請求書の基礎知識

消費税の課税事業者と免税事業者とは?仕組みやインボイス制度導入の影響を解説

監修 税理士法人G&Sソリューションズ

消費税の課税事業者と免税事業者とは?仕組みやインボイス制度導入の影響を解説

消費税の課税対象となる事業者を「課税事業者」といい、課税対象とならない事業者を「免税事業者」といいます。

原則として事業者には消費税の納税義務がありますが、例外的に基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)の課税売上高が1,000万円以下の事業者は納税義務が免除されています。

課税事業者と免税事業者の違いは、2023年10月から導入されたインボイス制度の導入による影響にも大きく関わっています。

本記事では、課税事業者と免税事業者の違いや消費税の仕組み、インボイス制度導入後の影響について解説します。

目次

消費税の課税事業者と免税事業者の違い

消費税の課税事業者とは

消費税の課税事業者とは、消費税の納税義務がある事業者のことを指します。

課税期間(個人事業者は暦年、法人は事業年度)の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超える事業者に対しては、消費税の納税義務があります。

消費税の免税事業者とは

消費税の免税事業者とは、消費税の納税義務を免除されている事業者のことを指します。

課税期間の基準期間中における課税売上高が1,000万円以下の場合、事業者に対して納税義務は課せられません。

ただし、課税期間の基準期間における課税売上高が1,000万円以下であっても、特定期間の課税売上高もしくは給与等の支払額が1,000万円を超えた場合は、その課税期間から課税事業者となり、消費税を払わなければなりません。


消費税の免税事業者・課税事業者となる条件
出典:国税庁「特定期間の判定」

特定期間は個人事業主と法人によって異なります。

個人事業者の場合、その年の前年の1月1日から6月30日までの期間をいいます。個人事業主は、1月1日から12月31日までが事業期間として決まっているので、個人事業主である限り期間は一律です。

法人の場合は企業によって事業年度の設定が異なるため、原則としてその事業年度の前事業年度開始の日以後、6ヶ月の期間を特定期間といいます。

なお、免税事業者に該当する場合でも、税務署に消費税課税事業者選択届出書を提出すれば課税事業者になることができます。

【関連記事】
消費税課税事業者選択届出書とは?書き方や提出期限について解説

開業後2年間は要件を満たせば免税事業者に

新規に開業したばかりの法人や個人事業主には、課税対象かを判断する課税期間の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)の売上高がありません。

そのため、個人事業主は開業から2年間は免税事業者となります。一方、法人は資本金額によって免税事業者になるかどうかを判断されます。

法人は、資本金1,000万円以上であれば設立1期目から課税事業者になり、資本金1,000万円未満だと1期目と2期目は免税事業者となります


法人は資本金額で開業後2年間の消費税を納税するかが判断される

なお、新規に開業した法人で、親会社(50%超の持分保有会社)または親会社の特殊関係法人(兄弟会社等)などの基準期間における課税売上高が5億円を超える場合には、特定新規設立法人に該当し、設立1期目から課税事業者です。

そのほか、課税売上高が1,000万円を超える被相続人の事業を承継したときも、免税の対象になりません。

消費税の仕組み

消費税とは、商品の販売やサービスの提供を行う際に課税される間接税です。

消費税は、事業者に負担を求めるものではありません。消費税額分は、事業者が販売する商品やサービスの価格に含まれて、最終的に商品やサービスの提供を受ける消費者が負担することになります。これを消費税の転嫁といいます。

