青色申告の基礎知識
郵送で申告書類を提出するための4つの手順

青色申告決算書、確定申告書の提出は、税務署への直接の提出やインターネットからの提出の他、郵送でも可能です。
今回は、郵送する方法の詳細な手順を解説していきます。
目次
1:まずは提出書類を印刷
まずは、青色申告決算書、確定申告書Bを提出用と控え用2分づつ印刷します。
控え用は、自分で保存しておきましょう。
この際、会計ソフトのfreeeを活用すれば、控え分まで自動で印刷されるので楽です。
ご自身で確定申告書類に手書きで記入なさった方も、控えを持っておきましょう。
2:署名と印鑑
青色申告決算書、確定申告書Bに署名をし、印鑑を押します。この印鑑は、認印である必要はありません。
ちょっとした作業ですが重要ですので、忘れないように気をつけましょう。
3:添付書類をノリづけする
確定申告の申告書に、添付書類をノリづけします。添付書類の主なものは以下のものです。
・給料や報酬の源泉徴収票
・生命保険料の控除証明書
・地震保険料の控除証明書
・国民年金保険料の控除証明書
・医療費の領収書(ノリづけは不要。)
4:郵送する
あとは、郵送するだけなのですが、ポイントがいくつかあります。(もちろん、税務署の窓口に提出しにいくこともできます。)
・返信用封筒を同封する
・簡易書留で送る(紛失リスクを防ぐため)
・締切日(3月15日前後。土日の関係で毎年多少異なる。
なお、会計freeeを使用して書類を印刷すると、提出先の税務署の住所も自動で出てきます。
確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。お得であることは分かっていても、「確定申告書の作成は難しいのでは?」という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。
2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。
有料のスタータープラン(月額980円)、スタンダードプラン(月額1980円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算
保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は税金が安くなります。難しい税金の計算もfreeeなら、質問に答えるだけで自動で計算してくれます。確定申告をするために、本を買って税金について勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
あとは自動で確定申告書を作成してくれるので、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
会計freeeを使うとどれくらいお得?
確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。
また、税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要です。
いかがでしょう?
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から「本当に簡単に終わった!」との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり、必要書類をそろえたりしておく必要があります。しかし、確定申告ソフトを活用すれば、「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」「何度も書き直しで大変だった」という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
【初めての向けにオススメ】そもそも確定申告とは?スマホ申告の活用など
まとめ
いかがでしょう。確定申告は提出が完了するまで油断ができないですよね。
今回の記事を参考に、郵送をする方は慎重に申告書を提出しましょう。