開業の基礎知識

週末起業の始め方は?成功するための手順と厳選アイデアをわかりやすく解説

監修 好川寛 プロゴ税理士事務所

週末起業の始め方は?成功するための手順と厳選アイデアをわかりやすく解説

将来のキャリアや収入源の多様化、あるいは新たな挑戦の機会として、「週末起業」に関心をもつ会社員の方が増えています。しかし、具体的な始め方やリスク、本業との両立など、検討すべき点は多岐にわたります。

本記事では、週末起業を検討する上で必要な情報を体系的に整理し、具体的な行動計画を立てるための一助となることを目的としています。定義やメリット・デメリットといった基礎知識から、具体的なアイデア、法的な手続きまで、客観的な事実に基づいて網羅的に解説します。

目次

無料で開業届を一括作成。税務署にそのまま提出できる!

freee開業は開業届を最短5分で作成できる!
書類はオンライン提出が可能!
税務署にいかずそのまま提出でき、忙しい方にもおすすめです。
費用もかからないから安心。

週末起業とは

週末起業とは、会社員などが本業を続けながら、主に週末や休日などの空いた時間を利用して自身の事業を立ち上げ、運営することです。法人を設立するケースだけでなく、個人事業主として活動する場合も週末起業に含まれます。

安定した収入基盤を維持しつつ、低リスクで新たな事業に挑戦できる点が特徴です。

【関連記事】
個人事業主とは?メリットや開業したらやるべきことについて解説

副業・プチ起業との違い

週末起業は、「副業」や「プチ起業」と混同されることがありますが、その目的や主体性において違いがあります。

項目週末起業副業プチ起業
目的将来的な独立や事業拡大も視野に入れた、事業の立ち上げ。主に本業の収入を補完すること。小規模でリスクを最小限に抑えた事業運営。
事業の主体性自身の事業を主体的に企画・運営する。アルバイトなど、雇用契約に基づき労働力を提供する場合も含む。週末起業と同様に、事業の主体性は自身にある。
主な活動時間主に週末や休日に活動する。時間的な制約は特になく、平日の夜なども含まれる。週末に限らず、平日の隙間時間も活用する傾向がある。

週末起業のメリット・デメリット

週末起業を検討する上では、期待される利点と注意すべき点の両方を客観的に理解しておくことが重要です。

週末起業の主なメリット

週末起業には、本業をもつ会社員にとって特に魅力的なメリットが存在します。

週末起業の主なメリット

  • 低リスクでの事業経験
  • 収入源の複線化
  • 本業にも活きるスキルアップ
  • 独立への足がかり

本業による安定した収入を確保しながら事業を始められるため、起業に伴う経済的リスクを大幅に抑制できます。

万が一、事業が計画通りに進まなかった場合でも、生活基盤への影響を最小限に抑えつつ、ビジネスの立ち上げから運営までの一連のプロセスを実践的に経験可能です。また、本業の給与に加えて自身の事業から新たな収入を得られる可能性があり、収入源を複数もつことは家計の安定化に繋がります。

さらに、事業計画の策定やマーケティング、会計といった経営に関する多岐にわたる業務経験は、本業のキャリアアップに貢献するスキルとなり得ます。将来的に独立を考えている場合、事業の需要や収益性を事前に見極めるための試行期間となり、計画的な独立を目指すことが可能です。

週末起業で注意すべきデメリット

メリットがある一方で、週末起業には特有の課題も存在します。事前に対策を理解しておくことで、リスクを適切に管理することが可能です。

週末起業で注意すべきデメリット

  • プライベート時間の減少
  • 本業への支障リスク
  • 税務・法務手続きの発生

まず、週末や休日を事業活動に充てるため、プライベートの時間が必然的に減少します。対策として、本業や心身の健康に支障をきたさないよう、無理のないスケジュールを立て、意識的に休息時間を確保することが不可欠です。

次に、事業活動による疲労の蓄積が、本業のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性も考慮しなければなりません。これには、ひとりで確実に運営できる小規模な事業から始めることが有効な対策となります。最後に、週末起業で得た所得が一定額を超えると、確定申告をはじめとする税務手続きを自分自身で行う義務が生じます。

具体的には、給与所得および退職所得以外の所得が年間で20万円を超える場合に確定申告が必要となるため、日々の売上や経費を正確に記録し、備えることが求められます。

【関連記事】
確定申告とは?全くわからない人向けにやり方・対象者をわかりやすく解説!

