個人事業主・フリーランスとして独立する際、まず悩むことの一つが屋号です。せっかく自分の事業を持つのですから、印象的で素敵な屋号をつけたいところ。
そこで本記事では、すでに個人事業主として活動している方を例に、屋号のつけ方のポイントを解説していきます。
目次
\税務署に行かずに開業届をカンタン作成!/
freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。
しかも、 全ての手続きがオンラインで完結!
屋号とは
屋号とは、個人事業主やフリーランスが持つ事業の名称で、法人でいうところの会社名にあたります。法人の場合、代表者と会社は別人格なので必ず会社名をつける必要がありますが、個人事業主の場合は必須ではありません。このため屋号を持たずに個人名で活動している方も少なくありません。
屋号を持つメリットは、事業内容がイメージしやすく、印象的な屋号をつければ人の記憶に残りやすいということでしょう。「思い出してもらえること」「覚えてもらうこと」は事業を運営する上でとても大切です。
また、事業用の銀行口座も個人名ではなく屋号名で持つことができます。前述したように屋号は会社名のような役割も果たすため、個人名で活動するよりも信頼感がアップしたと感じる方もいるようです。
屋号一覧から考える、命名のポイント
では、実際に個人事業主やフリーランスとして活動している方々は、どのような屋号をつけているのでしょうか。freee会計ユーザーにご意見を伺いました。「」内は実際にいただいたコメントです。
手づくり工房 堺あるへい堂(さかいあるへいどう)
屋号の由来:作っている飴の種類、有平糖(あるへいとう)から
マクミノル
屋号の由来:(種を)蒔く(と野菜が)実る
屋号の付け方:「遠い将来になるでしょうが、海外進出を夢見て、SONYのような「英語っぽく聞こえる名前」「短くシンプルなもの」にしよう、とメンバーでブレストしました。青果卸の仕事で、名前に多い「Mc」「Mac」の音が日本語の「蒔く」と同じなので、これを使おうと。ここに野菜や果物が「実る」を合わせて「マクミノル」綴りは「McMinol」という案で決まりました。」
宿宿(やどやど)
屋号の由来:宿がいっぱい
屋号の付け方:「ベタで、ドメインがとれる」
UK Holdings
屋号の由来:共同創業者それぞれの頭文字1文字を採用
屋号の付け方:「何も思い浮かばず、仮に付けたまま今に至ります」
上記の一覧から言えることは、
- 扱う商品を元に屋号をつける(ひらがなやカタカナにする、名前をもじる)
- 地名と組み合わせる
- 事業の内容に関わる言葉を組み合わせる(蒔く、実る)
- 日本だけではなく海外の人も発音しやすい名前にする
- 文字を重ねる(宿宿)
- 共同創業者や創業者のイニシャルを使う
などです。
「堺あるへい堂」さんのように、お店の場合は○○堂や○○商店などつけると事業を連想しやすく、覚えてもらいやすいでしょう。
屋号例(お店)
- ○○屋
- ○○堂
- ○○工房
- ○○商店
- ○○本舗
- ○○ベーカリー
- ○○サロン
- ○○家
屋号例(事務所系)
- ○○オフィス
- ○○事務所
- ○○院
- ○○舎
- ○○ラボ
- ○○企画
- ○○チーム
- ○○スタジオ
- ○○制作
- ○○塾
また、「宿宿」さんは発音した時のひらがなが4文字です。4文字の言葉は語呂が良く、「しまむら」「ユニクロ」など大企業でも使われています。事業に関わる漢字1文字を重ねることで「宿がいっぱい」という願いを込めている点もユニークです。
さらに、ドメインが取りやすいということも重要です。屋号をつけたものの、すでにドメインが取得されていてホームページが作れないといったことを防げます。
「UK Holdings」さんは、「思い浮かばず、仮に付けたまま今に至る」そうですが、事業にぴったりの良い屋号が思いつくまで仮名称とするのも一つの手です。屋号はいつでも変更可能ですので、急いでつけずに事業を運営しながらじっくり考えるのも良いでしょう。
これはNG!屋号に使えない言葉
ちなみに、屋号には使えない言葉がありますので、注意が必要です。
屋号は個人事業の名称ですので、「○○会社」「○○法人」など法人と勘違いされるようなものや、「○○銀行」「○○証券」といった特定業種名をつけることは禁じられています。
すでに使用されている屋号を使うこともできますが、商標登録されている屋号は避けた方が良いでしょう。業界や営業区域が同じ場合は、顧客や取引先にグループ会社と誤解されたり、最悪の場合は相手に訴えられるリスクもあります。
屋号をつける前に同じ名称のものがないかインターネット上で調べても良いですが、法務局で屋号調査を無料で行っているので、そちらの利用もおすすめです。
屋号を利用するシーンとは
屋号は、具体的には以下のシーンで利用します。
- 事業用の銀行口座の開設
- 開業届
- 確定申告
- 名刺
- 領収書
- 請求書
- 見積書
- 契約書
- お店の看板など
開業届は所轄の税務署に事業開始を知らせるための届出で、以下の部分に屋号を記載する欄があります。開業届を書くときに初めて屋号について考える方も少なくありません。
(画像の出典:国税庁『個人事業の開業・廃業等届出書(提出用・控用)』)
具体的な屋号が決まりましたら、さっそく開業届を出しましょう。開業届は国税庁のホームページからもダウンロードできますが、freee開業を使えば自宅にいながら簡単に作成することができます。
freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成
個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。
そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。
freee開業で作成可能な5つの届出
1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。
2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。
3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。
4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。
5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。
freee開業の使い方を徹底解説
freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。
Step1:準備編
準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。
事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。
Step2:作成編
次に、作成編です。
申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。
給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。
さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。
今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。
Step3:提出編
最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。
入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。
届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。
郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。
いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。
しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。
また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業とfreee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。
確定申告を簡単に終わらせる方法
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。
確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。
そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。
freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!
1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。
また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。
溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!
2.現金取引の入力もカンタン!
freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。
さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。
freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。
3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!
各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。
freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。
4.確定申告書を自動作成!
freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。
また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。
e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。
完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!