副業の基礎知識

副業で個人事業主になる目安やメリットは?注意点や手続きもあわせて解説

副業で個人事業主になる目安やメリットは?注意点や手続きもあわせて解説

副業で得た収入から必要経費を引いた金額が20万円以下であれば「雑所得」に分類されるため、確定申告をする必要がなく、個人事業主になっても特段メリットなどはありません。

しかし、副業収入が増えてきたり、副業で得る収入が事業所得・不動産所得・山林所得に該当したりする場合には、個人事業主になることでさまざまな節税メリットが受けられるようになります。

本記事では、副業で個人事業主になる目安やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

目次

開業届をかんたん・無料で作成するならfreee開業

freee開業は開業届を無料で作成できます。

書類はオンラインでの提出が可能!税務署へ出向かずに手続きまで完結でき、忙しい方にもおすすめのサービスです。

副業収入が20万円を超えたら個人事業主を検討しましょう

副業をしている会社員でも個人事業主になることができます。

副業で得た収入から必要経費を引いた額が20万円以下の場合は「雑所得」として扱われ、原則的に確定申告の必要はありません。

しかし、継続して収入を得ていたり、本業と同等の労力や時間を費やしたりしていると「事業所得」と判断され、確定申告の対象となります。

副業で得た所得が確定申告の対象となる場合には、個人事業主になることを検討しましょう。

副業で個人事業主になるメリット

副業で得た所得が「事業所得」に該当する場合や、収入から必要経費を引いた額が20万円を超える場合には確定申告が必要になります。個人事業主になることで、確定申告時以外にもさまざまなメリットを受けることができます。

副業で個人事業主になるメリットは以下のとおりです。

個人事業主になるメリット

  • 青色申告ができる
  • 経費計上できる範囲が広がる
  • 本業の所得と副業の所得を損益通算できる

青色申告ができる

確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。青色申告は白色申告よりも節税メリットが多いです。副業収入が増えて個人事業主になった場合には青色申告をすることで節税効果が高くなるでしょう。

なかでも、最大65万円の控除が受けられる青色申告特別控除と、家族従業員の給与を経費計上できる青色事業専従者給与は、青色申告のみ適用される節税効果が高い制度です。

青色申告特別控除

青色申告特別控除とは、課税所得額から一定額を差し引ける青色申告のみ適用される制度です。控除額は65万円・55万円・10万円と、適用条件によって異なります。

最大65万円の控除を受けるためには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 事業所得または不動産所得を得る事業を行っていること
  • 複式簿記で記帳していること
  • 確定申告時に青色申告決算書(貸借対照表と損益計算書)を添付する
  • 決められた期限内に確定申告を行うこと
  • e-Taxによる電子申告または電子帳簿保存を行っていること

青色事業専従者給与

青色事業専従者給与は、青色申告者の事業に携わっている家族従業員の給与を経費として計上できる制度です。

白色申告の事業専従者控除は配偶者であれば86万円、その他の親族は一人あたり50万円と決められているのに対して、青色申告専従者給与は金額が決められていないため、妥当性のある報酬を設定できます。

なお、青色申告をするためには、その年の3月15日までに「開業届」と「青色申告承認申請書」を所轄の税務署へ提出しなければなりません。副業で個人事業主になり、青色申告を検討している人は忘れずに提出しましょう。

青色申告に必須!青色申告承認申請書の作成も無料

freee開業は青色申告に必要な開業届と青色申告承認申請書を無料で作成できます。

届出の提出はオンラインで完結!税務署へ出向く手間もなくなります。

経費計上できる範囲が広がる

個人事業主の所得の多くは「事業所得」に該当します。事業所得は収入から必要経費を差し引くことが認められています。必要経費とは、事業を営むうえで必要な支出のことで、具体的には以下のようなものが該当します。

  • 打ち合わせで使用したレンタルルーム
  • パソコンの購入費
  • 事業で使用する携帯料金
  • 打ち合わせ先へ向かう交通費
  • 事業に関連する書籍の購入費

個人事業主が経費にできるものについて、詳しくは別記事「個人事業主が経費にできるものは?確定申告に役立つ判断基準や具体例を解説」をあわせてご確認ください。

本業の所得と副業の所得を損益通算できる

副業の収入が事業所得に該当する場合、その副業収入が赤字であれば、本業の給与所得と損益通算することで課税所得を減らし、納税負担を抑えられる可能性があります。

損益通算は、翌年から最長3年まで赤字の繰り越しができます。

副業で個人事業主になるデメリット

副業で個人事業主になった場合に考えられるデメリットは以下のとおりです。

個人事業主になるデメリット

  • 失業保険がもらえない
  • 確定申告を行わなければならない
  • 所得が増えれば納税額が増える

失業保険がもらえない

通常、本業の会社を退職した後に次の仕事が見つからないときは、失業保険の対象となります。しかし、開業届を提出し個人事業主として活動している場合は、失業している状態ではないため失業保険の対象ではありません。

