勘定科目の基礎知識

前受金とは? 間違えやすい勘定科目や具体的な仕訳例・注意点を紹介

監修 北田 悠策 公認会計士・税理士

前受金とは? 間違えやすい勘定科目や具体的な仕訳例・注意点を紹介

前受金は、取引先に対して商品やサービスを提供する前に、代金の一部または全額を受け取ったときの仕訳に用いる勘定科目です。

仕訳する際は前受収益や預り金など、前受金と間違えやすい勘定科目もあるため、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。また、前受金を用いた仕訳では注意点があります。

本記事では、勘定科目の前受金がどのようなときに用いられるのかを解説するほか、間違えやすい勘定科目や仕訳例処理するときの注意点などを解説します。

確定申告の基本をすべて解説!確定申告が初めてでもわかりやすい図解入りの解説記事はこちら

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

勘定科目の「前受金」とは?

業種によっては、受注生産や予約販売など、商品・サービスを実際に提供する前に取引先よりその代金の一部または全額を受け取ることがあります。

一般的に内金や手付金などと呼ばれますが、このような代金の受け取り方をした場合の処理に用いられる勘定科目が「前受金」です。

売上として計上できるのは、代金の受領時ではなく、商品・サービスを提供したときとなるため、内金や手付金を受け取った時点では売上になりません。

しかし、代金を受け取っているため、会計上は何かしらの処理が必要です。そこで、いったん前受金として処理しておき、実際に商品・サービスを提供したあとに売上として処理する作業を行います。

前受金は、言い換えると「将来的に商品・サービスを提供する義務を負う」ことなので、商品・サービスの提供がなされない場合は返金が必要です。したがって、「負債」の区分として扱います。

なお、一般的に前受金は流動負債(1年以内に支払う負債)に分類されますが、商品・サービスの提供が1年以上の場合は固定負債(1年以上かけて支払う負債)に分類しなければいけません。

前受金と間違えやすい勘定科目との違い

事業に関わることでお金が動いた場合は、何かしらの勘定科目を用いて処理が必要です。勘定科目はさまざまあり、なかには前受金と間違えやすいものもあるため、違いを理解しておくことが大切です。

前受金と間違えやすい勘定科目は、主に以下のようなものが挙げられます。

間違えやすい勘定科目

  • 継続してサービスを提供する契約は【前受収益】
  • 内容がわからないお金は【仮受金】
  • 本人に代わりに第三者へ支払うものは【預り金】
  • 商品・サービスを提供して、後日代金を受け取るときは【売掛金】

それぞれ解説します。

【前受収益】

「前受収益」とは、一定の契約にしたがって継続したサービスの提供を行うまたは、未提供のサービスに対して支払いを受けたときに用いる勘定科目です。

前受金は「単発の商品・サービスの提供」をする場合に用いられるのに対して、前受収益は「継続してサービスを提供する契約」の場合に用いられる点が異なります。前受収益は、前受金と同様に「負債」に区分され、もっとも間違えやすい勘定科目です。

前受収益は、主に以下のような長期契約で事前に代金を受け取った場合が該当します。

前受収益を用いる主な例

  • 家賃・地代
  • 定期サーバー契約
  • サブスクリプション

前受収益の特徴は、期間の経過とともに収益化されることです。たとえば、年間6,000円のサブスクリプションの契約をして代金を受け取ったとします。

この場合は、1ヶ月500円の契約と言い換えることができるため、サービスの提供完了ごと(1ヶ月経過ごと)に500円を売上に振り替える処理が必要です。

また、途中で決算月を迎えた場合、提供したサービス分は売上、未提供の分は前受収益として処理するので覚えておきましょう。

【仮受金】

「仮受金」とは、取引内容や金額がわからないお金を受け取ったときに用いる勘定科目です。内容がわかるまでの一時的な勘定科目として使い、内容がわかった時点で適切な勘定科目に振り替えの処理を行います。

