監修 羽場 康高 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級

近年、特定の企業や団体に属さない「フリーランス」として働く人が増加しています。
フリーランスの仕事は、デザイナーなどのクリエイティブ系や秘書・経理といったビジネス系など多様です。自分に適した分野を選べば、収入アップやワークライフバランスの向上が期待できます。
本記事では、フリーランスの定義や代表的な職種、フリーランスとして仕事をするメリットなどを紹介します。また、フリーランスのデメリット・注意点や仕事の始め方も解説するため、ぜひ参考にしてください。
目次
- フリーランスとは
- 近年フリーランスで仕事をする人が増えている
- 【ジャンル別一覧】フリーランスの仕事の種類
- クリエイティブ系
- マーケティング・SNS系
- ビジネス系
- IT系
- 美容系
- その他
- フリーランスとして働くメリット
- 固定の勤務時間・場所に縛られない
- 仕事内容や量を自分で調整できる
- スキル次第で高収入を目指せる
- 定年退職がない
- 人間関係のストレスが少ない
- フリーランスとして仕事を行う場合のデメリット・注意点
- 自己管理能力が求められる
- 自分で営業を行う必要がある
- 収入が不安定になることがある
- クレジットカードやローンの審査に通らない場合がある
- 企業が提供する福利厚生を受けられない
- 未経験で仕事を獲得するのは難しい
- 社会保険・経理・納税などの手続きを自分で行わなければならない
- フリーランスとしての仕事の始め方
- ①自分に適した分野・種類の仕事を決める
- ②案件を獲得する
- ③仕事を軌道にのせる
- まとめ
- freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
- よくある質問
freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!
freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。
フリーランスとは
厚生労働省によると、フリーランスは次のように定義されています。
「フリーランス」とは法令上の用語ではなく、定義は様々であるが、本ガイドラインにおける「フリーランス」とは、実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指すこととする。
つまり、フリーランスとは何らかの知識やスキルを活かして、消費者や企業にサービスを提供して生計を立てている個人のことです。
なお、総務省統計局によると、日本には2022年時点で本業・副業を含め約257万人のフリーランスがいると推計されています。
出典:総務省統計局「基幹統計として初めて把握したフリーランスの働き方」
近年フリーランスで仕事をする人が増えている
近年、フリーランスとして働く人が増加した背景には、さまざまな理由があります。
内閣官房の「フリーランス実態調査結果」によると、主に以下のような理由でフリーランスという働き方が選ばれる傾向にあります。
フリーランスを選ぶ理由
- 自分に合った働き方をしたい
- 働く時間や場所を自由にしたい
- 収入を増やしたい
- 自分の能力や資格をより活かしたい
- 挑戦したいことがある
- ワークライフバランスを向上させたい
【ジャンル別一覧】フリーランスの仕事の種類
フリーランスの仕事には、クリエイティブ系・ビジネス系・IT系など多岐にわたる職種があります。以下では、代表的な職種をいくつか紹介します。
クリエイティブ系
デザイナー・フォトグラファー・ライターなど、クリエイティブ分野に関わるフリーランスの職種例です。
クリエイティブ系:フリーランスの仕事
【ビジュアル・デザイン系】
- デザイナー
- イラストレーター
- ジュエリーデザイナー
- ハンドメイド作家
【写真・映像・メディア系】
- フォトグラファー
- 編集者(Web/紙)
- ジャーナリスト
- ブロガー
【アート・パフォーマンス系】
- 画家
- 陶芸家
- ピアニスト
- ヴァイオリニスト
- 指揮者
【文章・言語系】
- ライター
- 翻訳家
たとえば、デザイナーやイラストレーターは、専門的な学校に通って技術を身に付ける人もいれば、独学で経験を積んで独立する人もいます。
また、ライター職はクラウドソーシングサイトでも需要が高く、人気の職種です。文章を書くことが好きな人・調べ物や物事を掘り下げて考えることが好きな人に向いている仕事といえます。
マーケティング・SNS系
商品やサービスを広める役割を担うマーケティング・SNS系の仕事も、フリーランスの活躍の場が広がっている分野のひとつです。
マーケティング・SNS系:フリーランスの仕事
【マーケティング・広報系】
- Webマーケター
- 広報・PR
- アフィリエイター
【SNS・動画配信系】
- YouTube運用
- Instagram運用
- X(旧Twitter)運用
- TikTok運用
- ライブ配信(SNS/アプリ)
たとえば、Webマーケターは、SEO対策やアクセス解析などを通じてクライアントの売上向上に貢献します。トレンドを掴んだり、ユーザーの行動分析を行ったり、市場の変化に素早く対応できる人に適しています。
出典:厚生労働省「Webマーケティング」
ビジネス系
働き方の多様化とともに、ビジネス系のフリーランスも増えています。
ビジネス系:フリーランスの仕事
【企画・戦略系】
- コンサルタント
- 営業
【管理・人事系】
- 人事
- 経理・財務
【サポート・事務系】
- 秘書
