請求書の基礎知識
請求書を数えるときの単位とは
請求書を管理する中で、枚数単位で請求書を数えたり、また発行する部数を指定するような場面が出てくることかと思います。そうした場合、どのような単位を使えばいいのでしょうか。今回は請求書の単位を示し、数え方をお教えしたいと思います。
クラウド会計ソフト freee
クラウド会計ソフトfreeeを利用すると、請求書の作成・発行後の入金管理ができます。請求書を作成すると自動で帳簿をつけるので、経理の効率化が図れます。
請求書の数え方について
請求書の数え方ですが、「一枚、二枚」というように◯枚と数えるのが一般的なようです。また、郵送して請求書を送ることから、「一通、二通」のように◯通というような言い方をする場合もあります。
また、手紙のような用法をして、「一葉、二葉」というように◯葉という言い方もするようですが、これは一般的ではないので使用する機会はそれほどないでしょう。
また、これとは別に、請求書にかかれている取引を数える場合には「一件、二件」というように◯件で数えます。
請求書に記載する物品・サービスの数え方について
請求書に記載する物品やサービスの数え方について見ていきましょう。請求書ですが、法的に決まったフォーマットのようなものはありません。しかし、どのような取引があったのか、その内容というのはしっかりと記載しておく必要があります。
ですから、数え方についても「数量」というかたちで全て一つにまとめてしまってもいいですし、それぞれの品目によって数え方を変えても大丈夫です。大切なのは、数量と品目をしっかりと記載することです。
まとめ
今回は請求書そのものの数量や数え方の単位、そして請求書に付随するものの数え方と単位について紹介しました。請求書の管理などでこれらの数え方が必要になる場合もあると思いますので、覚えておくといいのではないでしょうか。
請求書や見積書・発注書の発行と管理を効率的に進める方法
バックオフィス業務の中で、欠かせないタスクとして、請求書の作成やその後の入金処理などが挙げられます。
クラウド会計ソフト freeeを使うことで、請求書の作成から入金管理まで、効率的に行えます。
請求や入金の管理が効率的に
請求書の作成から郵送、その後の入金管理が会計ソフト内で完結。オールインワンで対応し、請求と経理のデータを紐付けることで、経理業務がより効率的になります。

請求書のほか、見積書、納品書の作成も可能。見積から請求、納品までの一連の流れに必要な書類の作成がfreeeだけで完結します。
合算請求・定期請求で請求業務をラクに
freeeで作成した複数の見積書・納品書を合算して請求でき、作成の手間を省くことが可能。
設定をしておけば、期日になると下書きの請求書が自動作成され、請求作成日をメールでお知らせする機能もあります。

請求書の郵送も格安で
freeeで作成した請求書はPDFで発行できるだけではありません。
1クリックで郵送依頼をすることも可能。業界最安値の1通150円(税抜)で請求書を郵送できます。(到着までに3-4営業日かかります)

請求書の作成に会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。
クラウド会計ソフト freee
クラウド会計ソフトfreeeを利用すると、請求書の作成・発行後の入金管理ができます。請求書を作成すると自動で帳簿をつけるので、経理の効率化が図れます。