自然や生き物に関わる仕事に興味がある方は、新規就農をして農業に関わる仕事を始めることに魅力を感じるのではないでしょうか。就農のためには十分な事前の計画と、地道な準備が必要です。
ここでは、新規就農を考えている人に向けて、基礎知識をご紹介します。
目次
就農のスタイル:「独立型」と「雇用型」
農業に従事する際、農家の子弟が家業を継ぐ以外では、就農のスタイルには大きく分けて「独立型」と「雇用型」の2つがあります。
独立型の就農スタイルの場合、自分自身で資金や農地・機械設備などを確保する必要があります。ただし、自営で農業に従事することができるため、自身の采配で経営を行うことができるため、自由度が高いという魅力があります。
一方雇用形は、農業法人などに就職スタイルを指します。毎月決まった給与をもらって働きながら、栽培技術や農業経営に関する知識を身につけることが可能です。雇用型で就農してある程度の経験を身に着けた後に、自営農業者として独立することも考えられます。

独立型:個人事業主として開業/法人を設立
独立型の就農スタイルを選択する場合には、個人事業主として開業するか、農業法人を設立するかのいずれかの形式を取ることになります。いずれの場合にも、事業を始めるにあたって資金・農地・機械設備の確保が必要です。
1. 資金を確保する
新規就農相談センターの調査によると、就農するにあたって用意した自己資金の平均額は232万円である一方、就農した1年目に平均569万円が費用として必要になるとされています。また、売上が安定するまでの生活費のことも考えると、1,000万円程度は用意する必要があるといわれています。
参考:第1次産業ネット「独立して新規就農するために必要な4つのもの」
国や行政では、必要資金をサポートする様々な制度があります。「農業次世代人材投資事業」や「無利子資金制度」といった国の支援事業の活用も視野に入れながら、十分な事前準備を行いましょう。
2. 農地を確保する
栽培する品目や就農を希望する地域を踏まえて、農地の確保を行います。各地域の行政機関には就農支援窓口を設けているところも多いので、まずは相談してみることもおすすめです。
農地を利用する際には、関連する法律に沿った手続きが必要になりますので、あわせて注意しましょう。
3. 機械設備を確保する
資金/農地の確保ができたら、農作業に必要な機械や設備を用意しましょう。初期投資の金額をできる限りおさえるために、中古品の購入やレンタルの活用なども検討しましょう。
雇用型:農業法人などに就職する
農業法人に就職したり、個人農家さんの元で雇用を受けて就農する場合、就職先を探す必要があります。全国新規就農相談センターやハローワークの活用すれば、一番気軽に就農先を探すことができるでしょう。また、「新・農業人フェア」などといった展示会も全国各地で定期的に開催されています。農業法人がブース出展していることもあるので、そこで直接コンタクトを図ることも就職先探しには有効な方法かもしれません。
栽培技術や農業経営について学ぶ
資金・農地や就職先が確保できたとしても、肝心の作物の栽培技術を身につけることが大切です。また、独立型で新規就農する場合には、栽培だけではなく、経理や販売などの農業経営に関わる知識も必要です。
道府県立の農業大学校や民間の農業教育機関などで、これらの知識や経験を補うことができるかもしれません。地域の特色を活かした実践的な教育を通して、就農する地域にあった技術を身につけましょう。
地域の行政機関からサポートを受ける
就農の前後に関わらず、地域行政のサポートを受けることでスムーズに事業を軌道に乗せることができます。各地域の行政機関には「農政局」という名称で、農業に従事する方をサポートする部署が設けられていることが多いです。積極的にコンタクトをとって、地域全体からサポートを受けられるような体制作りを目指しましょう。
freee開業/freee会社設立で独立就農の手続きをしよう!
独立型のスタイルで就農する場合、最も手間がかかる作業の1つに開業の手続きがあります。個人事業主として独立する場合には「開業届」の作成・提出が必要ですし、農業法人として起業する場合には法人登記の手続きが求められます。
そんなときにおすすめなのが「freee開業」「freee会社設立」です。これらのサービスを利用すれば、無料で簡単に開業/会社設立の作業を行うことができます。
freee開業

個人事業の開業に必要な書類を無料で、自動作成することができます。開業時の忙しい時期の作業を大幅に軽減。青色申告をしたい方は開業届の提出が必須です。そのほかに必要な書類も、ステップに沿って入力するだけで簡単に作成可能!
確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。お得であることは分かっていても、「確定申告書の作成は難しいのでは?」という意見も少なくありません。
そこでおすすめしたいのは、確定申告ソフト freee会計の活用です。

1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
freee会計は、面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。

2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
freee会計なら、現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。

有料のスタータープラン(月額1,180円)、スタンダードプラン(月額2,380円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。
価格・プランについて確認したい方はこちら。最大30日間無料でお試しいただけます。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算

保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は税金が安くなります。難しい税金の計算もfreee会計なら、質問に答えるだけで自動で計算してくれます。確定申告をするために、本を買って税金について勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
freee会計で確定申告書を自動作成したら、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
【2022年版】e-Taxでネットで確定申告:PC・スマホでのやり方とメリットまとめ

freee会計を使うとどれくらいお得?
確定申告ソフトのfreee会計は、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。
また、税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要です。
いかがでしょう?
確定申告ソフトのfreee会計は、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から「本当に簡単に終わった!」との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり、必要書類をそろえたりしておく必要があります。しかし、確定申告ソフトを活用すれば、「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」「何度も書き直しで大変だった」という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
【初めての向けにオススメ】そもそも確定申告とは?スマホ申告の活用など
税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、電子申告(e-Tax)がおすすめです。freee電子申告開始ナビ(無料)について詳しくみる
まとめ
新規就農して農業をスタートすることは、とてもワクワクするタイミングだと思います。スムーズな就農のきっかけに本記事が参考になれば幸いです。
就農前後の面倒な手続きや事務作業は、「freee開業」「freee会社設立」「freee会計」で大幅に効率化ができるのでぜひ活用してみてください。