
日々取引相手から送られてくる請求書。皆さんはどのように保管されていますでしょうか?取引先の多い事業所の方は保管に苦労されていると思います。今回は、請求書の保管に関する一般的なルールをもとに解説します。
▶︎ 2023年10月1日からインボイス制度が開始
インボイス制度とは、2023年10月1日から導入される新しい仕入税額控除の方式で、すべての事業者に影響があります。インボイス制度について詳しく解説した記事はこちら
そもそも請求書とは?
ビジネスを行う上で切っても切り離せない請求書。言うまでもなく代金を取引相手に請求するための書類です。請求書の作成を会計業務の一環として何気なく行っている方もいらっしゃるかもしれませんが、入金されなければ意味がありません。入金をしっかりとしてもらえるよう取引相手に配慮した請求書の作成が不可欠です。
請求書の保管に関するルール
請求書は証憑書類という位置づけで、取引の証拠になる書類です。領収書同様に保管が必ず必要です。取引先が多いと大量に発生する書類ですが、勝手な判断で破することはできません。法が定める期間は保管が義務付けられています。また個人事業主・法人によって義務付けられる保存期間は異なります。個人事業主は5年間、法人は7年間保管が必要です。保存期間は、法人税法、所得税法、消費税法で定められています。
どのように保管すればいい?
上記の通り、請求書は決められた期間中は保管が不可欠です。基本的には紙で保管するのが一般的です。請求書をすべて紙で保存すると膨大な量になりますが、パソコン上に保存されている請求書も紙に印刷して保管しておくと安心です。
万が一、税務調査が生じた場合に保管されているべき書類が存在しないと罰則を受けるケースがあります。申告の取り消しや税金の再計算が起こる可能性も秘めているので、決められた期間を把握し紛失が起こらないように気を配りましょう。
いかがだったでしょうか。請求書の保管の必要性はお分かりいただけたと思います。思わぬ不備がないよう心がけましょう。
無料で請求書・見積書を発行したいならfreee請求書がおすすめ
請求書や見積書の作成は、お金が絡む業務なので少しのミスが重大な問題に発展する場合もあります。請求・見積業務を負担に感じる方には、無料で請求書・見積書を発行できるfreee請求書の利用がおすすめです。
ここからはfreee請求書を利用するメリットについて紹介します。
フォーム入力で誰でも簡単に作成できる
freee請求書は見積書や発注書など、請求書以外にもさまざまな書類を簡単に作成することが可能です。
またフォームに沿って入力した内容がリアルタイムで書類上に反映されるため、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。入力が必要な項目はあらかじめ設定されており、消費税(内税・外税)や源泉税なども自動計算されます。
freee請求書を利用することで、入力漏れや計算ミスなどを未然に防ぎ、正確な書類をスピーディに作成できるようになります。

2023年10月から開始されたインボイス制度にも対応
2023年10月からインボイス制度が施行されました。インボイス制度の制度施行に伴い、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の交付、計算方法の変更、インボイスの写しの保存義務化など請求書業務の負担が増えることが予想されています。
freee請求書では、金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を作成・発行することが可能です。
また、作成した請求書は電子保存されるため、インボイスの写しの保存義務化にも対応できます。
テンプレートは40種類以上!自分にあった請求書・見積書を作成可能
freee請求書には40種類以上のテンプレートが用意されています。その中から自分にあったテンプレートを選択して書類を作成できます。書類に記載する項目はテンプレートから変更を行うことも可能です。

請求書や見積書の作成から管理までを効率化できるfreee請求書の使い方は動画でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。ぜひ参考にしてみてください。
会員登録不要で請求書のテンプレートを無料ダウンロードできるサービスも
freee請求書のほかにも、freeeでは請求書を無料で作成できるサービスを新たにご提供しています。会員登録不要で誰でも無料で請求書のテンプレートをダウンロードすることができます。
具体的に、freeeの無料テンプレート集でダウンロードできる書類には以下のようなものがあります。
<会計>
・請求書(インボイス制度対応)
・発注書
・納品書
・領収書
<人事労務>
・内定通知書
・在籍証明書
・顛末書 など
freeeの無料テンプレート集では、上記のほかにも無料でダウンロードできる書類を準備中です。ぜひこちらもご活用ください。