  • 消費税を負担する者 = 消費者
  • 消費税を申告・納税する者 = 事業者

消費税には仕入税額控除が適用される

消費税の仕組みにおいては「仕入税額控除」という方法が適用されます。

仕入税額控除とは、課税事業者が自社の課税売上に係る消費税額から、課税仕入等に係る消費税額を差し引いた分を納税するという仕組みです。


仕入税額控除の仕組み

現行の制度が適用される2023年9月30日までは、次の3つの要件を満たすことで仕入税額控除を受けられます。

  • 区分経理に対応した帳簿・請求書の保存
  • 法定事項を帳簿に記載
  • 区分記載請求書の保存

しかし、2023年10月から導入されたインボイス制度によって、仕入税額控除を受けるには適格請求書(インボイス)の交付・保存が求められるようになりました。

適格請求書(インボイス)がなければ、従来どおりの仕入税額控除を受けることはできません。

【関連記事】
消費税の仕入税額控除とは?基礎知識とインボイス制度での変更点をわかりやすく解説

インボイス制度導入後の課税事業者・免税事業者への影響

2023年10月1日からインボイス制度が導入され、仕入税額控除を受けるには適格請求書(インボイス)の交付・保存が必要となりました。

なお、適格請求書(インボイス)を発行できるのは消費税の課税事業者かつ、適格請求書発行事業者の登録申請を行った事業者のみであり、免税事業者は適格請求書を発行できません。

【関連記事】
2023年10月から始まったインボイス制度とは?図解でわかりやすく解説!

課税事業者への影響

課税事業者については適格請求書発行事業者の登録申請を行い、登録事業者番号(インボイス登録番号)を取得すれば、適格請求書(インボイス)の発行が可能になります。

また、取引先が免税事業者だと適格請求書(インボイス)が発行されないため、その取引における消費税相当額は仕入税額控除の対象外となり、その分税負担が大きくなります。

免税事業者との取引が多く発生している場合は、取引先が課税事業者の登録申請を行っているかどうかを踏まえて、精査をしましょう。

免税事業者への影響

インボイス制度導入において、免税事業者への影響は大きいと考えられます。

インボイス制度導入後も免税事業者のままでいることは可能ですが、前述したように課税事業者にとって免税事業者との取引は税負担増加につながります。

それが理由となり、既存の取引が打ち切られたり、新規の取引が難しかったりする可能性があります。現在取引のある事業者の状況をみて、課税事業者(適格請求書発行事業者)になるべきかどうかをよく検討する必要があるでしょう。

課税事業者になり適格請求書発行事業者の登録申請を行うことで、適格請求書(インボイス)を発行できるようになりますが、その年から消費税の納税が義務付けられます。

【関連記事】
インボイス制度導入で個人事業主はどうなる?売上1,000万円以下の免税事業者が押さえておきたいポイントについて解説

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。

インボイス制度導入に伴う事業者の負担軽減策

インボイス制度導入後の事業者負担を懸念し、一定期間の経過措置や負担軽減措置が設けられます。

課税事業者の場合

課税事業者は免税事業者と取引のある場合の負担を考慮し、適格請求書発行事業者以外からの請求書でも、2029年9月30日までは一定割合の仕入税額控除を受けられます。

免税事業者などからの課税仕入れに対する控除の割合は段階的に設定されており、2023年10月1日から2026年9月30日までは80%控除、2026年10月1日から2029年9月30日までは50%控除が可能になります。


インボイス制度の経過措置の適用期間と控除率

この経過措置による仕入税額控除が適用されるには、帳簿および要件を満たした請求書などの保存が必要です。

【関連記事】
インボイス制度の経過措置とは? 利用するための要件についてわかりやすく解説

免税事業者の場合

免税事業者がインボイス制度を機に課税事業者かつ適格請求書発行事業者となった場合、2026年9月30日までの各課税期間においては、消費税の納付税額を売上税額の2割とすることができます。これを2割特例といいます。

2割特例を適用するための事前の届出は不要で、申告書に2割特例の適用を受けることを付記すればよいという仕組みです。

簡易課税制度を利用している事業主でも「卸売業」以外は、2割特例のほうが税負担は少なくなります。

【関連記事】
インボイス制度はやばい?抜け道やメリットはないのか徹底解説

まとめ

2023年10月から導入が始まったインボイス制度によって、課税事業者と免税事業者にはそれぞれ異なる影響があります。

各種経過措置なども踏まえて、過度な業務負荷や不利益を被ることがないように適切に対処していく必要があるでしょう。

無料で請求書・見積書を発行したいならfreee請求書がおすすめ

請求書や見積書の作成は、お金が絡む業務なので少しのミスが重大な問題に発展する場合もあります。請求・見積業務を負担に感じる方には、無料で請求書・見積書を発行できるfreee請求書の利用がおすすめです。

