勘定科目の基礎知識

お茶代の勘定科目は?経費にできるケースや仕訳方法を解説

監修 好川寛 プロゴ税理士事務所

お茶代の勘定科目は?経費にできるケースや仕訳方法を解説

事業にかかわる費用であればお茶代は経費にできます。

お茶代はさまざまなシーンで発生するため、仕訳の際、適切な勘定科目を選定することが重要です。

本記事では、お茶代の仕訳に用いる勘定科目や仕訳の方法を事例と共に紹介します。

目次

freee会計で電子申告をカンタンに!

freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。

お茶代は経費にできる?

事業にかかわるシーンで発生したお茶代は経費にできます。具体的には、従業員が仕事中に飲むお茶代・来客に出したお茶代・社内の会議や取引先との打ち合わせで支払ったお茶代などです。

個人事業主が仕事中に飲むお茶や、カフェで作業した際に注文したコーヒー代なども経費として認められます。

ただし、家族や友人とカフェでお茶をしたり、旅行中にお茶を購入したりしても、その費用は事業と関係がないので経費にできません。混在しないように注意が必要です。

お茶代の仕訳に用いる勘定科目

お茶代が支払われた内容により、用いる勘定科目が異なります。お茶代に用いられる勘定科目は主に以下のとおりです。

お茶代に用いる勘定科目

  • 従業員が飲むお茶を購入した場合は【消耗品費】
  • 会議に出すお茶を購入した場合は【会議費】
  • 社外の人に出す目的で、一定金額を超える場合は【交際費】
  • 従業員の福祉向上を目的とする場合は【福利厚生費】

各勘定科目の特徴を理解し、内容に応じて区別しましょう。

【関連記事】
勘定科目とは?仕訳方法や設定のポイントについてわかりやすく解説

従業員が飲むお茶を購入した場合は【消耗品費】

消耗品費は文房具や用紙などの消耗品購入費、使用期間が1年未満か取得金額が10万円未満の什器備品の購入費で用いる勘定科目です。

給湯室に常備するお茶、従業員が休憩時間や勤務中の水分補給のために飲むお茶などは、通常、消耗品費の勘定科目で仕訳を行います。

会議に出すお茶を購入した場合は【会議費】

会議費とは、会社の事業に関する社内外の会議、商談や打ち合わせで必要な費用に用いる勘定科目です。

会議などで出す飲み物のほか、昼時を挟んで開催された会議の昼食なども会議費で計上可能です。

【関連記事】
会議費の勘定科目とは? 交際費との違いや仕訳例をわかりやすく解説!

