青色申告の基礎知識

副業は確定申告が必要?申告のやり方・必要書類をわかりやすく解説

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

副業は確定申告が必要?申告のやり方・必要書類をわかりやすく解説

副業とは、本業以外で仕事をして収入を得ることです。副業の所得が年間20万円を超える人は、本業分と副業分の所得をまとめて確定申告します。

本業が給与所得であり、勤務先で年末調整を受けているなら、年末調整後に発行される源泉徴収票の内容をもとに確定申告を行います。

また、医療費控除や寄附金控除を受けるとき、住宅ローン控除を受ける初年度は、副業所得が年間20万円以下でも確定申告が必要です。

本記事では、副業で確定申告が必要になる基準や必要書類、申告方法について解説します。

目次

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

副業でも確定申告が必要なケースがある

確定申告とは、1年間の所得に対する納税額を計算して申告し、納税する一連の手続きを指します。会社員で給与所得を得ているのみであれば、勤務先で年末調整が行われるため、確定申告は必要ありません。

しかし、本業の給与所得とは別に、パートやアルバイトで給与所得を受けていたり、フリーランスとして所得を得ているなど、副業収入があるケースがあります。この場合には、副業による収入や所得額に応じて、自身で確定申告をしなくてはなりません。

【関連記事】
確定申告とは?全くわからない人向けに申告の流れ・対象者について解説!

副業所得が年間20万円を超えると確定申告が必要

副業所得が年間20万円を超えると、確定申告が必要です。

確定申告の要否は基本的に副業による所得額で判断しますが、副業による収入が給与所得の場合は、収入額で判定されます。所得区分が給与所得であれば、年間20万円を超える収入を得ていた場合、確定申告が必要です。

所得と収入の関係

所得 = 収入 - 経費や収入に応じた控除

上記を含め、副業で確定申告が必要となる条件は、以下のように税法上で定められています。

副業で確定申告が必要となる条件

  • 給与を1ヶ所からもらっている人で、それ以外の副業による所得の合計額が20万円を超えている場合
  • 給与を2ヶ所以上からもらっている人で、年末調整がなされなかった給与収入の金額と、給与収入ではない副業による所得金額の合計が20万円を超えている場合
  • 同族会社の役員及び親族に該当する人で、同族会社から得られる給与以外に、貸付金の利子や不動産の賃貸料を受け取っている場合

※給与所得の収入金額の合計から一定の所得控除を差し引いた額が150万円以下であり、かつ「給与所得および退職所得以外の所得」が20万円以下の場合は、確定申告は不要

出典:国税庁「No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人」

ただし、確定申告が不要であっても、副業収入が1円でもあるなら住民税の申告は別途必要です。住んでいる市町村の窓口などで申告しましょう。

【関連記事】
ダブルワークは確定申告が必要?判断方法や注意したいポイントを解説
アルバイトで確定申告が必要になるケースとは?必要書類・やり方についても解説
副業で確定申告が必要な所得はいくらから?未申告のペナルティややり方も解説

20万円以下でも確定申告したほうがいいケース

副業所得が20万円以下でも、たとえば以下のようなケースでは確定申告を行います。

20万円以下でも確定申告したほうがいいケース

  • 医療費控除や住宅ローン控除(初年度)など各種控除を受けるとき
  • 確定申告で税金の還付を受けるとき など

住宅ローン控除は、2年目以降は年末調整で控除を受けられますが、初年度は確定申告が必要です。また、医療費控除を受ける場合にも、確定申告が必要です。

住宅ローン控除を確定申告で受ける方法については、別記事「住宅ローン控除を受けるための確定申告のやり方や必要書類を解説」をご覧ください。

このほか、ふるさと納税を行いワンストップ特例制度を利用しない場合、または6自治体以上に寄附した場合には、寄附金控除を受けるために確定申告が必要です。5自治体以内への寄附であれば、ワンストップ特例制度を利用することで、確定申告せずに控除が適用可能です。

確定申告での寄附金控除の申告方法については、別記事「ふるさと納税の確定申告のやり方は?必要書類やワンストップ特例制度についても解説」をご覧ください。

また、各種控除により還付金を受け取れる場合があります。副業の収入に対し源泉徴収を受けていれば、確定申告によって正確な所得税が算出され、払い過ぎた税金の還付を受けられる可能性があります。

これらを踏まえると、副業収入のある会社員が確定申告が必要かどうかは、以下のフローチャートで判断できます。

【関連記事】
確定申告で医療費控除を受けるには?やり方・計算方法をわかりやすく解説
還付金とは?還付の意味や対象者、申告のやり方をわかりやすく解説
住民税申告とは?申告方法や申告が必要・不必要な人などについて解説

