監修 北田 悠策 公認会計士・税理士
監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

事業活動を行う際は、資金繰りや社会情勢の影響など、さまざまな経営課題やリスクが想定されます。そのため、事前の計画・準備が不可欠です。
民間企業や公的機関などが提供している開業サポートサービスを利用すれば、専門的なアドバイスを受けながら開業を進められるため、円滑な事業運営につながります。
本記事では、開業時に利用できるサポートサービスの種類や実施主体を紹介します。資金調達・開業時の手続き・集客・税務など、支援内容は多岐にわたるため、事業内容や自身の状況に応じて選びましょう。
目次
freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!
freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。
事業が頓挫するリスクはどのくらい?
中小企業庁の統計データによると、開業から5年後の企業生存率は80.7%です。これは、約5社に1社が5年以内に廃業していることを意味しており、事業を長期にわたって継続することの難しさがうかがえます。
事業が頓挫する要因としては、たとえば、当初想定ほど売上が上がらないケースが挙げられます。
質の高い製品・サービスを提供できる体制が整っていても、価格設定を誤ったり、想定顧客に製品・サービスが認知されなかったりすると思ったように客足を伸ばせません。
ほかにも、以下のような要因が考えられます。
事業が頓挫するケースの例
- 売掛金の入金遅れで資金繰りが悪化した
- 設備投資などで当初の計画以上に支出がかさんだ
- 社会情勢の変化によって採算が合わなくなった
事業を長期的に継続するためには、開業段階での計画と準備が欠かせません。開業サポートを受け、事業が軌道に乗れば、事業の安定・成長の可能性が高まります。
出典:中小企業庁「2023年版中小企業白書」
開業サポート①:資金調達支援
スムーズに資金を調達したい人は、民間企業や公的機関などが実施する資金調達サポートサービスを活用しましょう。
開業する際には、開業資金や当面の運転資金を確保しなければなりません。
業種・業態によって異なりますが、たとえばライターやイラストレーターは、パソコンや各種ソフトウェアなどの購入費用がかかります。店舗を構えて商品を販売する場合は、店舗の改装費用・備品の購入費用・広告宣伝費などが必要です。
自己資金でまかなえない場合は、公的機関や銀行などの金融機関から融資を受ける方法がありますが、その際には事業計画書などの書類を作成し提出しなければなりません。
資金調達サポートサービスを利用すれば、事業計画書の作成や金融機関への対応などに関するアドバイスを受けられるため、資金調達をスムーズに進められる可能性が高まります。
支援内容の例
- 必要な開業資金・運転資金の算出アドバイス
- 事業計画書の作成支援・添削
- 金融機関の選び方や融資担当者との面談対策
- 補助金・助成金に関する情報提供 など
開業サポート②:必要書類の作成・提出支援
開業時に必要な手続きの負担を軽減したい人は、必要書類の作成・提出に関するサポートサービスを活用しましょう。
開業1年目から青色申告で確定申告をする場合は、開業時に開業届および青色申告承認申請書を提出します。
また、従業員を雇う際は「給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書」、青色専従者に支払う給与を経費に計上したい場合は「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」を提出しなければなりません。
サポートサービスを利用すれば、開業届などの書類を正確かつ効率的に作成・提出できるため、事業に直接関わる準備に専念できます。
支援内容の例
- 開業届や青色申告承認申請書などの作成代行・支援
- 従業員雇用に関する届出書類作成の支援
- その他、事業に必要な許認可・届出に関するアドバイス など
【関連記事】
開業届とは?個人事業主が知っておくべき基礎知識や提出するメリット・注意点について解説
青色申告承認申請書とは?書き方やいつまでに提出すべきか詳しく解説します
青色事業専従者給与の届出とは?届出書の書き方や提出方法を解説
開業サポート③:集客・マーケティング支援
開業時に受けたいサポートサービスのひとつとして、集客・マーケティング支援があります。
なお、SEO対策とは、特定のキーワードで検索されたときに自社のウェブサイトが検索結果画面の上位に表示されるように改良することです。
サポートサービスを活用し、効率的に集客を行いましょう。
支援内容の例
- マーケティング戦略の策定
- HPの作成
- SEO対策
- SNSやウェブ広告の運用
開業サポート④:営業支援
事業を軌道に乗せるためには、効率的な営業が不可欠です。開業当初の営業は手探りになりやすいため、早い段階でターゲットに合った営業を行い、顧客を拡大することが事業の継続につながります。
サポートサービスを利用すれば、営業戦略の策定や営業代行などの支援を受けられるため、成果につながる営業活動を行いやすくなるでしょう。