あなたに合った週末起業のアイデアを見つける3ステップ

ここからは、週末起業の漠然としたイメージを、具体的な行動計画へと落とし込んでいきましょう。あなたに合った起業のアイデアを具体的に見つけるための3つのステップを、一緒に進めていきます。

ステップ1:自己分析で「起業の種」を発見する

最初のステップは、あなた自身の内側にある「起業の種」を見つけることです。そのために「好きなこと(Will)」「得意なこと(Can)」「稼げること(Must)」という3つの要素を用いるフレームワークが有効です。

  • 好きなこと(Will)
    あなたが情熱を注げること、時間を忘れて没頭できる趣味や関心事です。事業を継続する上でのモチベーションの源泉となります。
  • 得意なこと(Can)
    あなたがもつ専門知識、スキル、これまでの仕事で培った経験です。具体的なサービスや商品を提供する上での核となります。
  • 稼げること(Must)
    市場にニーズがあり、収益が見込めることです。ビジネスとして成立させるために不可欠な視点です。

理想的な週末起業のアイデアは、この3つの円が重なる領域に存在します。まずはそれぞれの円に当てはまることを、思いつくままに書き出してみましょう。

ステップ2:週末起業のおすすめアイデア20選から仮説を立てる

自己分析で見えてきた方向性をもとに、具体的なビジネスアイデアの仮説を立てていきましょう。

以下に、始めやすいアイデアを「スキル提供型」と「趣味・経験活用型」に分けて紹介します。

スキル提供型

専門的なスキルや知識を活かして価値を提供するビジネスです。

アイデア向いている人初期費用(目安)収益性(目安)
WebデザインWeb制作の知識や技術がある人中~高
プログラミングシステム構築の知識や技術がある人
Webライティング文章を書くのが好きな人、SEOの知識がある人
動画編集動画編集ソフトを使える人低~中中~高
コンサルティング特定分野で深い専門知識や実績がある人
オンライン講師語学やスポーツなど、人に教えられるスキルがある人

趣味・経験活用型

好きなことや、これまでの経験をビジネスに繋げるアイデアです。

アイデア向いている人初期費用(目安)収益性
(目安)
ネットショップ運営売りたい商品(輸入品・オリジナル品など)がある人低~中変動
ハンドメイド販売アクセサリー作りなど、ものづくりが趣味の人変動
ブログ運営特定のテーマで継続的に情報発信ができる人変動
YouTube動画での表現や情報発信が得意な人低~中変動
せどり・転売商品の目利きが得意で、仕入れ資金がある人変動
イラストレーターイラスト制作のスキルがある人

ステップ3:事業計画でアイデアの解像度を上げる

最後に、ステップ2で気になったアイデアを、より具体的に掘り下げていきます。複雑な事業計画書は不要です。

「誰に」「何を」「どうやって」の3つの項目を埋めるだけで、アイデアの解像度は格段に上がります。

【週末起業アイデア・シンプル計画シート】


  1. 誰に?(ターゲット顧客は誰ですか?)
    例:専門知識はないが、ブログで情報発信を始めたいと考えている30代の個人事業主
  2. 何を?(どんな価値(商品・サービス)を提供しますか?) 例:専門用語を使わない、分かりやすいブログ記事の執筆代行サービス
  3. どうやって?(どうやって商品・サービスを届け、知ってもらいますか?)
    例:クラウドソーシングサイトで最初の実績を作り、SNSで情報発信をして集客する

この3点を書き出すことで、あなたのアイデアがより現実的なビジネスプランへと変わっていきます。

週末起業の具体的な始め方【全5ステップ】

アイデアが固まったら、次はいよいよ実行に移す段階です。ここでは、週末起業を始めるための具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。