ここからはfreee請求書を利用するメリットについて紹介します。

フォーム入力で誰でも簡単に作成できる

freee請求書は見積書や発注書など、請求書以外にもさまざまな書類を簡単に作成することが可能です。

またフォームに沿って入力した内容がリアルタイムで書類上に反映されるため、プレビューを見ながら簡単に書類を作成できます。入力が必要な項目はあらかじめ設定されており、消費税(内税・外税)や源泉税なども自動計算されます。

freee請求書を利用することで、入力漏れや計算ミスなどを未然に防ぎ、正確な書類をスピーディに作成できるようになります。


freee請求書利用画面のイメージ1

2023年10月から開始されたインボイス制度にも対応

2023年10月からインボイス制度が施行されました。インボイス制度の制度施行に伴い、インボイス制度の要件を満たした適格請求書の交付、計算方法の変更、インボイスの写しの保存義務化など請求書業務の負担が増えることが予想されています。

freee請求書では、金額を入力するだけでインボイスの計算方法で自動計算し、適格請求書の項目も満たした請求書を作成・発行することが可能です。

また、作成した請求書は電子保存されるため、インボイスの写しの保存義務化にも対応できます。

テンプレートは40種類以上!自分にあった請求書・見積書を作成可能

freee請求書には40種類以上のテンプレートが用意されています。その中から自分にあったテンプレートを選択して書類を作成できます。書類に記載する項目はテンプレートから変更を行うことも可能です。


freee請求書利用画面のイメージ2

請求書や見積書の作成から管理までを効率化できるfreee請求書の使い方は動画でも解説しています。ぜひ参考にしてみてください。ぜひ参考にしてみてください。

会員登録不要で請求書のテンプレートを無料ダウンロードできるサービスも

freee請求書のほかにも、freeeでは請求書を無料で作成できるサービスを新たにご提供しています。会員登録不要で誰でも無料で請求書のテンプレートをダウンロードすることができます。

具体的に、freeeの無料テンプレート集でダウンロードできる書類には以下のようなものがあります。

<会計>
・請求書(インボイス制度対応)
・発注書
・納品書
・領収書

<人事労務>
・内定通知書
・在籍証明書
・顛末書 など

freeeの無料テンプレート集では、上記のほかにも無料でダウンロードできる書類を準備中です。ぜひこちらもご活用ください。

よくある質問

消費税の課税事業者とは?

消費税の納税義務がある事業者のことです。

課税期間(個人事業者は暦年、法人は事業年度)の基準期間(個人事業者は前々年、法人は前々事業年度)における課税売上高が1,000万円を超える事業者に対しては、消費税の納税義務があります。

消費税の免税事業者とは?

消費税の納税義務を免除されている事業者のことです。課税期間の基準期間中における課税売上高が1,000万円以下の場合、事業者に対して納税義務は原則として課せられません。

詳しくは記事内「消費税の免税事業者とは」をご覧ください。

インボイス制度導入後はどうなる?

制度導入後は、インボイスの発行がなければ原則として消費税の仕入税額控除が受けられません。仕入税額控除がなければ課税事業者の税負担が増えるため、免税事業者は取引を打ち切られるリスクがあります。

詳しくは記事内「インボイス制度導入後の課税事業者・免税事業者への影響」で解説しています。

監修 税理士法人G&Sソリューションズ

税理士・会計士が中心となる税理士法人で、M&Aをはじめとする出口戦略(M&A・IPO・事業再生)に強みを持っています。税務申告をお手伝いするのみならず、会社の成長戦略に関するアドバイスを提供することが可能です。上場会社・上場準備会社・ベンチャー企業への対応、非上場会社に対しても高品質なサービスをご提供致します。

税理士法人G&Sソリューションズ

インボイス制度対応!適格請求書を無料ですぐ作成

freee請求書なら、誰でもかんたんに、適格請求書をミスなく作成できます。

インボイス制度や電子帳簿保存法の法令にも対応済みなので、安心してご利用ください!

請求書以外にも、見積書や納品書なども作成可能です。