また、商品の価格設定に関するサポートも受けられます。適正な価格設定は、営業活動を成功させるために欠かせない要素のひとつです。価格が高すぎると顧客の購買意欲が低下し、安すぎると利益が圧迫される要因となります。
営業サポートサービスを活用し、継続的に利益を確保するための営業戦略・価格戦略を策定しましょう。
支援内容の例
- 効果的な営業戦略の策定支援
- 商品・サービスの強みを伝えるためのアドバイス
- 適正な価格設定に関するコンサルティング
- 営業代行 など
開業サポート④:営業支援
開業後に重要なのが、日々の経理の効率化と確定申告です。
会計・税務に関するサポートサービスを活用し、専門家によるアドバイスを受けながら、適切な会計処理・税務管理を行いましょう。
支援内容の例
- 税務戦略の策定
- 会計処理に関するアドバイス
- 税務リスクの評価
- 節税策の提案
開業サポートサービスの実施主体
開業に関するサポートサービスはさまざまな民間企業が提供していますが、それ以外にも国・自治体が設置した機関のサポートを受ける選択肢もあります。
サポートサービスを提供している主な機関は、以下の通りです。
公的機関 | 支援の内容 |
---|---|
創業前支援 | ・電話・対面・オンラインでの創業に向けたアドバイスや情報の提供など ・創業サポートデスクの設置やセミナーの実施 |
商工会議所 | ・創業に関する相談(経営・金融・税務・法律・労務・貿易・技術問題など) ・創業者を対象とした融資など |
商工会 | ・創業時の個別相談指導 ・販路開拓支援 ・青年・女性経営者・後継者の支援など |
よろず支援拠点 | ・創業支援を含む幅広い経営課題に対するアドバイス・伴走支援 |
東京開業ワンストップセンター | ・法人設立や事業開始に必要な各種手続き(定款認証・登記・税務・年金・社会保険など)の支援 |
また、民間企業では、特定の業種(飲食業など)に特化した開業サポートサービスを展開していることもあります。自身の業種や目的に応じてサービスを選びましょう。
まとめ
スムーズに事業を始めるためには、税務手続き・資金調達・営業戦略など、多くの準備が必要です。開業初期の段階でしっかりと計画を立てて専門的なサポートを受ければ、事業を軌道に乗せられる可能性が高まり、その後の事業の安定・成長につながります。
サポートサービスの種類や実施主体は多岐にわたるため、業種・目的・資金の状況などに応じて、適切なサービスを選択しましょう。
確定申告をかんたんに終わらせる方法
確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。
ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。
freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。
日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

2.現金取引の入力もカンタン!
会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。
自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。
freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計を使うとどれくらいお得?
freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。
税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。
余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。
よくある質問
資金調達を支援するサポートサービスはある?
民間企業や公的機関が資金調達に関するサポートサービスを提供しており、事業計画書の作成や金融機関への対応に関するアドバイスなどを受けられます。
資金調達のサポートサービスに関して詳しく知りたい方は、「開業サポート①:資金調達サポートサービス」をご覧ください。
開業サポートサービスを実施している主体は?
開業サポートサービスを実施しているのは、公的機関(商工会議所・商工会やよろず支援拠点など)や民間企業です。支援内容は実施主体によって異なります。
開業サポートサービスの実施主体を詳しく知りたい方は、「開業サポートサービスの実施主体」をご覧ください。
監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)
神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

監修 羽場康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級
現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。
HP:有限会社ライフスタッフ
