取引先とのやり取りの中では、請求書を発行してもらい、料金の確認や支払い方法などを双方で確認・合意の上取り組むのが一般的ですが、請求書がなんらかの不手際により発行してもらえない場合などがあると思います。今回は請求書なしで支払いをしていいのか、その根拠や対処法について紹介します。
目次
支払いに請求書は必要なのか
それでは、支払いをする際に請求書は必要なのでしょうか。結論から言ってしまうと、請求書なしでも、取引内容について証明することができるのであれば支払いをしてしまって構いません。ただ、支払いをしたときの証明がない場合、税務調査があり証憑の提出が求められた際に証明するものがないため、会計処理が証明できず、追加で課税されるリスクがともないます。
取引内容について証明できる書類とは
請求書がない場合に取引内容が証明できる書類とは何を指すのでしょうか。一般的なものとしては領収書が挙げられるでしょう。また、業務完了報告書なども場合によっては利用できますし、銀行振込を利用した場合、振込の控えと通帳の控えが領収書の扱いになる場合があります。
取引内容を証明するためには、以下の事項が記載されていることが重要です。
- ・取引があった日付
- ・取引先の社名
- ・取引の内容(名目など)
- ・金額
- ・取引をした相手の名前
請求書をもらう意味とは
請求書が支払いに必要ないのであれば、請求書の発行そのものが無駄なのでは、と思った方もいるかもしれません。しかし、請求書は発行する側にとっては、自分がどういう内容の仕事を請負い、そして対価として支払いを受けるのかを証明する書類として重要なものとなりますし、消費税額の内訳などを確認するために重要なものとなります。
商習慣的にも請求書を発行するのが慣習とされていますし、発行するものだと捉え、もし発行がない場合は催促の連絡を入れて発行してもらうようにしましょう。
まとめ
請求書がない場合でも取引内容が確認できれば支払いをしてもよいですが、原則的には請求書がなければ発行してもらう手続きを行い請求書を確認してから支払いを行うのがよいでしょう。
請求書や見積書・発注書の発行と管理を効率的に進める方法
請求や入金の管理が効率的に
請求書の作成から郵送、その後の入金管理が会計ソフト内で完結。オールインワンで対応し、請求と経理のデータを紐付けることで、経理業務がより効率的になります。

請求書のほか、見積書、納品書の作成も可能。見積から請求、納品までの一連の流れに必要な書類の作成がfreeeだけで完結します。
合算請求・定期請求で請求業務をラクに
freee会計で作成した複数の見積書・納品書を合算して請求でき、作成の手間を省くことが可能。
設定をしておけば、期日になると下書きの請求書が自動作成され、請求作成日をメールでお知らせする機能もあります。

請求書の郵送も格安で
クラウド会計ソフト freee会計で作成した請求書はPDFで発行できるだけではありません。
1クリックで郵送依頼をすることも可能。業界最安値の1通150円(税抜)で請求書を郵送できます(到着までに3-4営業日かかります。)。

請求書の作成にクラウド会計ソフト freee会計を使ってみたい方は、freee会計アカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。