青色申告の基礎知識
初心者必見。簿記ができない人でも青色申告ソフトは使える?
最終更新日:2020/12/17

「青色申告をしたいけど、簿記の知識がない」
そんな簿記未経験者には、日々の記帳作業をサポートしてくれる「会計ソフト」がおすすめです。このページでは、青色申告に役立つ会計ソフトをご紹介します。
目次
会計ソフトとは
「会計ソフト」とは、日々の記帳や集計を補助するソフトウェアのことです。
青色申告控除を受けるには複式簿記での記帳が必須となりますが、「会計ソフト」を使うことにより、自動的に複式簿記による帳簿付けとなります。その他にも、銀行明細などの取引データの取り込み、控除額の計算など、確定申告に欠かせない情報を整理するプログラムが組まれています。パソコンだけで作業や管理ができるので、紙での帳簿が不要になります。
簿記の知識がなくても使える?
ほとんどの会計ソフトは、簿記の知識がない人でもスムーズに確定申告ができるように、確定申告書類などの自動作成機能が充実しています。また、クラウド型会計ソフト(詳しくは後述)の中には、インターネット経由で銀行口座の取引内容やクレジットカードの明細内容を自動で読み込んでくれるものもあり、税務処理の手間を大幅に軽減できるのが魅力です。
まとめると、会計ソフトには以下のような機能があります(ソフトによっては対応していないサービスもあります)。
- 確定申告書Bや収支内訳書など、確定申告書に必要な書類の自動作成
- 帳簿の自動作成
- 仕訳の自動読込
- 業績のレポート作成
- オンラインの納税システム「e-Tax」に対応した申告データの作成
なお、税制改正により、令和2年分から青色申告の控除額が65万円、55万円、10万円の3種類になりました。65万円の青色申告控除を受けるには、電子帳簿保存やe-Taxによる電子申告が必須となります。
不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいる青色申告者で、これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則、(一般的には複式簿記)により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付して法定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高55万円(令和元年以前は最高65万円)を控除することとされています。
(注)令和2年分以後の青色申告特別控除について、この55万円の青色申告特別控除を受けることができる人が、電子帳簿保存又はe-Taxによる電子申告を行っている場合は、65万円の青色申告特別控除が受けられます。
引用:国税庁「No.2070 青色申告制度」
電子申告に対応している会計ソフトであれば、e-taxと連動させることで、会計ソフトで作成した申告書での確定申告が可能です。
e-Taxについて詳しく知りたい方は、「e-Taxで申告するメリットと事前準備」をご覧ください。
では、会計ソフトについてもう少し詳しく見てみましょう。
「クラウド型」「インストール型」って?
会計ソフトには大きく分けて、クラウド型とインストール型の2種類があります。それぞれのメリットとデメリットについて見てみましょう。
クラウド型会計ソフト
「クラウド型会計ソフト」とは、記帳や書類作成をオンライン上で行うことができるソフトのことです。インターネット上のシステムにログインして作業を行うため、ソフトをインストールする必要がないのが特徴です。在宅ワークやテレワーク(リモートワーク)の際もとても便利です。
その他、以下のようなメリットがあります。
- パソコンやタブレット、スマートフォンなど、インターネットに接続された様々なデバイスからアクセス可能
- アップデート作業が不要で、最新の税制に沿ったソフトウェアが使用可能
- オンラインチャットなど、オペレーターのサポートが充実しているケースが多い
- データはクラウド上に保管されているため、ハードウェアの故障によるデータ消失のリスクが低い
- ログインIDを発行することで誰でもデータにアクセスでき、複数人で同時に作業することも可能
一方、クラウド型会計ソフトのデメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- インターネット回線に接続できないと作業不可
- ランニングコストがかかる
- 情報漏洩を防ぐため、IDなどの管理が必要
インストール型会計ソフト
インストール型会計ソフトでは、ソフトウェアをインストールしたデバイスで記帳等を行います。
主なメリットは以下の通りです。
- 買い切りのため、ランニングコストがかからない
- インターネットに接続する必要がないため、システム障害のリスクが低い
- 特定のデバイスで使用するため、情報漏洩のリスクが低い
また、インストール型会計ソフトのデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 税制改正などによるシステムのアップデートが必要
- インストールしたデバイス以外では利用不可
- ハードウェアの故障によるデータ消失のリスク
どんな会計ソフトを選べばいい?