本業と副業は別々に確定申告できない

副業による所得は、所得区分に関わらず基本的に所得税の課税対象です。本業の所得と副業の所得は別々に確定申告できず、本業と副業の所得をあわせ、一度の確定申告で所得税の申告・納税を行います。

本業分と副業分を分けて期限内に申告すると、後から提出した申告が訂正申告として扱われてしまい、全所得の所得税を正しく申告できません。

【関連記事】
確定申告のやり方を間違えたら?訂正申告・修正申告・更正の請求の違い・期限を解説

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

副業の所得区分の多くは「雑所得」か「事業所得」

会社員の副業による所得は「雑所得」か「事業所得」に該当する場合が多く、適切な所得区分で確定申告しなければなりません。副業をする会社員は、所得の判断基準について理解しておきましょう。

本業とは別で、事業所得に当てはまらない収入を得ている場合は、「雑所得」と判断されます。一方で、以下のような基準を満たす場合、「事業所得」として認められることがあります。

事業所得として認められるケース

  • 営利目的である場合
  • 反復継続して行うものである場合
  • 自己の責任をもって行うものである場合
  • 社会的地位が客観的に認められる業務(公的資格を用いた業務など)から生じる所得である場合

出典:国税庁「法第35条《雑所得》関係」

判断に迷う場合は、税理士に相談をしてみてください。

また、雑所得と事業所得では、選択できる申告方式に違いがあります。以下では各所得で選択できる申告方式を解説します。

副業所得が「雑所得」の場合

副業所得が雑所得であれば、青色申告は利用できず、白色申告で確定申告します。青色申告は白色申告に比べ、青色申告特別控除が適用されるなど税制上の優遇措置がありますが、雑所得ではこれらの措置を受けることはできません。

なお、2022年分以降の白色申告では、その年の前々年分の業務にかかる雑所得の収入金額によって、以下の対応が求められます。

前々年分の雑所得の収入金額求められる対応
300万円超~1,000万円以下・帳簿の保存
1,000万円超・書類の保存
・収支内訳書の添付
出典:国税庁「No.1500 雑所得」

雑所得の収入が300万円以内の人は、帳簿保存や収支内訳書提出の義務はなく、確定申告の際は、確定申告書以外に雑所得にかかわる書類の提出不要です。

出典:国税庁「No.2080 白色申告者の記帳・帳簿等保存制度」

【関連記事】
白色申告とは?青色申告との違いやメリット・やり方を解説
雑所得とは?計算方法や確定申告の必要書類・申告不要なケースについて解説

副業所得が「事業所得」の場合

副業収入の所得区分が事業所得であれば、青色申告か白色申告いずれかを選択できます。

青色申告は最大65万円の青色申告特別控除が受けられたり、損益通算が可能になるなどのメリットがあります。

一方で、帳簿付けが必須であったり、確定申告書だけでなく、青色申告決算書の作成・提出もしなければならないなど、白色申告に比べ申告の手間や負担が大きくかかります。

青色申告特別控除で10万円の控除を受ける場合は単式簿記で記帳できますが、55万円または65万円の控除を受ける場合は複式簿記での記帳が必要です。各控除額の対象所得や記帳方法、提出書類などの違いは、以下のとおりです。

適用条件青色申告特別控除額
65万円55万円10万円
所得の種類事業所得
不動産所得
事業所得
不動産所得
事業所得
不動産所得
山林所得
記帳方法複式簿記複式簿記単式簿記
提出書類損益計算書
賃借対照表
損益計算書
賃借対照表
損益計算書
申告期限期限内を厳守期限内を厳守期限を過ぎてからでも申告可能
e-Taxでの申告
または電子帳簿保存
必須
出典:国税庁「No.2072 青色申告特別控除」

副業の確定申告は本業の年末調整後に行う

副業の確定申告は、本業の勤務先で年末調整が行われた後に実施します。

年末調整と確定申告の順序や、具体的な手続きについて以下で解説します。

年末調整と確定申告の違い

年末調整と確定申告は、いずれも納税者の所得税を精算する手続きです。大きな違いは、年末調整は勤務先が行い、確定申告は納税者本人が行います。

毎年12月頃になると、勤務先でその年の年末調整が行われます。年末調整では給与支払い時に天引きされている所得税の払い過ぎなどを精算しますが、医療費控除の適用や雑所得の申告は年末調整の対象外です。

よって、年末調整で適用されない所得控除や副業の所得については、納税者本人が別途確定申告をする必要があります。

なお、年の途中で転職した場合は、転職先の会社で年末調整を行います。前職の会社で発行された源泉徴収票を、転職先の担当者に渡しましょう。転職先で、転職前後の給与分とあわせて年末調整されます。

