請求書の基礎知識

ご請求書(御請求書)という表現は正しい?知っておくべきビジネスマナー

ご請求書(御請求書)という表現は正しい?知っておくべきビジネスマナー

請求書は、ビジネス上の取引で欠かせない書類のひとつです。請求書を発行する際、あるいは発行を取引相手に依頼する際に、先方への敬意を示す意味で「ご請求書(御請求書)」という表現を使うことがあるかもしれません。

ご請求書という表現は日本語として誤りではありませんが、ビジネスシーンでは使用しないほうがベターです。本記事では、その理由をはじめ、そのほか請求書を送る際に気を付けたい表現について解説します。

目次

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。

ご請求書(御請求書)という表現は正しい?

ご請求書(御請求書)という表現は日本語のルールとしては誤ってはいません。ただし、実際のビジネスシーンで使われる言葉としては「請求書」と記載するのが一般的です。

「ご」「お」「御」は言葉の上につく接頭語であり、敬語のなかでも上品な印象を与える丁寧語に分類されます。「ご」と「お」の使い分けは、あとにつく言葉が音読みの漢語(中国から伝来した言葉)か、訓読みの和語(日本古来の言葉)かによって異なります。具体的な例は以下のとおりです。


漢語の場合和語の場合
ご挨拶・ご機嫌・ご利用・ご加減・ご理解などお願い・お知らせ・お守り・お金・お菓子など

以上のルールにならうと、「ご請求書(御請求書)」は日本語としては誤っていないといえます。

しかし、ビジネスシーンにおける請求書とは、通常、商品やサービスなどの提供者がその対価の支払いを求める際に発行する取引書類であり、請求は自分自身の行為にあたります。そのため丁寧語を使う必要がなく、むしろ「ご請求書」という表現によって請求書を受け取る側が違和感を覚える可能性があるのです。

こうした理由から、ビジネスシーンでは一般的に「ご請求書(御請求書)」という表現は使わないほうがよいと考えられます。

封筒の添え字も「請求書在中」に

請求書を発行する際は、原本を郵送することもあるでしょう。郵送時には、ビジネスマナーとして封筒に「請求書在中」と添え字を記載するのが一般的ですが、この場合も「御請求書在中」とは書きません。

請求書在中を記載する位置は下図のとおりです。別記事「請求書を送る封筒に「請求書在中」は必要?どこに書けばいいの?」も合わせて参考にしてください。


test

ご請求書(御請求書)を使わない丁寧な表現

ご請求書(御請求書)という表現を使わずに、取引相手に敬意を示すことはできます。請求書をメールで送付する場合と郵送する場合にわけて、具体的な表現の例文を紹介します。

メールの場合

請求書をメールで送付する場合は、メールの文面が送付状の役割を果たします。

平素より大変お世話になっております。
株式会社〇〇〇〇の▲▲です。

請求書のデータを添付いたしますので、
ご査収くださいますようお願い申し上げます。

郵送する場合

請求書を郵送する際には、請求書の原本と合わせて送付状を同封します。たとえば、以下の例のように記載しましょう。

拝啓
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

早速ではございますが、下記の通り請求書を送付いたしますので、ご査収の程よろしくお願いいたします。

敬具

送付状の正しい書き方については詳しくは、別記事「請求書に添付する送付状の正しい書き方と注意点」をご覧ください。

請求書を送る際に気を付けたい表現

ご請求書(御請求書)という表現のほかにも、取引相手に正しく敬意を示すために気を付けたい表現があります。代表的なものとして、以下の2つが挙げられます。

「させていただきます」の多用

ビジネスメールや商談などでは「~させていただきます」という相手に対してへりくだる表現がよく用いられます。一見、好感の持てる表現のようですが、多用すると過剰に感じられたり、回りくどい印象を与えやすかったりします。

多くのケースでは「~させていただきます」は「~いたします」に変換しても支障がありません。請求書を送る際も「請求させていただきます」とはせず、「請求いたします」と表現したほうがスマートな印象を与えます。