社外の人に出す目的で、一定金額を超える場合は【交際費】

交際費とは、取引先などの事業にかかわる人に手土産を購入したり、接待をしたりした場合に用いる勘定科目です。

たとえば、来訪した取引先に渡した手土産の費用は交際費、そのときに出したお茶代は会議費のように分類されるのが一般的です。

なお、お茶と一緒に軽食とあわせて先方に出したり、10,000円以上の支出になったりした場合には、そのお茶代は交際費に該当します。

【関連記事】
勘定科目の基礎知識:交際費とは

従業員の福祉向上を目的とする場合は【福利厚生費】

福利厚生の一環で会社がお茶やコーヒーを常設している場合、そのお茶代は福利厚生費の勘定科目を用いて仕訳をします。

ただし、福利厚生費で計上するためには、すべての従業員が利用できるものである必要があります。また、支給する金額も社会通念上、常識と捉えられる範囲のみです。

たとえば誰もが利用できる給湯室のお茶の購入費用であれば、条件は平等となっているので福利厚生費で計上できます。

お茶代の仕訳例を解説

お茶代の仕訳は内容や目的で勘定科目が違います。代表的な2つのケースを例に仕訳を紹介します。

【お茶代の仕訳例】


  • 従業員が飲む目的で購入したお茶代の場合
  • 会議で提供するお茶代の場合

従業員が飲む目的で購入したお茶代の場合

【例】従業員が飲む目的で購入したお茶代3,000円の仕訳

借方貸方
消耗品費3,000円普通預金3,000円

借方に消耗品費などの勘定科目を立て、貸方に支払方法に応じた勘定科目(今回は口座振替なので普通預金)で金額を計上します。

【例】従業員に4,000円を渡して、買いに行かせたお茶代が3,000円だったときの仕訳

この場合は、購入後に精算した場合は仮払金で処理しましょう。仕訳例は次のとおりです。

▼ 仮払い時

借方貸方
仮払金4,000円現金4,000円

▼ 精算時

借方貸方
消耗品費3,000円仮払金4,000円
現金1,000円

なお、従業員すべてに平等な条件で支給される場合は福利厚生費でも計上できます。福利厚生費で計上する場合のお茶代(3,000円)の仕訳例は次のとおりです。


借方貸方
福利厚生費3,000円普通預金3,000円

会議や打ち合わせで提供するお茶代の場合

会議で提供するお茶代は、会議費で計上します。社内会議などで出すお茶やコーヒーの費用(10,000円)の仕訳例は次のとおりです。

【例】社内会議のお茶代10,000円の仕訳

借方貸方
会議費10,000円普通預金10,000円

お茶代を経費に計上する際のポイントと注意点

お茶代を経費に計上する際には、使用される目的や実態の把握がポイントです。以下の5つにわけて注意点を解説します。

お茶代を経費に計上する際のポイント・注意点

  • 使用される目的で勘定科目が異なる
  • 社外の人を含む会議では要件に注意する
  • 個人事業主は交際費を経費計上できる
  • 個人事業主が作業現場で飲むお茶代も経費計上できる
  • 領収書とお茶代の記録は必ず保管

使用される目的で勘定科目が異なる

上述したように、お茶代は支出した状況や目的によって勘定科目が異なります。提出された領収書だけでは判断に迷う場合は、従業員に使用した目的や用途を細かく確認しておきましょう。

仕訳の際は、確認した目的や用途を摘要欄に記入します。たとえば「従業員用のお茶を購入」「〇〇社との商談で購入」などと記入しておくと、あとでチェックする際に役立ちます。

社外の人を含む会議では要件に注意する

社外の人を含む会議など、交際費に該当する可能性のある場面での費用には注意が必要です。

交際費で経費計上するためには、参加者1人あたりの費用が10,000円以下でなければなりません。

金額基準である10,000円の判定や交際費額の計算は、法人の適用している消費税の経理処理(支払った代金の消費税を含まないよう記録する税抜経理方式または消費財込みで記録する税込経理方式)にもとづいて行います。

そのほか、会議費で計上する際は次の内容の保管が求められます。

【保存すべき書類の内容】


  • 飲食などのあった年月日
  • 得意先などの氏名および名称、関係
  • 飲食に参加した人の数
  • 飲食の金額、飲食店の名称および所在地
  • そのほか、飲食に要した費用であることを明らかにする事項

飲食の年月日や金額、飲食店の名称や所在地は領収書に記載されていることが多いです。得意先の氏名や参加人数など、足りない部分を領収書などに追記しておくなど対処しておきましょう。

個人事業主は交際費を経費計上できる

法人の場合は交際費の区別が必要ですが、「法人が」取引などを接待する際に適用される項目です。

個人事業主は、事業に必要な費用であれば経費計上が可能です。消耗品費・会議費・交際費・福利厚生費などのなかから、どの勘定科目を用いても問題ありません。

ただし、福利厚生費は従業員の福祉向上のための科目です。従業員を雇用していない個人事業主は用いることができない点に注意しましょう。

個人事業主でも事業にかかわるお茶代は経費にできる

個人事業主でも、事業にかかわる場面で支払ったお茶代は経費にできます。たとえば、カフェで作業する際に注文したコーヒー代や、取引先との打ち合わせ時に支払ったお茶代などです。

また、一人親方が作業現場で飲むお茶代も経費計上ができます。ドライバーが長距離運転で眠気覚ましに購入したコーヒーなども、業務を行う上で必要不可欠と判断されるため、経費として認められます。

お茶代の領収書や記録は必ず保管する

お茶代を経費計上する場合は、購入した際のレシートや領収書は保管する必要があります。

また、品名や金額、店舗名などが記載されているかを確認し、購入の目的も追記しましょう。仕訳の際や税務署から指摘があった時にすぐ確認ができるように保管しておくことが重要です。

また、飲み物を自販機で購入したためレシートが発行されない、もしくはレシートを紛失したというような場合は出金伝票でも記録となります。

確定申告をかんたんに終わらせる方法

確定申告の期間は1ヶ月です。それまでに正確な内容の書類を作成し、申告・納税しなければいけません。

ほかにも、青色申告の場合に受けられる特別控除で、最大65万円を適用するためにはe-Taxの利用が必須条件であり、はじめての人には難しい場面が増えることが予想されます。

そこでおすすめしたいのが、確定申告ソフト「freee会計」の活用です。

freee会計は、〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポートします。また、所得額や控除額の計算は自動で行ってくれるため、計算・入力ミスの削減できるでしょう。
ここからは、freee会計を利用するメリットについて紹介します。

1.銀行口座やクレジットカードは同期して自動入力が可能!