ただし、前職の源泉徴収票の発行が転職先の年末調整に間に合わないときは、納税者本人が確定申告し、所得税を精算しなければなりません。

【関連記事】
年末調整と確定申告の違いは?会社員で両方が必要になるケースも解説

会社員・正社員が年末調整後に副業(副収入)を確定申告するやり方

年末調整が完了したら、12月末ごろに源泉徴収票が発行されます。確定申告の申告書類には源泉徴収票の数字を転記するため、紛失しないようにしましょう。

生命保険料や地震保険料の控除が年末調整に間に合わなかった場合も、確定申告を行えば控除の対象となります。

また、年末調整で誤った金額を記載してしまっても、確定申告で正しい金額を申告すれば、確定申告の内容を正として控除や還付が行われます。

源泉徴収票の内容の記入例は以下のとおりです。源泉徴収票を確認しながら、以下の確定申告書の画像で同じ番号が記載されている箇所に数字を転記してください。

<源泉徴収票>

源泉徴収票への記載箇所
源泉徴収票への記載箇所


<確定申告書第一表>

申告書
申告書
出典:国税庁「令和6年分の所得税および復興特別所得税の申告書」

<確定申告書第二表>

確定申告書第二表への転記方法
確定申告書第二表への転記方法
出典:国税庁「令和6年分の所得税および復興特別所得税の申告書」

源泉徴収票の内容は、所得の内訳欄に記載します。副業の所得も同じく所得の内訳に記載しますが、雑所得など源泉徴収されていない所得は「源泉徴収税額」欄に「0」と記載してください。

確定申告書では、主に以下の項目を記載します。

確定申告書 第一表・収入金額等
・所得金額等
・所得から差し引かれる金額
・税金の計算
・還付される税金の受取場所
確定申告書 第二表・所得の内訳
・所得から差し引かれる金額に関する記載項目
出典:国税庁「給与所得者(年末調整済)の記載例」

源泉徴収票から確定申告書への転記方法について詳しく知りたい方は、別記事「確定申告書に源泉徴収票の添付は不要?書き方や源泉徴収票がないときの対処方法を紹介」をご覧ください。

国税電子申告・納税システムの「e-Tax」では、源泉徴収票をもとに必要な金額を入力すれば自動で確定申告書の該当欄に反映され、合計額や税額も自動計算してくれます。作成した申告書のオンライン提出もでき、手続きの負担が軽減されます。

出典:国税庁「令和6年分所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

会社員以外の副業の確定申告の手順

複数のアルバイトを掛け持ちするケースなど、会社員以外が行う副業であっても、副業による年間所得が20万円を超える場合には確定申告が必要です。

給与所得や雑所得、事業所得など複数の所得がある場合は、区別して記載しましょう。

複数の会社で副業(アルバイト)をしている場合の確定申告のやり方

複数の会社でアルバイトをしていると、それぞれのアルバイト先で源泉徴収が行われます。しかし、年末調整は1ヶ所でしかできません。

そのため、一番給与の多いアルバイト先で年末調整をしてもらい、ほかのアルバイト先からの源泉徴収票とあわせて確定申告を行います。

もし、短期や日雇いなどいずれのアルバイト先でも年末調整が行われないことがあります。このケースでは、全てのアルバイト先の源泉徴収票をとりまとめ、確定申告します。

源泉徴収票は年末調整をしなくても発行できる書類です。アルバイト先に催促しても発行されないようであれば、税務署に相談しましょう。

なお、業務委託など雇用契約以外の契約で報酬を受けた場合は、源泉徴収票は発行されません。

出典:国税庁「No.2520 2か所以上から給与をもらっている人の源泉徴収」

個人事業主が副業をしている場合の確定申告のやり方

本業が個人事業で、空いた時間で短期アルバイトなどの副業をしている人は、本業と副業を合算して確定申告を行います。

本業と副業で所得区分が異なる場合、確定申告書では区分ごとの収入・所得欄に、正しく記入する必要があります。

副業の確定申告に必要な所得税の計算方法と適用される税率

副業による所得は、本業の所得と同様に、原則として所得税の課税対象です。

所得税は、以下のように計算できます。課税所得に、税法上で定められた所得税率を掛けて算出します。

所得税の計算方法

  • 所得金額 = 収入金額 – 収入から差し引かれる金額(必要経費や給与所得控除)
  • 課税所得金額 = 所得金額 – 所得控除
  • 所得税額 = 課税所得金額 × 所得税率