また、失業保険を受け取るために廃業届を提出したあとも副業を継続していた場合、失業保険の不正受給となりますので注意しましょう。

確定申告を行わなければならない

個人事業主になったら毎年確定申告を自分で行わなければなりません。節税効果の高い青色申告をする場合は、日々の記帳や申告書類が複雑になります。会計ソフトを活用するなど、効率的に会計処理を行えるように準備しておくとよいでしょう。

所得が増えれば納税額が増える

個人事業主に係る所得税は累進課税が採用されています。そのため、所得が増えれば増えるほど所得税の税率が高くなります。また、所得が年間290万円を超えると個人事業税がかかり、課税売上高が1,000万円を超えると消費税の支払いも必要となります。

さらに、所得が増えれば住民税が高くなる問題や、児童手当などの給付金の対象外となるリスクもあります。

副業で個人事業主になるための手続き

個人事業主になるためには、所轄の税務署へ「開業届」の提出が必要です。また、本業が会社員の場合は、通常の個人事業主になるための手続きに加えて、会社への手続きが必要になる場合があります。

税務署への手続き

副業で個人事業主になる場合は、管轄の税務署に「開業届」を提出します。上述したように、確定申告を青色申告にする場合は、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」も提出しましょう。

開業届は原則、事業を開始してから1ヶ月以内の提出が推奨されていますが、提出が遅れてしまっても、罰則などはありません。ただし、確定申告を青色申告するためには、その年の3月15日までに提出しなければなりません。

freee開業では、開業届と青色申告承認申請書を無料で一括作成が可能です。オンライン上での提出も可能で、税務署へ出向かずとも手続きを完結できます。ぜひご活用ください。

開業届をかんたん・無料で作成するならfreee開業

freee開業は開業届を無料で作成できます。

書類はオンラインでの提出が可能!税務署へ出向かずに手続きまで完結でき、忙しい方にもおすすめのサービスです。

税事務所への手続き

税務署に提出する開業届とは別に、各自治体の都道府県税事務所に「事業開始等申告書」を提出します。各都道府県によって提出先や提出期限に違いがあり、提出しなくても特に罰則等はありません。

都道府県税事務所と税務署の両方に届出を出す理由は、税金の種類と管轄の違いにあります。税金には国税と地方税があり、国税を管理するのが税務署、地方税を管理するのが都道府県税事務所です。

勤務先への手続き

就業規則を確認して、副業そのものや副業内容が就業規則に反していないかを確認しましょう。問題がなければ、規則に応じて副業許可申請書等を担当者に提出しましょう。

申請書が必要かどうか、またその記入内容は会社によって異なるため、就業規則やルールで定められているものを使用してください。情報漏えいのリスク管理、長時間労働防止などのために、事業内容や働き方の申請が必要な職場もあります。

そのほかの手続き

上記のほかにも必要に応じて各種手続きや申請を行います。

屋号がついた事業用の銀行口座を開設

開業届を提出し屋号を申告すると、その屋号がついた銀行口座を開設できます。

屋号なしで開業しても問題はありませんが、屋号がついた口座で取引を行うことで信用を得やすくなります。また、プライベートの銀行口座と事業用の銀行口座を区別しておくことで、確定申告の際、取引内容と金額を記載する仕訳作業の手間を少なくすることにもつながるでしょう。

各種許認可の申請

副業の事業内容によっては、各種許認可が必要になる場合があります。代表的なものとして、飲食業であれば保健所への「営業許可申請」や、消防署への「火を使用する設備等の設置届」「防火対象物使用開始届」「防火管理者選任届」などがあります。

事業内容によって必要な届出や許認可、免許などが異なるため、開業したい事業内容に応じて確認しましょう。

開業時に必要な提出書類について詳しく知りたい方は、別記事「開業届の必要書類と出し方とは?開業する際に必要な書類を解説」をご覧ください。

適格請求書発行事業者登録申請書を提出

課税売上高や資本金の金額によっては、消費税の納税義務はありませんが、適格請求書発行事業者になるには消費税課税事業者になる必要があります。

消費税課税事業者になる場合は、「適格請求書発行事業者登録申請書」を提出する必要があります。適格請求書の発行申請方法は、郵送とe-Taxの2種類です。

申請が完了したら登録通知書が交付されます。登録通知書は再発行できないため、郵送で受け取る場合は紛失しないように注意しましょう。

適格請求書発行事業者やインボイス制度について詳しく知りたい方は、別記事「インボイス制度で個人事業主はどうなる?売上1000万円以下の免税事業者が押さえておきたいポイントについて解説」をご覧ください。

