開業の基礎知識

コンビニフランチャイズとは?メリット・デメリットや成功のポイントを解説

監修 鶏冠井 悠二

コンビニフランチャイズとは?メリット・デメリットや成功のポイントを解説

フランチャイズに加盟してコンビニを開業すると、本部の看板やノウハウを利用しながら経営できます。ゼロからコンビニ経営を始めるより開業しやすく、軌道に乗れば複数の店舗を経営するオーナーになることも可能です。

ただし、コンビニフランチャイズで成功するのは簡単ではありません。メリット・デメリットを理解し、成功のポイントを押さえる必要があります。

本記事では、フランチャイズ契約でのコンビニ経営を考えている人に向けて、コンビニフランチャイズの概要や始める手順、メリット・デメリットを解説します。成功のポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。

コンビニフランチャイズとは?

フランチャイズとは、加盟した店舗が本部の看板や経営ノウハウを利用し、商品やサービスを販売するシステムです。フランチャイズビジネスは飲食店や清掃サービスなど、さまざまな分野で存在します。

フランチャイズ加盟店は本部へロイヤリティの支払いが発生しますが、経営ノウハウが共有されるため、開業しやすいというメリットがあります。大手コンビニのフランチャイズに加盟する場合は、本部の知名度により集客しやすいです。

コンビニは多くの人が日常的に使う商品・サービスを扱うため、利用者を集めやすいのもメリットです。

ただし、フランチャイズに加盟するには、オーナーの年齢や加盟人数などの条件を満たさなければなりません。

コンビニのフランチャイズ店と直営店の違い

コンビニには、加盟店契約を締結したオーナーが経営するフランチャイズ店と、本部が直接経営する直営店があります。

どちらもコンビニとして扱う商品やサービスは共通していますが、運営面では違いがあります。

両者の主な違いは、以下の通りです。

フランチャイズ店直営店
経営者フランチャイズ契約を締結したオーナー本部が直接経営
責任者は本部が任命した従業員
収益オーナーの収益となり、一部をロイヤリティとして本部に支払う全て本部の利益になる
運営方針基本は本部のマニュアルを守る
オーナーの裁量が認められるケースもある
厳格にマニュアルを守る
従業員の雇用オーナーが雇用する本部が雇用する
福利厚生フランチャイズ加盟店向けの福利厚生が用意されている場合もある本部の福利厚生が適用される

コンビニフランチャイズの業務内容

コンビニをフランチャイズで経営する場合の主な業務内容は、以下の通りです。

コンビニフランチャイズ経営の主な業務内容

  • 接客
  • 発注
  • 商品・売場管理
  • 売上・経営管理
  • 従業員採用・教育

フランチャイズ経営では仕入先の開拓などは本部が行うので、オーナーは店舗の経営に専念できます。

コンビニフランチャイズの初期費用と収益

コンビニをフランチャイズ経営する場合は、初期費用としてまとまった金額が必要です。必要な費用の種類や金額は所属するチェーンによって異なりますが、ここでは目安を解説します。

必要な初期費用の内訳

コンビニのフランチャイズ経営をする場合、必要な初期費用の内訳は以下の通りです。

コンビニフランチャイズ経営の主な初期費用

  • 加盟金
  • 物件取得・内装工事費用
  • 店舗運営必要資金

加盟金には、フランチャイズ経営のノウハウを学ぶ研修費や、開業準備手数料などが含まれます。加盟金は100万〜300万円程度かかることもあれば発生しないケースもあり、チェーンによってさまざまです。

土地や建物を持っていない人がフランチャイズ経営を始める場合は、物件を新たに取得する費用や、内装工事に必要な費用も用意しなければなりません。

また、店舗運営必要資金として、両替現金や商品代金、営業許可費用などを支払います。さらに、上記の初期費用とは別に数ヶ月分の生活費の準備が必要です。

コンビニオーナーの平均年収と収入の幅

フランチャイズのコンビニオーナーの平均年収は、一般的に500万〜700万円程度といわれています。収入に幅があるのは、店舗ごとに売上や発生するコストが違うためです。

コンビニをフランチャイズ経営する場合、毎月本部にロイヤリティを支払わなければなりません。また、建物の賃貸料や仕入費用・人件費・光熱費など経営に必要な費用もオーナーの負担なので、コストがかさみ思ったより稼げないケースも考えられます。