「ご査収」の使い方

査収は「よく確認して、受け取る」という意味の単語です。ビジネスシーンでは請求書をはじめ、見積書や発注書、検収書などの取引書類の受け渡しの際に使われることが多くあります。

取引相手に請求書などを送る際に「ご査収願います」という表現が用いられることがありますが、正しい日本語の使い方としては「ご査収ください」「ご査収くださいますよう、お願い申し上げます」が望ましいため注意しましょう。

反対に請求書などを受け取る立場の場合は、「拝受いたしました」「受領いたしました」といった表現が使われます。

まとめ

「ご請求書(御請求書)」という表現は、一般的なビジネスシーンでは正しい表現とはいえず、取引相手によっては違和感を抱かれる可能性もあります。ちょっとした言葉遣いも、信頼されるビジネスパーソンであるためには重要なポイントです。何気なく使っている言葉であっても改めて見直し、スムーズで良好な取引につなげましょう。

無料で請求書・見積書を発行したいならfreee請求書がおすすめ

請求書や見積書の作成は、お金が絡む業務なので少しのミスが重大な問題に発展する場合もあります。請求・見積業務を負担に感じる方には、無料で請求書・見積書を発行できるfreee請求書の利用がおすすめです。

ここからはfreee請求書を利用するメリットについて紹介します。

フォーム入力で誰でも簡単に作成できる

freee請求書は見積書や発注書など、請求書以外にもさまざまな書類を簡単に作成することが可能です。

またフォームに沿って入力した内容がリアルタイムで書類上に反映されるため、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。入力が必要な項目はあらかじめ設定されており、消費税(内税・外税)や源泉税なども自動計算されます。

freee請求書を利用することで、入力漏れや計算ミスなどを未然に防ぎ、正確な書類をスピーディに作成できるようになります。


freee請求書利用画面のイメージ1

2023年10月から開始されたインボイス制度にも対応

2023年10月からインボイス制度が施行されました。インボイス制度の制度施行に伴い、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の交付、計算方法の変更、インボイスの写しの保存義務化など請求書業務の負担が増えることが予想されています。

freee請求書では、金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を作成・発行することが可能です。

また、作成した請求書は電子保存されるため、インボイスの写しの保存義務化にも対応できます。

テンプレートは40種類以上!自分にあった請求書・見積書を作成可能

freee請求書には40種類以上のテンプレートが用意されています。その中から自分にあったテンプレートを選択して書類を作成できます。書類に記載する項目はテンプレートから変更を行うことも可能です。


freee請求書利用画面のイメージ2

請求書や見積書の作成から管理までを効率化できるfreee請求書の使い方は動画でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。ぜひ参考にしてみてください。

会員登録不要で請求書のテンプレートを無料ダウンロードできるサービスも

freee請求書のほかにも、freeeでは請求書を無料で作成できるサービスを新たにご提供しています。会員登録不要で誰でも無料で請求書のテンプレートをダウンロードすることができます。

具体的に、freeeの無料テンプレート集でダウンロードできる書類には以下のようなものがあります。

<会計>
・請求書(インボイス制度対応)
・発注書
・納品書
・領収書

<人事労務>
・内定通知書
・在籍証明書
・顛末書 など

freeeの無料テンプレート集では、上記のほかにも無料でダウンロードできる書類を準備中です。ぜひこちらもご活用ください。

よくある質問

「ご請求書(御請求書)」は正しい表現?

日本語のルールとして請求に「ご(御)」という接頭語をつけて丁寧に表現するのは誤りではありませんが、ビジネスシーンで使われる表現としては正しいとは言えません。封筒に記載する添え字も「御請求書在中」ではなく「請求書在中」と書くのが一般的です。

詳しくは記事内「ご請求書(御請求書)という表現は正しい?」で解説しています。

「ご請求させていただきます」は間違い?

「ご請求させていただきます」は、相手に対してへりくだる表現として間違いではありませんが、多用すると過剰に感じられたり、回りくどい印象を与えやすかったりします。「請求いたします」という表現を用いる方が望ましいでしょう。

詳しくは記事内「させていただきますの多用」をご覧ください。

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。