請求書の基礎知識
請求書を発行するときに知っておきたい、発行日と発行のタイミングについて
ビジネスの取引で欠かせない請求書ですが、発行するときにはそのタイミングや、請求書に記載する発行関連の事項で悩むことも多いかと思います。今回は、それらの発行に関連する事項について紹介します。
目次
請求書の発行日の決め方
請求書の発行日はなんとなくその請求書の作成日にする、もしくは発行日そのものを書かないという人も多いと思いますが、入金をする際に重要な情報となることがあります。
請求書の発行日に関しては、請求書を作成した日付ではなく、先方の締め日に合わせることが多いです。締め日によって、会計の計上月が変わる場合があります。一般的な同業他社の締め日などに合わせて請求書を送付するようにしていることが多いようです。
先月の請求書に関して、月の始めごろに請求書を送付し、振り込みなどによる入金をその月の末日に行うパターンが多いです。また、翌々月に請求する場合では、翌々月の始めに送付する場合が多いでしょう。
請求書を発行するタイミングについて
請求書を発行するタイミングについてですが、請求書はサービスや物品の提供にともなって発生した請求に対して発行する必要が出てくる書類となります。ですから、発注があったタイミングなど、納品よりも早いタイミングで請求書を発行することは現実的には起こり得ないことになります。
請求書の発行は納品と同時、もしくは納品が行われてからそのあととなります。一般的には、取引が起こり、納品のたびに請求を行う「都度方式」と呼ばれる方式を取ることが多いです。この方式を採用することで、会社の資金繰りがよくなるメリットがあります。
また、請求が月に何度も行われる場合や、毎月定常的な取引がある場合などには、請求を一括でまとめて請求する「掛売方式」を取る場合もあります。取引先との関係性や、自社の資金繰りなどを考慮して決めるようにしましょう。
まとめ
請求書の発行に関する内容をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか。基本的には自社の資金繰りや、取引先の締め日などに合わせて発行形式や発行日を変更するパターンが多いようです。しっかりと請求日を記載し、入金漏れなどのチェックができる体制を整えて管理をしていくようにしましょう。
今回は、請求書の保存について紹介し、請求書の保管・保存は原本で行わなければならないことを紹介しました。原本で保存することを考えると、しっかりとファイリングして管理をすることが必要になると想像できると思います。しっかりと管理し、請求の事実がわかるようにしておきましょう。
請求書や見積書・発注書の発行と管理を効率的に進める方法
バックオフィス業務の中で、欠かせないタスクとして、請求書の作成やその後の入金処理などが挙げられます。
クラウド会計ソフト freeeを使うことで、請求書の作成から入金管理まで、効率的に行えます。
請求や入金の管理が効率的に
請求書の作成から郵送、その後の入金管理が会計ソフト内で完結。オールインワンで対応し、請求と経理のデータを紐付けることで、経理業務がより効率的になります。
請求書のほか、見積書、納品書の作成も可能。見積から請求、納品までの一連の流れに必要な書類の作成がfreeeだけで完結します。
合算請求・定期請求で請求業務をラクに
freeeで作成した複数の見積書・納品書を合算して請求でき、作成の手間を省くことが可能。
設定をしておけば、期日になると下書きの請求書が自動作成され、請求作成日をメールでお知らせする機能もあります。

請求書の郵送も格安で
freeeで作成した請求書はPDFで発行できるだけではありません。
1クリックで郵送依頼をすることも可能。業界最安値の1通150円(税抜)で請求書を郵送できます。(到着までに3-4営業日かかります)

請求書の作成に会計freeeを使ってみたい方は、会計freeeアカウントの新規作成(無料)ページからお試しください。