たとえば、取引先から理由不明の振り込みがあった場合に、入金目的がわかるまで一時的に仮受金として処理するなどが該当するでしょう。

なお仮受金は、社内で情報統制が取れていれば、基本的に用いることはない勘定科目です。逆に仮受金の勘定科目が頻繁に用いられるようなら、情報共有に問題がある可能性があるため、管理体制を見直す必要があるかもしれません。

【預り金】

「預り金」とは、役員・従業員や取引先などから、一時的に預かった金銭を表す勘定科目です。

預り金は、本人へ返還または本人に代わりに第三者へ支払うものを計上する勘定科目です。代金の前払いとして受け取る前受金とは意味合いが大きく異なります。

預り金が該当する主なものは以下です。

預り金を用いる主な例

  • 源泉所得税
  • 住民税
  • 社会保険料
  • 健康保険料
  • 雇用保険料

上記のほか、営業保証金・役員の社内預金・財形貯蓄積立金・社内旅行積立金など、預り金で処理が必要なケースは会社ごとに異なります。

【売掛金】

「売掛金」とは、商品・サービスを提供して、後日代金を受け取るときに用いる勘定科目です。

前受金が商品・サービスの提供前に代金を受け取るのに対して、売掛金は商品・サービスの提供後に代金の回収をします。

一般的にBtoBビジネスでは、会社ごとの決められた期日に代金の支払いをすることが多いため、売掛金として処理することがよくあります。

売掛金に該当する主なものは、以下です。

売掛金を用いる主な例

  • 製品・半製品・材料などの売却代金の未収分
  • 請負代金の未収分
  • 運賃・サービス料の未収分

なお、売掛金は商品・サービスの代金を受け取る権利のため、「資産」の項目に計上し、売掛金の回収後に売上として処理します。

【関連記事】
売掛金とは?仕訳例や管理・回収する際の注意点をわかりやすく解説

【事例で解説】前受金の仕訳例

前受金として処理する場合は、状況に応じていくつかパターンがあります。前受金の具体的な仕訳をケース別に紹介するので、参考にしてください。

代金の全額を前払いで受け取る場合

商品・サービスの代金の全額を前払いで受け取った場合は、入金時と納品時のそれぞれで仕訳を行うのみなので、仕訳自体はそれほど難しくありません。

たとえば、取引先から80,000円分の商品を受注し、全額を振り込みで前払いされた場合の仕訳は以下の通りです。


借方貸方
普通預金80,000円前受金80,000円

商品・サービスを取引先に対して納品したときは以下の仕訳をしましょう。


借方貸方
前受金80,000円売上高80,000円

代金の一部を受け取り、商品・サービスの提供後に残額を受け取る場合

場合によっては、商品・サービスの代金の一部を前払いで受け取り、残額を提供するときに受け取ることもあります。この場合は、売掛金の勘定科目と併用して仕訳を行います。

たとえば、取引先から100,000円分の商品を受注し、前金として20,000円を受け取り、残りを掛け取引とした場合の仕訳は以下の通りです。


借方貸方
普通預金20,000円前受金20,000円

納品したときは以下の仕訳をします。


借方貸方
前受金20,000円売上高100,000円
売掛金80,000円

代金を受け取ったが、商品・サービスの提供ができずに返金した場合

商品・サービスの代金を前払いで受け取り、提供ができずに返金が発生することもあるでしょう。この場合は、返金時に前受金を相殺する処理をしなければいけません。

たとえば、取引先から80,000円分の商品を受注し、全額を振り込みで前払いされたが、納品できずに返金した場合の仕訳は以下です。

入金があった時点ではまず以下の仕訳をします。


借方貸方
普通預金80,000円前受金80,000円

返金をしたときの仕訳は以下の通りです。


借方貸方
前受金80,000円普通預金80,000円

前受金を処理するときの注意点

前受金として処理する場合は、いくつか注意点があります。処理を間違えてしまうと、書類と会計情報が異なるなどの問題が生じることがあるため注意が必要です。

前受金の仕訳に関する主な注意点を紹介します。

売上計上のタイミングを間違えないようにする

前受金は、商品・サービスの提供を前提に前払いされた代金に用いる勘定科目です。売上に計上できるタイミングは、商品・サービスの提供後です。

前受金の仕訳自体は難しくありませんが、売上として振り替え処理するタイミングがずれると期間損益に影響するため、売上計上のタイミングが重要になります。

特に複数の前受金がある場合は注意が必要です。どの取引先からの前受金か・いくら受領しているのか・売上として計上できるのはいつかなど、しっかりと管理できる体制を整える必要があります。