確定申告を行うためには、1年間のお金にまつわる取引を正しく記帳しなければなりません。自身で1つずつ手作業で記録していくには手間がかかります。

freee会計では、銀行口座やクレジットカードの同期が可能で、利用した内容が自動で入力されていきます。

日付や金額を自動入力するだけでなく、勘定科目も予測して入力してくれるため、日々の記帳がほぼ自動化でき、工数削減につながります。

freee会計 管理画面イメージ4

2.現金取引の入力もカンタン!

会計ソフトでも現金取引の場合は自身で入力し、登録しなければなりません。

freee会計は、現金での支払いも「いつ」「どこで」「何に使ったか」を家計簿感覚で入力できるので、毎日手軽に帳簿付けが可能です。

自動的に複式簿記の形に変換してくれるため、会計処理の経験がない人でも正確に記帳ができます。

freee会計 管理画面の例1

さらに有料プランでは、チャットで確定申告について質問ができるようになるので、わからないことがあったらすぐに相談できます。また、オプションサービスには電話相談もあるので、直接相談できるのもメリットの1つです。

freee会計の価格・プランについてはこちらをご覧ください。

3.〇✕形式の質問に答えるだけで各種控除や所得税の金額を自動で算出できる!

各種保険やふるさと納税、住宅ローンなどを利用している場合は控除の対象となり、確定申告することで節税につながる場合があります。控除の種類によって控除額や計算方法、条件は異なるため、事前に調べなければなりません。

freee会計なら、質問に答えることで控除額を自動で算出できるので、自身で調べたり、計算したりする手間も省略できます。

freee会計 管理画面の例2

4.確定申告書を自動作成!

freee会計は取引内容や質問の回答をもとに確定申告書を自動で作成できます。自動作成した確定申告書に抜け漏れがないことを確認したら、税務署へ郵送もしくは電子申告などで提出して、納税をすれば確定申告は完了です。

また、freee会計はe-Tax(電子申告)にも対応しています。e-Taxからの申告は24時間可能で、税務署へ行く必要もありません。青色申告であれば控除額が10万円分上乗せされるので、節税効果がさらに高くなります。

e-Tax(電子申告)を検討されている方はこちらをご覧ください。

freee会計 管理画面の例3

freee会計を使うとどれくらいお得?

freee会計には、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」というたくさんの声をいただいています。

税理士などの専門家に代行依頼をすると、確定申告書類の作成に5万円〜10万円程度かかってしまいます。freee会計なら月額980円(※年払いで契約した場合)から利用でき、自分でも簡単に確定申告書の作成・提出までを完了できます。

余裕をもって確定申告を迎えるためにも、ぜひfreee会計の利用をご検討ください。

よくある質問

お茶代を経費に計上する際の勘定科目は?

お茶代を経費計上する場合は、消耗品費、会議費、交際費、福利厚生費などの勘定科目を用います。

目的により勘定科目が異なりますので、詳しくは記事内「お茶代の仕訳に用いる勘定科目」をご覧ください。

従業員のためのお茶代の仕訳の方法は?

従業員が飲む目的で購入したお茶代は消耗品費で計上します。借方に消耗品費、貸方には支払方法に応じた勘定科目を記載します。

なお、従業員すべてに平等な条件で支給される場合は福利厚生費とすることも可能です。

詳しくは記事内「従業員が飲む目的で購入したお茶代の場合」をご覧ください。

個人事業主のお茶代の勘定科目は?

お茶代は業務を行う上で必要不可欠である場合に限り経費として認められます。個人事業主のお茶代は消耗品費として計上します。

詳しくは記事内「個人事業主でも事業にかかわるお茶代は経費にできる」をご覧ください。

まとめ

お茶代は事業に関して使用された費用であれば経費として計上できますが、さまざまな使用目的があるため、計上する勘定科目も多岐に渡ります。目的ごとに勘定科目も変動するので、使用用途を明確にして適切な勘定科目を用いるようにしましょう。

また、時間が経つと領収書やレシートの保管の際、購入の目的がわからなくなってしまう可能性もあります。購入目的も記録の上、早めの保管が重要です。

監修 好川寛(よしかわひろし)

プロゴ税理士事務所代表。20年以上のキャリアをもつ国税OB税理士。税務調査や複雑な税務判断に精通し、幅広い税務相談に対応。クライアントの事業を深く理解し、長期的な視点で最適な税務戦略を支援しています。

監修者 好川寛
freeeなら使いやすい設計で初めてでも確定申告がラクに!無料で確定申告を始める