高収入を得るには、コスト管理や売上を増やす工夫が不可欠です。

コンビニフランチャイズを始める手順

コンビニのフランチャイズ経営を始める際は、以下の手順で準備を進めます。大まかな流れを確認し、フランチャイズ経営のイメージを掴んでください。

フランチャイズ加盟するコンビニの選定

まずは、フランチャイズ加盟するコンビニを選定します。

コンビニによって、契約期間やロイヤリティの割合、開店時の費用負担、サポート体制などが異なります。違いを確認したうえで、フランチャイズ加盟するコンビニを選んでください。

フランチャイズ展開しているコンビニは、開業前の事前説明会や相談会を開催しています。参加して説明を聞けば、コンビニブランドごとの特徴を理解することが可能です。コンビニによっては、既存店舗の訪問や体験入店を経て契約するかどうかを決められます。

コンビニを開店する物件の確認・決定

フランチャイズ契約を締結したいと思えるコンビニが見つかったら、物件の確認に進みます。

土地や建物を持っていないオーナーには、本部が希望に合った物件を紹介してくれるため、実際に確認して適切な物件かどうかを判断してください。オーナーが土地や建物を提供する場合は、立地や商圏などの調査を経て開店できるかどうかが判断されます。

いずれの場合も、周辺の環境や顧客の動向、競合店の有無などを記載した立地調査報告書や既存店の損益モデルが共有されます。共有された資料を参考に、経営する店舗を決めてください。

フランチャイズ契約の締結

加盟するコンビニや店舗が決まったら、フランチャイズ契約を締結します。契約内容を十分に確認し、手続きを進めましょう。加盟金などの初期費用は契約時に支払うので、締結までに用意が必要です。

契約締結前に、面談や審査が必要になるケースもあります。家族の理解や同意について確認されるので、フランチャイズ経営を行う意思表示をしてください。審査の際に、資金計画表や決算書の提出が求められる場合もあります。

店舗を整えて店長研修を受講

フランチャイズ契約を締結したら、開店に向けた準備が始まります。営業ができる状態にするために内装工事を進めながら、研修を受ける必要があります。

店長研修で学べるのは、店舗運営や経営に必要なノウハウです。テキストやVTRを用いた講義や、レジや情報機器を実際に操作する実習、既存店舗での店頭業務や接客などのトレーニングが行われます。

研修日数は、コンビニによって異なります。開店後も定期的に研修機会を設けるコンビニもあるので、活用してください。

コンビニの経営に必要な資格・許可を取得して届け出る

コンビニを経営するためには、いくつかの資格や許可を取得しなければなりません。主な資格や許可は、以下の通りです。

資格・認可概要および取得方法
食品衛生責任者・ホットスナックなどの製造販売を行うために必要
・資格者養成講習会を受講し試験に合格して、保健所に営業許可申請書を提出する
一般酒類小売業免許・酒類を販売するために必要
・要件を満たし、申請書などを作成して店舗所在地の所轄税務署に提出する
防火管理者・火災被害を防止するために必要
・最寄りの消防署で防火管理講習に申し込み、受講後に修了証の交付を受ける

取得が必要な資格や許可については、本部から説明されるのが一般的です。取得に時間がかかるものもあるため、計画的に準備を進めましょう。

スタッフの採用・教育や商品の入荷

内装工事が完了し、資格や許可の申請も完了したら、店舗内の準備を整える必要があります。コンビニスタッフの採用や教育、商品の入荷や陳列をして、オープンできる状態を整えてください。

開店直前には、研修修了証や店舗の鍵を受け取るセレモニーが行われます。

コンビニフランチャイズのメリット

コンビニフランチャイズの経営は、本部のブランド力やノウハウを活かして開店できるため、ゼロからのスタートより始めやすいです。具体的なメリットを、以下で紹介します。

本部のブランド力・知名度で集客できる

コンビニをフランチャイズ経営する際のメリットとして、本部のブランド力や知名度による集客ができる点が挙げられます。

誰もが知っているコンビニブランドであれば、定番の商品やサービスが広く認知されているので、独自の広告を出さなくても開店当初から集客が見込めます。広報活動に労力を割かずに済むため、オーナーは店舗経営に集中することが可能です。

また、プライベートブランドの新商品発売やキャンペーン実施時には、本部がテレビCMやネット広告でPRします。展開する商品やキャンペーンにあわせた広報活動をつど考える必要がないので、経営経験がない人も挑戦しやすいのがメリットです。