ステップ1:事業内容と目標を明確にする

前のセクションで考えたアイデアを基に、事業の具体的な内容を確定させます。同時に、短期的な目標を設定することが、計画的な実行の第一歩となります。

この段階では、大きな目標を立てる必要はありません。「最初の3ヶ月で月1万円の利益を達成する」「最初の1ヶ月で案件を1件獲得する」といった、具体的で達成可能な小規模の目標を設定しましょう。小さな成功体験を積み重ねることが、モチベーションの維持に繋がります。

ステップ2:会社の就業規則を確認する

週末起業を始める前に、必ず勤務先の就業規則を確認する必要があります。会社によっては副業が禁止されており、規則に違反した場合は処分の対象となる可能性があるためです。

確認すべき主なポイントは以下の通りです。

  • 副業の可否
    副業や兼業が認められているか、または禁止されているか。
  • 届出・許可の要否
    副業を行う際に、会社への届出や許可申請が必要かどうか。
  • 禁止事項
    本業と競合する事業や、会社の信用を損なう活動が禁止されていないか。本業の利益相反にあたる行為は、多くの企業で禁じられています。

就業規則のパターンは企業によってさまざまですが、主に「原則禁止」「届出制」「許可制」などに分類されます。不明な点があれば、人事部門などに確認することも検討しましょう。

ステップ3:事業計画を策定し、収支を見積もる

事業を継続するためには、資金の管理が不可欠です。必要な費用を洗い出し、簡易的な収支計画を立てましょう。

【簡易収支計画の例(月間)】


  • 売上: 30,000円
  • 経費:
    • Webサービス利用料: 2,000円
    • 通信費: 5,000円
    • 広告宣伝費: 3,000円
    • 経費合計: 10,000円
  • 利益(売上 - 経費): 20,000円

初期費用はできるだけ抑えるのが、リスク管理の基本です。どれくらいの費用がかかり、どれくらいの利益が見込めるかを事前に把握しておくことが重要です。

ステップ4:必要な準備と集客を開始する

事業内容に合わせて、具体的な準備を進めます。

特にオンラインを中心としたビジネスでは、すぐに始められるアクションが多くあります。

  • SNSアカウントの作成
  • クラウドソーシングサイトへの登録
  • ポートフォリオの準備キルを示すポートフォリオを作成する。
  • 名刺や連絡先の準備

ウェブサイトやネット広告の活用も、営業の手間を省き、単独で事業を運営するための有効な手段です。

ステップ5:開業届の提出を検討する

個人事業主として事業を始める場合、税務署へ「開業届」を提出することが正式な手続きとなります。提出は義務ですが、週末起業においては、そのタイミングを慎重に検討する必要があります。

提出にはメリットと注意点の両方が存在するため、中立的な視点で理解しておきましょう。

開業届を提出する主なメリット

  • 青色申告が可能になる
    青色申告承認申請書も併せて提出することで、最大65万円の所得控除が受けられるなど、税制上の優遇措置を利用できます。
  • 屋号付き銀行口座の開設
    事業用の銀行口座を開設でき、プライベートの資金と明確に分けられます。
  • 失業保険が受給できなくなる可能性がある
    開業届を提出していると、本業を退職した際に「自営業者」とみなされ、失業保険の受給資格を満たさない場合があります。

将来的に独立を視野に入れ、税制上のメリットを早くから活用したい場合は提出を検討し、まずは小さく試したい、あるいは将来の退職時のリスクを避けたい場合は、所得が一定額を超えてから提出を検討するなど、自身の状況に合わせて判断することが重要です。

【関連記事】
開業届とは?書き方や提出に必要なもの、提出のメリット・注意点を解説
開業届の書き方(見本)を紹介!必要書類や提出するメリット・注意点も解説
青色申告とは?個人事業主で向いている人や確定申告のやり方をわかりやすく解説
青色申告承認申請書の書き方は?いつまでに提出すべきか注意点も解説

週末起業で失敗しないための重要ポイント

週末起業を成功させ、長期的に継続させていくためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。ここではリスク管理の観点から3つの要点を解説します。

ポイント1:本業とのバランスを最優先する

週末起業は、安定した本業があってこそ成り立つものです。事業に注力しすぎるあまり、本業のパフォーマンスが低下したり、心身の健康を損ねたりしては本末転倒です。

持続可能な活動を続けるためには、自分なりのルールを設けることが有効です。たとえば、「平日の作業は1日2時間まで」「日曜日は必ず休む」といった具体的なルールを作り、無理のないスケジュールを維持することを最優先しましょう。