出典:国税庁「所得税のしくみ」

所得税率の速算表

2015年分以降、所得税率は下記のとおり定められています。

所得税率の速算表

課税対象の所得金額税率控除額
1,000円〜1,949,000円5%0円
1,950,000円〜3,299,000円10%97,500円
3,300,000円〜6,949,000円20%427,500円
6,950,000円〜8,999,000円23%636,000円
9,000,000円〜17,999,000円33%1,536,000円
18,000,000円〜39,999,000円40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円
出典:国税庁「No.2260 所得税の税率」

税率は課税対象となる所得金額に応じて7段階に分かれています。給与所得者で年末調整が済んでいる場合でも、確定申告の結果、税額が不足していればその差額を追加で納付します。

上記の速算表を用いて、本業では会社員として課税所得400万円、副業での課税所得が100万円ある場合の所得税額を計算すると、以下のとおりです。

(4,000,000円 + 1,000,000円)× 20% - 427,500円 = 572,500円

副業の確定申告の手順

副業の所得の確定申告は、以下の手順で進めます。

副業の確定申告の手順

  • ①必要な書類を準備する
  • ②確定申告書を作成する
  • ③確定申告書を提出する

各手順を以下で確認しましょう。

①必要な書類を準備する

確定申告に共通して必要な書類は以下のとおりです。

確定申告に必要な書類

  • 確定申告書
  • マイナンバーがわかる書類
  • 控除を受けるために必要な各種控除証明書
  • 収入がわかる書類(源泉徴収票など)
  • 口座番号がわかる通帳など ※税金の還付を受ける場合

副業で事業所得や雑所得がある場合には、以下のような書類の準備も必要です。

副業で事業所得や雑所得がある場合にそのほか準備すべきもの

  • 収入に関する資料(売上帳、請求書、入金明細など)
  • 経費を証明できる領収書やレシート類
  • 青色申告を行う場合は「青色申告決算書」
  • 白色申告を行う場合は「収支内訳書」

確定申告の必要書類・添付書類の詳細は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
【2025年向け】確定申告の必要書類・添付書類は?準備するものをケース別にわかりやすく解説

②確定申告書を作成する

確定申告書を作成する方法は、主に以下の4つがあります。

確定申告書を作成する方法

  • e-Taxを使う
  • 手書きで書類を記入する
  • 税理士に依頼する
  • 会計ソフトを使う

それぞれの方法を、以下で確認しましょう。

e-Taxを使う

e-Tax」は国税庁が運営するオンライン確定申告システムです。PCだけでなく、スマートフォンからも利用できます。

e-Taxのメリット

  • オンラインで確定申告書の入力から提出までできる
  • 計算ミスが起きづらい
  • 控除関係証明書等の添付が不要
  • 利用可能日なら24時間利用できる(メンテナンス時間を除く)

e-Taxで源泉徴収票や各種控除書類の内容を入力していけば、合計額や所得税額が自動で計算されます。さらにマイナポータルと連携すれば医療費や給与の源泉徴収税額も自動入力されるので、手間が少なく正確な申告が可能です。

e-Taxで作成した確定申告書を印刷し、直接税務署の窓口に持ち込み提出もできます。

【関連記事】
e-Taxを用いて確定申告を行うための4つの手順
e-Tax(電子申告)で確定申告をするやり方とは?スマホでの流れや必要書類を解説

手書きで書類を記入する

オンラインよりも紙のほうがやりやすい人は、確定申告書類に手書きで記入して提出しましょう。確定申告書の書類は、以下の場所で入手できます。

確定申告書類の入手場所

  • 税務署
  • 確定申告相談会
  • 市区町村の税務担当窓口
  • 国税庁ホームページ など

国税庁のホームページからダウンロードして印刷した書類でも、確定申告書類として提出できます。白黒印刷でも問題ありません。

確定申告の期間中は、各地で確定申告相談会が開催されます。税理士や税務署職員などの専門家に質問しながら書類を作成できるため、初めて確定申告する場合は気軽に利用するとよいでしょう。

税理士に依頼する

本業と副業の業務に集中できるため、確定申告書の作成を税理士に依頼するのもおすすめです。確定申告の作業にかかる費用は5〜20万円と幅広いですが、顧問契約なしで確定申告のみのスポット依頼も可能です。