上記に挙げた職種は、一般的にオフィスに出社して働くイメージがある仕事です。しかし、クラウドストレージやビデオチャットサービスの普及により、リモートで働く機会も広がっています。
IT系
IT系の分野も代表的なフリーランスの職種のひとつです。
IT系:フリーランスの仕事
【開発系】
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- プログラマー
- アプリ開発者
- ゲーム開発者
【企画・管理系】
- Webディレクター
IT系のフリーランスも、クリエイティブ系と同様に、専門の学校で技術を学ぶか、独学でスキルを身に付けて独立する人が多く見られます。
美容系
ヘアメイクやネイルなど、美容業界にもフリーランスの仕事があります。一般的には、ヘアサロンなどで経験を積んで独立するケースが多く見られます。
美容系:フリーランスの仕事
【施術・美容サービス系】
- 美容師
- ネイリスト
- メイクアップアーティスト
【ファッション・スタイリング系】
- スタイリスト
美容系のフリーランスには、委託元へ出張する働き方のほか、個人サロンを構えたり、シェアサロンを活用したりするスタイルも普及しています。
その他
その他、以下のようにさまざまな分野で活躍するフリーランスがいます。
そのほか系:フリーランスの仕事
【暮らし・生活支援系】
- ペットシッター
- 占い師
【フィットネス・健康系】
- トレーナー
【空間・住まい系】
- インテリアコーディネーター
【芸能・表現系】
- モデル
クラウドソーシングサイトや副業サイトにはさまざまな仕事の依頼が掲載されているため、上記の職種に限らず、自分の特技やスキルを活かせる仕事を探しましょう。
フリーランスとして働くメリット
フリーランスの主なメリットは、以下の通りです。
フリーランスのメリット
- 固定の勤務時間・場所に縛られない
- 仕事内容や量を自分で調整できる
- スキル次第で高収入を目指せる
- 定年退職がない
- 人間関係のストレスが少ない
フリーランスとして働く人の多くは、その働き方や仕事内容の自由度に魅力を感じています。実際に、2020年のフリーランス実態調査結果(内閣官房)によると、70%以上のフリーランスが「就業環境」や「人間関係」に満足していると回答しています。
出典:内閣官房日本経済再生総合事務局「フリーランス実態調査結果」
固定の勤務時間・場所に縛られない
一般的に、勤務場所や就業時間が定められている会社員と比べて、フリーランスのワークスタイルは自由度が高い傾向にあります。そのため、「地方で子育てをしたい」「親の介護のため実家近くで暮らしたい」などワークライフバランスの実現が可能です。
たとえば、都心部と地方を行き来しながら仕事をするケースがあります。自分の興味のある地域で働きながら、活躍の幅を広げられるのは、フリーランスならではのメリットです。
ただし、必ずしも時間や場所を選べるわけではありません。納期のある仕事の場合、自由にスケジュール調整ができないこともあるでしょう。
仕事内容や量を自分で調整できる
会社員は、所属する部署で与えられた業務や役割を果たすケースが一般的です。そのため、自分の得意分野とは異なる仕事を任されたり、繁忙期には業務量が急増したりするケースもあります。
一方、フリーランスは自分で受注する案件を選べるため、興味のある分野やスキルを活かせる仕事に挑戦しやすい点が特徴です。
また、子育てや介護など私的な事情に応じて、仕事量を調節することも可能です。たとえば、子どもが小さい時期は仕事量を抑え、手が離れてきたら受注する件数を増やす働き方ができます。
スキル次第で高収入を目指せる
フリーランスは、実力主義の働き方であり、自分のスキルや実績が報酬に反映されやすい傾向にあります。
資格や専門知識が必要な職種では、スキルや実績次第で高単価の案件を受注できることがあります。また、成果を上げればクライアントからの信頼が高まり、継続的な受注や紹介につながり、さらに収入アップが期待できるでしょう。
会社員の場合、月々の収入は安定していますが、スキルや実績がすぐに収入に反映されるとは限りません。昇給や昇進は、社内の基準によって決まるため、実力があっても評価されるまでに時間を要するケースもあります。
フリーランスであれば、努力次第で収入アップにつながるため、働くモチベーションをたもちやすいでしょう。
定年退職がない
多くの企業は「定年制」を定めているため、会社員は一定の年齢に達すると労働契約が終了します。定年後も再雇用制度などによって働くことはできますが、待遇や仕事内容に制限があるケースが一般的です。
一方、フリーランスには「定年」という概念がありません。健康で意欲があれば、何歳になっても仕事を続けられます。
「年金だけでは収入に不安を感じる」「人の役に立ちたい」などの思いをもつシニアにとっても、フリーランスは魅力的な働き方といえるでしょう。
出典:公益財団法人生命保険文化センター「定年の年齢は何歳が多い?」
人間関係のストレスが少ない
上司・部下・同僚など、職場の人間関係に悩む人は少なくありません。仕事にやりがいを感じていても、人間関係が円滑でないと継続的に働くことが難しいケースもあるでしょう。
フリーランスは組織に属していないため、合わない相手と無理に関係を続ける必要がなく、人間関係に伴うストレスを最小限に抑えた働き方が可能です。
フリーランス実態調査結果によると、85%を超えるフリーランスが仕事上の人間関係に「満足」していると回答しています。
出典:内閣官房日本経済再生総合事務局「フリーランス実態調査結果」
フリーランスとして仕事を行う場合のデメリット・注意点
フリーランスは自由度が高く魅力的な働き方ですが、以下のようなデメリット・注意点もあります。