経営ノウハウや支援システムなどのサポートを受けられる

経営ノウハウや支援システムなどの手厚いサポートを受けられるのも、コンビニをフランチャイズ経営するメリットです。

コンビニ経営のノウハウが本部から提供されるため、経営が軌道に乗るまでの間に十分なサポートを受けられ、未経験でもコンビニオーナーとして無理なく働けます。

仕入先の開拓が不要で開業できる

小売店を経営する際に重視しなければならない仕入先の選定も、コンビニをフランチャイズ経営する場合は悩む必要がありません。

コンビニで取り扱う商品の仕入ルートは、最初から確保されています。新たに仕入先を開拓したり、仕入値を交渉したりする手間をかけずに、安定した仕入れが可能です。

日常的に必要な商品を多く扱うため安定成長が見込める

コンビニは日常的に必要な商品やサービスを取り扱うため、売上が流行や景気に左右されにくいのがメリットです。

流行を取り入れたメニューや季節の商品も販売しますが、全体の一部に過ぎません。基本的には、いつでも需要が高い商品を販売するので、安定した売上を見込めます。

また、店舗の立地から考えられるニーズを満たせば売上が安定し、リピーターがついて地域にとって欠かせない店舗になれる場合もあります。プライベートブランドや新しいサービスの提供などにより、成長が見込めるのが特徴です。

軌道に乗れば複数の店舗を展開できる

コンビニのフランチャイズ経営は、複数の店舗を展開しやすいのもメリットです。

本部のサポートを受けて経営でき、参考にできる成功モデルも多いため、経営が軌道に乗れば店舗を拡大しやすいです。多店舗経営において重要な店長スタッフの育成ノウハウも、本部から伝授されます。

2店目や3店目をオープンして多店舗経営することで、年収アップにもつなげられるため、事業規模を拡大したい人にとってコンビニのフランチャイズ経営は、メリットが大きい手法です。

コンビニフランチャイズのデメリット

コンビニのフランチャイズ経営には、デメリットも存在します。フランチャイズ経営を始めたいなら、デメリットも考慮したうえで参入を判断しましょう。

年中無休・24時間営業に難しさがある

顧客の利便性を重視して年中無休・24時間営業とする場合、店舗の管理・運営のハードルが上がります。

十分な人手を確保できなければ、営業に支障をきたしてしまいます。スタッフ不足をオーナー自身や家族が補っている状態が続くと、休みが取れなくなるのもデメリットです。

コンビニのフランチャイズ経営をする際は、スタッフの確保と教育が重要です。採用はオーナーの仕事なので、十分な人数を集めて教育に力を入れる必要があります。

競合店の多い地域がある

出店するエリアによっては競合店が多く存在するため、顧客の取り合いが起こるのもコンビニのフランチャイズ経営のデメリットです。

競合他社の店舗だけでなく、同じブランドのフランチャイズ店が近隣地域に多数オープンする可能性もあります。これはドミナント戦略と呼ばれるもので、特定地域に集中的に出店することでシェアを独占し、競合他社を排除する戦略です。

コンビニのフランチャイズ経営に挑戦するなら、出店エリアを十分に検討しましょう。また、開店後は地域のニーズを満たしてリピーターを獲得するなど、長期的に安定した売上を確立するための工夫が必要です。

オリジナリティを出しづらい

フランチャイズ経営でのデメリットとして、オリジナリティを出しにくい点が挙げられます。

フランチャイズ経営では高い知名度で集客ができ、本部の手厚いサポートを受けることが可能です。その一方で、ブランドに統一感を出すためにオーナーの裁量範囲は限られているので、独自の商品やサービスを提供するのは難しいです。

新しいアイデアを出して経営したいと考えている人には、フランチャイズ経営はあまり向きません。

提供する商品・サービスが多い

コンビニは幅広い商品やサービスを提供するため、覚える内容が多いというデメリットがあります。

通常の商品のほか、ホットスナックなどの提供もある場合は、フライヤーやスチーマーの扱い方も覚えなくてはいけません。

また、コンビニでは以下のようにさまざまなサービスを提供しています。

コンビニで提供されているサービスの一例

  • 公共料金などの支払い
  • 宅配荷物の引き受けやコンビニ受け取り
  • 切手・はがき・収入印紙の販売
  • マルチコピー機による印刷
  • チケット予約・発券
  • 書類の発行
  • グッズが当たるくじ など

仕事量の多さから、スタッフの確保が難航するおそれもあります。

ロイヤリティの負担や途中解約の違約金がある

フランチャイズ経営はコンビニのオープンが容易にできる一方で、ロイヤリティの負担や途中解約時の違約金リスクがあります。

フランチャイズ契約を締結すると、毎月ロイヤリティの支払いが発生します。コンビニで売上を立てても、コストを差し引いた収益の全てがオーナーの収入になるわけではないので、思ったより収入を得られないことも少なくありません。