自分で確定申告をするより費用はかかりますが、手間が少なく、何より専門家に任せられるので正確な申告が可能です。

freee税理士検索」では、エリアや業種、依頼内容で税理士を検索できるので利用してみてください。

【関連記事】
税理士の顧問料を安く依頼するには?契約時に気を付けるべきポイントも紹介

会計ソフトを使う

特に青色申告を考えているなら、確定申告書の作成・提出まで対応している会計ソフトの利用がおすすめです。

青色申告では、日々の帳簿付けや、青色申告決算書などの書類の準備が求められます。日常的な取引内容を会計ソフトに入力・記録しておけば、確定申告時に貸借対照表など青色申告特別控除を受けるために必要な書類も自動作成できます。

確定申告の場面だけでなく日々の出納管理でも、業務の手間を軽減でき便利です。

機能やプランが異なるソフトが多数リリースされているので、無料体験期間などを利用して自分に合うソフトを見つけましょう。

③確定申告書を提出する

確定申告書の提出は、税務署窓口への持ち込みや郵送による書面での提出のほか、e-Taxからの提出も可能です。

提出方法の詳細は、以下の記事をご覧ください。

【関連記事】
確定申告の提出方法とは?送付先ややり方、e-Tax(イータックス)での方法も紹介
確定申告書は郵送できる?郵送方法や封筒の書き方・注意点について解説

freee会計で確定申告に必要な書類を自動作成!

freee会計は、○×形式の質問に答えていくだけで確定申告に必要な書類を自動作成できます。面倒な計算も自動化するので、会計知識のない人にもおすすめ!

確定申告を忘れたらどうなる?

確定申告の提出期間は原則、毎年2月16日~3月15日であり、最終日が土・日曜、祝日にあたる場合は翌平日が期限日です。2025年分(令和7年分)の申告は2026年3月15日が日曜日にあたるため、2026年2月16日~3月16日が確定申告・納税の期間です。

期間中に提出するのを忘れて申告しないでいると、無申告としてペナルティが課されます。

しかし、期限を過ぎても「期限後申告」の手続きを行えば、ペナルティは軽減されます。気付いた時点で早めに申告しましょう。

申告しなかった場合のペナルティ

確定申告をしないままでいると、本来納税すべき額に加えて無申告加算税や重加算税などが徴収されます。

申告しなかった場合のペナルティ

  • 延滞税:法定納期限の翌日から納付する日までの日数に応じた金額
  • 無申告加算税:納税すべき税額の5〜30%
  • 重加算税:追加で納付する税額の35%または40%

出典:国税庁「No.9205 延滞税について」
出典:国税庁「No.2024 確定申告を忘れたとき」

上記の罰則以外にも、行政サービスを受けられなかったり、収入証明ができずローンなどの契約ができなかったりする可能性があります。

また悪質な隠蔽や過少申告とみなされると、刑事罰や財産差押の対象にもなりえます。

大した額ではないからと面倒がらず、期限に遅れても確定申告をしましょう。確定申告の期限から1ヶ月以内に自主的に申告した場合は、一定の要件を満たせば無申告加算税は課されません。その際には期限内に申告をする意思があったと認められることが条件となります。

【関連記事】
確定申告しないとどうなる?デメリットと対処法を解説
副業は確定申告してない人が多い?ペナルティや対処法などを紹介

確定申告をかんたんに終わらせる方法

確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。

ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。

freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。

日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

freee会計 管理画面イメージ4

2.現金取引の入力もカンタン!

会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。

自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。

freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

まとめ

副業所得がある場合、本業と副業で別々に確定申告をすることはできません。本業で年末調整が行われていれば、年末調整のあとに本業分と副業分をまとめて申告します。

また、勤務先で年末調整が行われない場合も、複数の給与や報酬の支払い先を別々に確定申告することはできません。全ての所得をまとめて一括で申告します。複数回に分けて申告すると、最後の申告内容が正として還付や控除が行われてしまいます。

e-Taxや会計ソフトなど、自分に合った方法で正確な確定申告をしましょう。

よくある質問

副業の分だけ別に確定申告する必要はある?

本業と副業の所得はまとめて確定申告します。別々に確定申告をする必要はなく、別々の申告自体ができません。

詳しくは、記事内「本業と副業は別々に確定申告できない」をご覧ください。

副業をe-Taxで確定申告するやり方は?

副業の確定申告は、本業の年末調整が完了して源泉徴収票が発行された後に行います。

e-Taxでは源泉徴収票や各種控除書類の内容を入力すれば、合計額や税額が自動で計算されます。さらにマイナポータルと連携すれば、医療費や給与の源泉徴収税額も自動入力が可能です。

詳しくは、記事内「e-Taxを使う」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策

freee会計で青色申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!銀行口座やクレジットカード連携で入力作業を自動化し、確定申告にかかる時間や手間を大幅に削減します。

freeeなら使いやすい設計で初めてでも確定申告がラクに!無料で確定申告を始める