ポイント2:初期投資は最小限に抑える

週末起業を始める際は、できるだけ初期投資のかからない、あるいは少ない事業を選ぶことがリスク管理の基本です。

多額の初期費用は、失敗した場合の金銭的損失が大きくなるだけでなく、「投資を回収しなければ」という心理的負担にも繋がります。

まずは小資本で始められる事業で経験を積み、得た利益を次の投資に回していくのが堅実な進め方です。パソコン1台で始められる、以下のようなビジネスは初期費用を低く抑えられます。

  • Webライティング
  • Webデザイン
  • ブログ運営
  • コンサルティング
  • その他、自身のスキルや知識を活かした技術提供

ポイント3:税金と確定申告の基礎を理解する

週末起業による所得が年間で20万円を超えた場合、原則として確定申告を行い、所得税を納税する義務が発生します。

「手続きが難しそう」と感じるかもしれませんが、基本的なポイントを押さえておけば過度に恐れる必要はありません。

  • 日々の記録
    売上と経費に関する領収書やデータを日々記録・保管する習慣をつけることが最も重要です。
  • 会計ソフトの活用
    近年では、初心者でも簡単な操作で帳簿付けや確定申告書類の作成ができる会計ソフトが多く存在します。これらのツールを活用することで、手続きの負担は大幅に軽減されます。

年間所得が20万円以下であれば確定申告は原則不要ですが 、住民税の申告は別途必要になる場合があります。不明な点は、税務署や専門家に確認しましょう。

【関連記事】
所得税の計算方法は?税率・控除、2025年度税制改正のポイントをわかりやすく解説

まとめ

週末起業を成功させるためには、事業アイデアだけでなく、本業との両立、収支計画、税務手続きなど多岐にわたる要素を考慮する必要があり、計画的な準備が求められます。

重要なのは、いきなり大きなリスクを取るのではなく、まずは自身のスキルや経験を活かせる小規模なビジネスから着実に始めることです。本記事で解説したステップやリスク管理のポイントを押さえ、持続可能な形で事業を運営していくことが成功の鍵となります。

具体的な第一歩として、この記事で紹介した自己分析や事業計画のフレームワークが思考の整理に役立ちます。まずは今週末、ステップ1の自己分析から始めてみてはいかがでしょうか。

freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成

個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。

そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。

freee開業で作成可能な5つの届出

1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。

2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。

3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。

4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。

5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。

freee開業の使い方を徹底解説

freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。

image1

Step1:準備編

image2

準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。


image3

事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。

Step2:作成編

次に、作成編です。


image6

申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。


image8

給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。


image9

さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。

今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。

Step3:提出編

最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。


image10

入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。


image12

届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。

郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。

いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。

しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。

また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業freee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。

よくある質問

週末起業は副業禁止ですか?

週末起業自体は法律違反ではありません。しかし、勤務先の会社が就業規則で副業を禁止している場合があります。

会社の規則に違反した場合、処分の対象となる可能性もあるため、週末起業を始める前に必ず自社の就業規則を確認する必要があります。なお、公務員の場合は、法律で副業が原則として禁止されています。

詳しくは「ステップ2:会社の就業規則を確認する」で解説しています。

起業しやすい業界は?

初期費用を抑えられ、一人で運営できる規模のビジネスが週末起業には適しています。

特に、Webライティング・Webデザイン・プログラミング・コンサルティングといった、自身のスキルや知識を活かすインターネット関連のビジネスは、元手となる資金が少なくても始めやすいため、選ばれやすい傾向にあります。

詳しくは「ステップ2:週末起業のおすすめアイデア20選から仮説を立てる」で解説しています。

参考文献

監修 好川寛(よしかわひろし)

元国税調査官。国税局では税務相談室・不服審判所等で審理事務を中心に担当。その後、大手YouTuber事務所のトップクリエイターの税務支援、IT企業で税務ソフトウェアの開発に携わる異色の税理士です。

監修者 好川寛

freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。

正確な開業届をかんたん作成。税務署へ行かずにそのまま提出できます。開業届の作成はこちら