青色申告の基礎知識

青色申告で経費になるものとならないものの違いは?

天秤

個人事業主が確定申告をする際に悩むこと。それは「これは経費になるのか?ならないのか?」ということではないでしょうか。
そこで、このページでは、青色申告で経費になるもの、ならないものの見分け方と、経費になる場合の勘定項目の選び方についてご紹介します。

2024年提出(令和5年分)の確定申告アップデート情報

所得税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年3月15日(金)
消費税の確定申告期間:2024年2月16日(金)〜2024年4月1日(月)
※ 贈与税の申告・納税期間:2024年3月15日(金)まで

<2024年(令和5年分)の確定申告のポイント>

  1. 「源泉徴収票・国民年金基金掛金・iDeCo・小規模企業共済掛金」が追加されるなど、マイナポータル連携をすることで自動入力できる対象が増えます。
  2. 国税庁の確定申告書等作成コーナーでも、消費税の申告書を作成できるようになる予定です。今回、インボイス登録によって課税事業者になり、消費税の納付が必要になった方はチェックしましょう!

詳しくは国税庁ホームページ「令和5年分 確定申告特集」をご参照ください。

freee会計で青色申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!銀行口座やクレジットカード連携で入力作業を自動化し、確定申告にかかる時間や手間を大幅に削減します。

経費の大原則は「商売に関係のあるもの」

この支出は経費になるのか否か。
実はこの見分け方は極めてシンプルで、「その支払いが商売に関係あるなら経費、そうでないなら生活費」となります。具体的シーンを想定してその見分け方を考えてみましょう。

<例 ブランド物の焼酎を購入した>
ブランド物の焼酎の購入費は、経費とすることができるでしょうか。その答えは「その人の商売によって違う」というのが正解です。

例えば、製造業を営んでいる人の場合、普通に考えれば焼酎とその商売には直接の関係はありません。となると、焼酎の購入費を経費として数えられる可能性は高くないといえるでしょう。その一方で、飲食店を営んでいる人が自分の店で商品として提供するために焼酎を買ったのであれば、当然経費にすることができます。
ただし、製造業の場合、焼酎の購入費が絶対に経費にならないのかというと、そうとは限りません。例えばその焼酎をお得意先への贈答品として購入しているのであれば、それは接待交際費として経費性が認められることになります。

このように、大切なのは支出の内容そのものよりも、「その支出がどのようにして事業と関係しているのか?」という部分です。もし、品物を購入した際には、レシートや領収書の余白や裏面に「取引先に対する贈答用」など、用途のメモをしておくといいかもしれません。
そのほかの注意点としては、売上に対してあまりにも交際費が大きいなど、不自然な点があれば、経費として認められないこともあります。また、事業に関係する支出だとしても、交通反則金や罰則的な意味合いを持つ各種延滞税等などは経費として認められませんし、所得税や住民税も経費ではありません。

勘定項目の選び方

一口に「商売に関係ある支出」と言っても、例えば、プリンターのインク代やパソコンなどの事務用品、交通費、資料となる書籍の購入費など、さまざまな種類があり、すべてをそのまま記録していたのでは、「何にどれだけ使ったのか」という経費の全貌はわかりにくくなってしまいます。そこで、簿記ではさまざまな経費を「接待交際費」や「旅費交通費」「消耗品費」などとグループ分けして記帳します。この接待交際費や旅費交通費、消耗品費といったグループの名前を「勘定項目」といいます。

経費に関する悩みのひとつに、「どの勘定項目を使って記帳すればいいのか」という問題があります。例えば、「仕事の打ち合わせを兼ねて取引先と食事をした場合、それは会議費なのか交際費なのか?」。実は、どの勘定項目で処理するべきかは、「経費か否か」の判断さえ正しければ、ある程度自由裁量となっています。例えば、車に関する備品を購入したときに「消耗品」でも「車両費」でも、経費性が妥当であるならば、それほど大きな問題とはされないことが多いのです。

ただし、いくら勘定科目の選択は自由度が高いといっても、明らかに該当しない項目に分類するのは、課税上問題が生じてしまいます。特に保険料や租税公課、諸会費、賃借料などについては、消費税の申告において問題となることがありますので注意が必要です。

経費になるもの、ならないもの

基本的に、事業を営む上で必要な支出はすべて経費になりますが、中には判断が難しいものがあります。経費になるもの、ならないものを確認しておきましょう。

経費になるもの

次のようなものは経費になります。勘定項目の種類も含めてご紹介します。

  • 切手やはがき代、電話料金、インターネット回線使用料…「通信費」
  • 取引先への贈答品、社外の人への冠婚葬祭の祝儀や見舞金…「接待交際費」
  • チラシ、試供品、ネット広告…「広告宣伝費」
  • 収入印紙や固定資産税、事業税、自動車税、登録免許税…「租税公課」
  • 事務所の火災保険などの保険料…「損害保険料」
  • 従業員への見舞金や御祝金、慰安旅行の費用…「福利厚生費」
  • 借入金の利息…「利子割引料」
  • 回収できなかった売上金…「貸倒金」
  • 仕事を外に委託した費用…「外注工賃」

経費にならないもの

次のようなものは支出ではありますが、経費にはならなかったり、経費にするのに条件がついたりしますので、注意が必要です。

・借入金の元本返済
よくある勘違いなのですが、借入金の元本の返済は、借りていたお金を返しただけのことですので、経費にはなりません。一方、借入金に対する利息は経費に該当します。元本と利息を合わせて返済しているような場合には、それぞれを区分して経理処理をする必要があります。

・事業所を借りる際の礼金
礼金は金額が20万円未満の場合は一括して「地代家賃」で経費として処理します。20万円以上の場合は資産として処理し、賃貸する期間や5年間で「長期前払費用」で減価償却します。

・事業所を借りる際の敷金
敷金は「大家さんに対する預け金」とみなされ、退去をする際には戻ってきますので、支払った時点では経費になりません。退去時点で「修繕費」などに充当される部分があった場合、該当する金額を経費として処理します。

親族への人件費について

親族への人件費は、租税回避を防止するための観点から、原則的に経費として計上できないことになっています。ただし、青色申告の適用を受けている場合には、事前に届け出をすることにより、親族に対する給与の支払いが認められています。これを「青色事業専従者給与」と呼びます。なお、白色申告の場合は経費にはならず、代わりに家族従業員に支払った給与に応じて控除する「事業専従者控除」という制度を利用することになります。親族に給与を支払いたい場合には、青色申告を検討するのがおすすめです。

事業経費と家計費が混在している場合

個人事業主の場合、仕事とプライベートの線引きが難しい場合も多く、どうしても事業経費と家計費が混在してしまうことがあります。
例えば、自宅の一部を仕事用の事務所として使っているような場合、賃借料や水道光熱費などは、仕事用事務所に該当する部分だけ経費となります。仕事用事務所の部分が全体の何割にあたるかは、使用している部屋の面積など、客観的な根拠が必要です。そのほか、自家用車を事業に使用している、個人所有の携帯電話を事業でも使っているというときも同様に処理します。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

まとめ

経費の処理は一見難しく見えますが、「商売に関係のあるものが経費」という大原則を忘れなければ、それほど難しいものではありません。この記事を参考に、間違いのない処理を行ってください。また、勘定科目の管理が難しいと感じた方におすすめしたいのが、freee会計です。勘定科目を用途に沿ってプルダウンで選ぶことができます。日々の経理作業を効率化したい方は、導入を検討してみてはいかがでしょう。

freee会計で青色申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!銀行口座やクレジットカード連携で入力作業を自動化し、確定申告にかかる時間や手間を大幅に削減します。