番号
  • 取引年月日
  • 取引内容(軽減税率の対象品目である旨の記載)
  • 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜または税込)および適用税率
  • 税率ごとに区分した消費税額など
  • 書類の交付を受ける事業者の氏名または名称
  • 振込先の口座情報と振込手数料など
  • 支払期限

適格請求書を発行できるのは消費税の課税事業者かつ、適格請求書発行事業者の登録申請を行った事業者のみです。つまり、消費税の免税事業者は適格請求書を発行できません。

インボイス制度や適格請求書について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

【関連記事】
2023年10月から始まるインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説!
適格請求書とは?書き方や保存期間、簡単に作成する方法について解説

請求書を手書きする場合の注意点

前述のとおり、適格請求書を含めて請求書は手書きでも問題ありませんが、手書きならではの注意点やデメリットもあります。

手書きにおけるデメリットのひとつは、作成に時間がかかることです。取引の数が多ければ多いほど、作業の負担が増えてしまいます。

また、計算ミスが発生しやすいことにも注意が必要です。

ExcelやWord、会計ソフトウェアなどを活用して作成する場合は、単価や合計金額、消費税や源泉徴収額などを自動計算できますが、手書きの場合は自身で計算するため、計算ミスが起こりやすくなります。請求書の記載ミスや記載漏れは、ビジネスにおける信用問題に悪影響を及ぼしかねません。

このような手間やリスクを考えると、手書きするよりもデジタルソフトウェアの活用がおすすめです。

freee請求書では、インボイス制度にも対応した請求書を無料で作成が可能です。請求書だけでなく、見積書などさまざまな帳票作成が枚数無制限でご利用いただけます。

まとめ

請求書を郵送する場合は使用する封筒に、郵便番号・住所・宛先の会社名・部署名・担当者名に加え、請求書在中と記載しておきましょう。送り状は取引先への気遣いと同時にビジネスマナーも問われるため、忘れずに同封してください。

また、請求書の作成は適格請求書も含め、必要な項目の記載があれば手書きでも問題ありません。

ただし手書きの場合、作業負担の増加や計算ミスの可能性が高くなるなど、デメリットも多くあります。取引が多い場合は請求書作成ソフトウェアを活用するなどして、効率よく作成しましょう。

無料で請求書・見積書を発行したいならfreee請求書がおすすめ

請求書や見積書の作成は、お金が絡む業務なので少しのミスが重大な問題に発展する場合もあります。請求・見積業務を負担に感じる方には、無料で請求書・見積書を発行できるfreee請求書の利用がおすすめです。

ここからはfreee請求書を利用するメリットについて紹介します。

フォーム入力で誰でも簡単に作成できる

freee請求書は見積書や発注書など、請求書以外にもさまざまな書類を簡単に作成することが可能です。

またフォームに沿って入力した内容がリアルタイムで書類上に反映されるため、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。入力が必要な項目はあらかじめ設定されており、消費税(内税・外税)や源泉税なども自動計算されます。

freee請求書を利用することで、入力漏れや計算ミスなどを未然に防ぎ、正確な書類をスピーディに作成できるようになります。


freee請求書利用画面のイメージ1

2023年10月から開始されたインボイス制度にも対応

2023年10月からインボイス制度が施行されました。インボイス制度の制度施行に伴い、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の交付、計算方法の変更、インボイスの写しの保存義務化など請求書業務の負担が増えることが予想されています。

freee請求書では、金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を作成・発行することが可能です。

また、作成した請求書は電子保存されるため、インボイスの写しの保存義務化にも対応できます。

テンプレートは40種類以上!自分にあった請求書・見積書を作成可能

freee請求書には40種類以上のテンプレートが用意されています。その中から自分にあったテンプレートを選択して書類を作成できます。書類に記載する項目はテンプレートから変更を行うことも可能です。


freee請求書利用画面のイメージ2

請求書や見積書の作成から管理までを効率化できるfreee請求書の使い方は動画でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。ぜひ参考にしてみてください。

会員登録不要で請求書のテンプレートを無料ダウンロードできるサービスも

freee請求書のほかにも、freeeでは請求書を無料で作成できるサービスを新たにご提供しています。会員登録不要で誰でも無料で請求書のテンプレートをダウンロードすることができます。

具体的に、freeeの無料テンプレート集でダウンロードできる書類には以下のようなものがあります。

<会計>
・請求書(インボイス制度対応)
・発注書
・納品書
・領収書

<人事労務>
・内定通知書
・在籍証明書
・顛末書 など

freeeの無料テンプレート集では、上記のほかにも無料でダウンロードできる書類を準備中です。ぜひこちらもご活用ください。

よくある質問

請求書の封書の折り方は?

請求書の郵送に、長形3号の封筒を使用する場合は、A4サイズの用紙を三つ折りにして封筒に入れます。

請求書の印刷面を表にして、下から3分の1のところで折ったあと、今度は上3分の1のところで折り、均等に三つ折りにしてください。

また、封筒の裏面から開けて取り出したとき、右に書類の上側がくるよう封筒に入れます。

請求書を送るときの封筒の書き方は?

請求書を送る封筒には、郵便番号、住所、宛先の会社名・部署名・担当者名に加え、「請求書在中」の文字を表面に記載します。

「請求書在中」を記載する位置は、封筒が縦書きの場合は表面の左下、横書きの場合は表面の右下です。裏面には、請求者の郵便番号、住所、会社名や屋号、氏名などを記載してください。

詳しくは「請求書を送付する封筒の書き方」をご覧ください。

請求書は手書きしても問題ない?

請求書は、必要な項目が記載されていれば、手書きでも問題ありません。

また、インボイス制度開始後の適格請求書も、手書きで対応可能です。ただし、手書きの場合は作業負担の増加や計算ミスのリスクが高くなるため注意が必要です。

詳しくは「請求書を手書きで作成する際のポイント」をご覧ください。

監修 伴 洋太郎(ばん ようたろう)

BANZAI税理士事務所代表。税理士/1級FP技能士。大学卒業後、一般企業や税理士事務所での勤務を経て税理士試験に合格し、2018年に開業。個人事業主や中小法人、給与所得者や相続人を対象とした業務の経験が豊富で、スモールビジネスの立ち上げや個人事業の法人化に数多く携わっている。

伴 洋太郎

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。