フリーランスとして仕事を行う場合のデメリット・注意点
- 自己管理能力が求められる
- 自分で営業を行う必要がある
- 収入が不安定になることがある
- クレジットカードやローンの審査に通らない場合がある
- 企業が提供する福利厚生を受けられない
- 未経験で仕事を獲得するのは難しい
- 社会保険・経理・納税などの手続きを自分で行わなければならない
後悔しないためにも、フリーランスのデメリット・注意点をあらかじめ理解しておきましょう。
自己管理能力が求められる
フリーランスは仕事の裁量が大きい反面、高い自己管理能力が求められます。自己管理が不十分だと、タスクを処理しきれず顧客からの信頼を失ったり、継続的な受注が難しくなったりするおそれがあります。
また、一人で作業する際にも集中力をたもつ工夫が必要です。周囲の目があったほうが集中しやすい人は、自宅よりもコワーキングスペースを選ぶことで、他の利用者の存在が刺激となり、集中しやすくなります。
自分で営業を行う必要がある
フリーランスが直面する課題のひとつに「営業」が挙げられます。フリーランスとして働き始めたものの、営業が上手くいかず、仕事を継続して得られずに行き詰まるケースも少なくありません。
営業が苦手な場合は、人脈作りをしてから独立するのもひとつの方法です。あらかじめ人脈を築いておけば、知人経由で仕事を得られる可能性があります。
また、ブログやホームページ、SNS経由で仕事の依頼を受けることもできます。仕事内容やスキル・実績は、インターネット上で積極的に発信してみましょう。
収入が不安定になることがある
収入面の不安もフリーランスが抱える課題のひとつです。フリーランスは、会社員のように毎月一定の給料が継続的に支払われるわけではありません。
また、収入への不安から仕事を過剰に受注し、体調を崩す可能性もあります。できるだけ取引先や収入の目処を立ててから独立したほうが、不安を軽減できるでしょう。
クレジットカードやローンの審査に通らない場合がある
クレジットカードやローンを契約するためには、申込後に行われる審査に通過しなければなりません。審査では返済能力などが確認され、問題ないと判断されれば契約できます。
しかし、フリーランスは一般的な会社員とは異なり、毎月同じ給料を受け取れず、収入が不安定になる傾向があり、クレジットカードやローンの審査に不利となる可能性があります。
企業が提供する福利厚生を受けられない
フリーランスは特定の企業や団体に雇用されないため、一般的に会社員が受けているような福利厚生がありません。
福利厚生の例
- 雇用保険や厚生年金保険など各種保険の加入※
- 健康診断の補助
- 住宅補助
- 社内でのレクリエーション活動など
フリーランスとして活動するうえで福利厚生を希望する場合は、個人向けの福利厚生サービスに自ら加入する必要があります。
※令和6年11月1日より、フリーランス(特定受託事業者)が労災保険の特別加入対象となりました。
未経験で仕事を獲得するのは難しい
フリーランスが仕事を獲得するためには、ある程度の実績があるほうが望ましいです。
未経験かつ実績がない場合、案件を発注する側はスキルの有無を見極めることができません。どの程度のスキルをもっているかわからない相手に仕事を任せたいと考える人は少ないでしょう。
また、実績がないと信頼も得づらいため、未経験の仕事を安定的に獲得するのは難しいです。そのため、まずは副業から挑戦し、経験やスキルを身に付けてからフリーランスになることも検討するとよいでしょう。
社会保険・経理・納税などの手続きを自分で行わなければならない
フリーランスとして独立する場合、国民健康保険や国民年金などの社会保険料を全額自分で支払う必要があります。これらの納付の手続きも自分で行わなければなりません。
また、フリーランスとして独立し、一定の利益が発生している人は、毎年確定申告が必要です。確定申告を行う前には、独立と同時に開業届を税務署に提出します。開業届とは、個人事業主としての独立を知らせる届出です。
さらに、従業員を雇う場合や確定申告時に青色申告(事前に承認を受けると税制上の優遇措置が受けられる申告方法)を選択したい場合は、開業届のほかにも青色申告承認申請書の届出が必要です。必要な手続きについてあらかじめ調べておきましょう。
【関連記事】
開業届とは?個人事業主が知っておくべき基礎知識や提出するメリット・注意点について解説
青色申告とは?白色申告との違いや豊富なメリット、必要な準備・書類を解説
フリーランスとしての仕事の始め方
フリーランスとして安定した収入を得るためには、計画的な準備と行動が必要です。
フリーランスとしての仕事の始め方を以下の3つのステップに分けて解説します。
フリーランスの始め方
- 自分に適した分野・種類の仕事を決める
- 案件を獲得する
- 仕事を軌道にのせる
①自分に適した分野・種類の仕事を決める
自分の得意分野や興味のある仕事に挑戦できるのは、フリーランスの大きな強みです。しかし、自分の適性を見誤ると、収入の向上や活躍の幅を広げることが難しくなる可能性があります。
仕事を選ぶ際の主な基準・ポイントは以下の通りです。
案件を獲得するポイント
- 前職での経験や資格を活かせる
- ワークライフバランスを実現できる
- 興味のある分野である
たとえば、Web制作会社に勤めていた経験があれば、その知識をWebデザイナーやマーケティングの仕事に活かすことができます。また、育児や介護などプライベートを重視するなら、リモートで柔軟に働ける仕事を選ぶのが適しています。
②案件を獲得する
フリーランスを始めたばかりの人は、自分で案件を探して獲得していく必要があります。主な案件獲得の方法は、以下の通りです。
案件を獲得するポイント