最近では、様々なソフトウェアメーカーから青色申告用の会計ソフトが発売されています。初めて会計ソフトを導入する際には、以下の点を参考にしてみてください。
国内シェアの高い会計ソフトを選ぶ
国内シェアが高い会計ソフトは利用者が多いため、操作マニュアルや口コミ情報を入手しやすいです。また、税の相談先となる税理士などがそれらのソフトの熟練者であるケースも多く、直接操作方法のアドバイスを受けやすいのもメリットの一つです。
ちなみに、会計ソフトの多くは、無料体験版の配信や初年度無料キャンペーンを実施しています。実際に使用感を確かめてから購入を検討してみてはいかがでしょうか。
使用するのは誰か
会計ソフトを使う人によって、必要とする機能や重視する特徴が異なります。
個人事業主本人が使用するのであれば、本業に多くの時間を割かなければならないため、経理業務を効率化して負担を軽減できる会計ソフトを利用するのがよいでしょう。
クラウド型会計ソフトであれば、銀行口座やクレジットカードの取引データを自動で取り込むことができ、仕訳や帳簿を自動化することができます。本来行うべき業務の時間を多く作るためには、経理などのバックオフィス業務に費やす時間を減らすことが大切です。
経理担当者が使用する場合は、事業主に財務状況を説明する機会が多いので、経理データを効率的にまとめたり、レポートを出力できる会計ソフトを利用するのがよいでしょう。
また、日々の仕訳や各種帳票の作成、確定申告書類の作成など、基本的な経理業務をスムーズにこなせることも重要です。
簿記初心者なら税務署や税理士に相談しよう
各税務署や税理士会では、納税者の「税に関する相談」を受け付けています。国税庁の「タックスアンサー(よくある税の質問)」から調べることもできますし、「チャットボット(ふたば)」に質問することもできます。もちろん、各税務署の窓口や電話での相談も可能です。
参考:国税庁「税についての相談窓口」
「日本税理士会連合会」では、電話による税務相談や税の相談会、税金セミナーなども行っています。
全国15の税理士会では税理士記念日(2月23日)を中心に、無料税務相談会、講演会、税金セミナーなどを実施しています。詳細は各税理士会にお問い合わせください。
引用:日本税理士会連合会「税理士会の相談会に行ってみる」
また、各自治体でも税理士による無料申告相談を行っている場合もありますので、そちらも検討するとよいでしょう。例えば、東京では「墨田区」、関西だと奈良の「生駒市」の公式サイトで情報が公開されています。
参考:墨田区公式ウェブサイト「税理士による無料申告相談」
参考:生駒市公式ホームページ「税理士による無料税務相談」
確定申告についてわからないことがあれば、早めに相談して解決しましょう。
確定申告(青色申告)を簡単に終わらせる方法
大きな節税メリットがある青色申告。お得であることは分かっていても、「確定申告書の作成は難しいのでは?」という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
freeeは、面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座やクレジットカードを同期すれば自動で入力できます。日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。
2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
freeeなら、現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか、家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるので、簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。
有料のスタータープラン(月額1,180円)、スタンダードプラン(月額2,380円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと電話で質問も可能です。
価格・プランについて確認したい方はこちら。最大30日間無料でお試しいただけます。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算
保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は税金が安くなります。難しい税金の計算もfreeeなら、質問に答えるだけで自動で計算してくれます。確定申告をするために、本を買って税金について勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
freeeで確定申告書を自動作成したら、税務署に郵送や電子申告などで提出して、納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
e-Taxでネットで確定申告:PC・スマホでのやり方とメリットまとめ【2019年(令和元年)10月最新情報】
会計freeeを使うとどれくらいお得?
確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。
また、税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要です。
いかがでしょう?
確定申告ソフトのfreeeは、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができます。
会計に関する知識がゼロの初心者の方から「本当に簡単に終わった!」との声も多数寄せられています。
確定申告を行うためには、日頃から帳簿をつけたり、必要書類をそろえたりしておく必要があります。しかし、確定申告ソフトを活用すれば、「青色申告をしたかったのに、書類不備で手続きできなかった!」「何度も書き直しで大変だった」という思いをすることは少ないでしょう。
余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
【初めての向けにオススメ】そもそも確定申告とは?スマホ申告の活用など
税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、電子申告(e-Tax)がおすすめです。freee電子申告開始ナビ(無料)について詳しくみる
青色申告ソフト freee
青色申告ソフト freeeなら、青色申告対応の決算書が自動で作成できます。是非お試しを!