前受金は消費税の対象にならない

前受金として受け取った代金には消費税がかからないことを覚えておきましょう。

消費税の課税は、原則として資産の引渡しやサービスの提供があったときです。前受金は、まだ商品・サービスの提供をしていないときに用いる勘定科目になるため、消費税の課税対象には当てはまりません。

ただし、売上として計上したタイミングで課税対象として扱われるため、注意が必要です。前受金から売上高に勘定科目を振り替えるときには、消費税も忘れずに計上しましょう。

まとめ

前受金は、商品・サービスを提供前に代金を受け取ったときの勘定科目です。負債の区分で処理しますが、商品・サービスの提供後は売上として計上できます。前受金と間違えやすい勘定科目もあるので、それぞれの違いを理解しておきましょう。

また、前受金を処理するときは、売上に計上するタイミングや、消費税を計上するタイミングにも注意が必要です。内容を理解して適切に処理しましょう。

確定申告を簡単に終わらせる方法

確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。どちらを選択するにしても、期限までに正確な内容の書類を作成し申告しなければいけません。

確定申告書を作成する方法は手書きのほかにも、国税庁の「確定申告等作成コーナー」を利用するなどさまざまですが、会計知識がないと記入内容に悩む場面も出てくるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。必要な計算は自動で行ってくれるため、計算ミスや入力ミスを軽減できます。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

1年分の経費の入力は時間がかかる作業のひとつです。freee会計に銀行口座やクレジットカードを同期すると、利用した内容が自動で入力されます。

また、freee会計は日付や金額だけでなく、勘定科目も予測して入力します。


freee会計 管理画面イメージ4

溜め込んだ経費も自動入力でカンタン!

2.現金取引の入力もカンタン!

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿づけが可能です。自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、初心者の方でも安心できます。


freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになります。オプションサービスに申し込めば、電話での質問も可能です。

freee会計の価格・プランについて確認したい方はこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えると、各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。


freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成​​した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-tax(電子申告)にも対応しています。e-taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

完成した確定申告書を提出・納税して確定申告が完了!

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

勘定科目の前受金とは?

前受金は、商品・サービスを提供する前に、代金の一部または全額を受け取ったときの勘定科目です。

前受金を詳しく知りたい方は「勘定科目の「前受金」とは?」をご覧ください。

前受金と間違えやすい勘定科目とは?

前受金と間違えやすい勘定科目には、前受収益・仮受金・預り金・売掛金などがあります。特に前受収益は間違えやすい勘定科目なので、注意しましょう。

前受金と間違えやすい勘定科目を詳しく知りたい方は、「前受金と間違えやすい勘定科目との違い」をご覧ください。

監修 北田 悠策(きただ ゆうさく)

神戸大学経営学部卒業。2015年より有限責任監査法人トーマツ大阪事務所にて、製造業を中心に10数社の会社法監査及び金融商品取引法監査に従事する傍ら、スタートアップ向けの財務アドバイザリー業務に従事。その後、上場準備会社にて経理責任者として決算を推進。大企業からスタートアップまで様々なフェーズの企業に携わってきた経験を活かし、株式会社ARDOR/ARDOR税理士事務所を創業。

北田 悠策