フランチャイズ契約の期間は10〜15年程度で設定されているため、収入が増えないからといってすぐに事業撤退するのは難しいです。途中解約による違約金が発生することもあるので、リスクを確認したうえで挑戦する必要があります。

コンビニフランチャイズを成功させるポイント

開業のしやすさが魅力のコンビニフランチャイズですが、経営を素早く軌道に乗せるためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。フランチャイズ経営を成功させたいなら、以下のポイントを確認し実践してみてください。

スタッフの確保と教育

コンビニのフランチャイズ経営を成功させるために大切なのが、スタッフの確保と教育です。

営業に必要な人員の数が足りず、教育も不十分な状態では、顧客満足度が下がります。リピーターを獲得して安定した売上を確立するためにも、十分な人員を確保して指導とモチベーション維持に努めることが重要です。

多くの人を採用するだけでなく、スタッフの不満に耳を傾け、問題があれば速やかに解決して働きやすい職場をつくる必要があります。

商品のロス削減を徹底

小売店全般に言えることですが、商品のロスを徹底的に削減すれば、経営は成功しやすくなります。

コンビニでは賞味期限のある食品も多く扱うため、廃棄が多い場合は売上に影響します。在庫管理に気を配り、適切な仕入量を見極めてロスを削減してください。

仕入量を調節するだけでなく、売れ残りが減るように商品を目立たせる、配置を変えるなどの工夫も有効です。

顧客のニーズを満たす品揃えを用意

フランチャイズ経営のコンビニは、取り扱う商品自体は大きく変えられないものの、品揃えを工夫することは可能です。経営を成功させたいなら、店舗の周辺地域をリサーチし、需要の高い商品を用意しましょう。

客層や季節、流行などを考慮し、顧客のニーズを満たす品揃えを実現できれば、リピーターを獲得できます。

フランチャイズ本部との連携

フランチャイズ本部と良好な関係を築き、連携を強化することも店舗の経営を成功させるための重要な要素です。

本部とうまく連携できれば、問題の早期解決のためのノウハウを得られたり、的確な提案によって売上が改善されたりします。本部との契約内容やブランドイメージを守りながら、よい関係で経営できるようにしてください。

本部と良好な関係を築くことで、複数店舗の経営などの希望を受け入れてもらえる可能性も高まります。

まとめ

フランチャイズとは、加盟店が本部の看板や経営ノウハウを利用して、商品やサービスを販売するシステムです。フランチャイズ展開しているコンビニと契約を締結すれば、大手コンビニブランドの知名度で集客できます。

フランチャイズのメリットを活かせば未経験でもコンビニを開業しやすいですが、デメリットもあります。コンビニフランチャイズを始めるときは、十分に検討したうえで判断してください。

freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成

個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。

そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。

freee開業で作成可能な5つの届出

1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。

2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。

3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。

4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。

5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。

freee開業の使い方を徹底解説

freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。

image1

Step1:準備編

image2

準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。


image3

事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。

Step2:作成編

次に、作成編です。


image6

申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。


image8

給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。


image9

さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。

今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。

Step3:提出編

最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。


image10

入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。


image12

届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。

郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。

いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。

しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。

また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業freee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。

よくある質問

コンビニフランチャイズとは?

フランチャイズ展開しているコンビニの本部にロイヤリティを支払い、コンビニを経営するシステムです。本部からサポートを受けながら経営できるため、未経験でも挑戦しやすいです。

コンビニフランチャイズについて詳しく知りたい方は、「コンビニフランチャイズとは?」をご覧ください。

コンビニのフランチャイズ経営を成功させるには?

コンビニのフランチャイズ経営を成功させるには、スタッフの確保や教育、商品ロスの削減、ニーズを満たす商品展開などが重要です。

コンビニのフランチャイズ経営を成功させる方法について詳しく知りたい方は、「コンビニフランチャイズを成功させるポイント」をご覧ください。

監修 鶏冠井 悠二(かいで ゆうじ)

コンサルタント会社、生命保険会社を経験した後、ファイナンシャルプランナーとして独立。「資産形成を通じて便利で豊かな人生を送って頂く」ことを目指して相談・記事監修・執筆業務を手掛ける。担当分野は資産運用、保険、投資、NISAやiDeCo、仮想通貨、相続、クレジットカードやポイ活など幅広く対応。現在、WEB専門のファイナンシャルプランナーとして活動中。

監修者 鶏冠井 悠二

freee開業で税務署に行かずに開業届をカンタン作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。

正確な開業届をかんたん作成。税務署へ行かずにそのまま提出できます。開業届の作成はこちら