- 以前の勤務先・友人などからの紹介
- クラウドソーシングの利用
- SNS・ブログなどでの募集
- フリーランス向けのエージェントの利用
- フリーランスのコミュニティへの参加
前職の経験を活かせる仕事であれば、以前の勤務先などの人脈を通じて仕事を得られる可能性があります。
実績のない初心者であれば、クラウドソーシングやエージェントを活用して案件を探すのも手段のひとつです。
出典:日本労働組合総連合会「フリーランスとして働く人の意識・実態調査2021」
③仕事を軌道にのせる
案件を獲得できるようになったら、継続的に仕事を受注できるようにステップアップしましょう。
継続的に案件を受注するうえで、以下のポイントを押さえましょう。
仕事を軌道にのせるポイント
- クライアントとの信頼関係を築く
- 常に自分のスキルを磨く
- 営業活動は継続する
なお、仕事が軌道に乗るまでには個人差があり、1年以上かかるケースも少なくありません。特に、初期は収入が不安定になりやすく、地道な積み重ねが重要です。
仕事の質と対応力を高めることで、クライアントからの信頼が厚くなり、結果的に収入の安定につながります。
まとめ
フリーランスの仕事には、クリエイティブ系・マーケティング系・ビジネス系など多岐にわたる種類があります。
フリーランスの仕事は自由度が高く、自分のペースで働きたい人にとっては魅力的な働き方です。パソコン1台で完結する仕事であれば好きな場所で作業できるうえ、仕事量も自分1人で調整できます。
ただし、フリーランスは働き方の自由度が高い分、自己管理能力も求められます。また、納税などの手続きも自分で行わなければなりません。フリーランスを目指すかどうかは、メリットとデメリットを把握したうえで慎重に決めましょう。
freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。
そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。
freee開業で作成可能な5つの届出
1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。
2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。
3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。
4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。
5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。
freee開業の使い方を徹底解説
freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。

Step1:準備編

準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。

事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。
Step2:作成編
次に、作成編です。

申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。

給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。

さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。
今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。
Step3:提出編
最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。

入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。

届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。
郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。
いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。
しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。
また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業とfreee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。
よくある質問
フリーランスの仕事にはどんな種類がある?
フリーランスの仕事には、デザイナー・ライター・マーケター・美容師など、さまざまな種類があります。
詳しくは「【ジャンル別一覧】フリーランスの仕事の種類」をご覧ください。
フリーランスとしての仕事の始め方は?
フリーランスとして仕事を始めるステップは、以下の通りです。
フリーランスの始め方
- 自分に適した分野・種類の仕事を決める
- 案件を獲得する
- 仕事を軌道にのせる
詳しくは「フリーランスとしての仕事の始め方」をご覧ください。
監修 羽場康高(はば やすたか) 社会保険労務士・1級FP技能士・簿記2級
現在、FPとしてFP継続教育セミナー講師や執筆業務をはじめ、社会保険労務士として企業の顧問や労務管理代行業務、給与計算業務、就業規則作成・見直し業務、企業型確定拠出年金の申請サポートなどを行っています。