まとめ

会社の就業規則で副業が認められていれば、会社員でも副業は可能です。

副業で毎月安定した収入を得られるようになったり、本業と同等の労力や時間を費やした場合は「事業所得」と判断され、確定申告が必要になります。その際、個人事業主になることでさまざまなメリットが受けられるようになります。

副業を開始する際には、個人事業主になるための手続きやメリット・デメリットを理解し、検討してみましょう。

freee開業なら、税務署に行かずに開業届をかんたんに作成

個人事業を始める際には「開業届」を、青色申告をする際にはさらに「青色申告承認申請書」を提出する必要があります。 記入項目はそれほど多くはありませんが、どうやって記入したらいいのかわからないという方も多いと思います。

そこでおすすめなのが「freee開業」です。ステップに沿って簡単な質問に答えていくだけで、必要な届出をすぐに完成することができます。

freee開業で作成可能な5つの届出

1. 個人事業の開業・廃業等届出書
開業届のことです。

2. 所得税の青色申告承認申請書
青色申告承認申請書は事業開始日から2ヶ月以内、もしくは1月1日から3月15日までに提出する必要があります。期限を過ぎた場合、青色申告できるのは翌年からになるため注意が必要です。

3. 給与支払事務所等の開設・移転・廃止届出書
家族や従業員に給与を支払うための申請書です。

4. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
原則毎月支払う源泉所得税を年2回にまとめて納付するための手続です。毎月支払うのは手間ですので、ぜひ提出しましょう。

5. 青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書
青色申告をする場合に、家族に支払う給与を経費にするための手続です。青色申告をして家族に給与を支払う場合は必ず提出しましょう。

freee開業の使い方を徹底解説

freee開業を使った開業届の書き方は、準備→作成→提出の3ステップに沿って必要事項を記入していくだけです。

image1

Step1:準備編

image2

準備編では事業の基本情報を入力します。迷いやすい職業欄も多彩な選択肢のなかから選ぶだけ。


image3

事業の開始年月日、想定月収、仕事をする場所を記入します。
想定月収を記入すると青色申告、白色申告のどちらが、いくらお得かも自動で計算されます。

Step2:作成編

次に、作成編です。


image6

申請者の情報を入力します。
名前、住所、電話番号、生年月日を記入しましょう。


image8

給与を支払う人がいる場合は、上記のように入力をします。
今回は準備編で「家族」を選択しましたので、妻を例に記入を行いました。


image9

さらに、見込み納税金額のシミュレーションも可能。
※なお、売上の3割を経費とした場合の見込み額を表示しています。経費額やその他の控除によって実際の納税額は変化します。

今回は、青色申告65万円控除が一番おすすめの結果となりました。

Step3:提出編

最後のステップでは、開業に必要な書類をすべてプリントアウトし、税務署に提出します。


image10

入力した住所をもとに、提出候補の地区がプルダウンで出てきます。地区を選ぶと、提出先の税務署が表示されますので、そちらに開業届けを提出しましょう。


image12

届け出に関する説明とそれぞれの控えを含め、11枚のPDFが出来上がりました。印刷し、必要箇所に押印とマイナンバー(個人番号)の記載をしましょう。

郵送で提出したい方のために、宛先も1ページ目に記載されています。切り取って封筒に貼りつければ完了です。

いかがでしょう。
事業をスタートする際や、青色申告にしたい場合、切り替えたい場合など、届出の作成は意外と煩雑なものです。

しかし、freee開業を活用すれば、無料ですぐに届け出の作成が完了。

また、確定申告書の作成もfreee会計を使えば、ステップに沿ってすぐに完了します。
freee開業freee会計を使って、効率良く届出を作成しましょう。

よくある質問

会社員は副業で個人事業主になれる?

副業が自身で行うビジネスであったり、不動産資産の運用、スキルを活かして委託を受けていたりする場合は、副業でも個人事業主として開業することは可能です。

副業で毎月安定した収入を得られるようになったり、本業と同等の労力や時間を費やした場合は「事業所得」と判断され、確定申告が必要になります。その際、個人事業主になることでさまざまな節税メリットが受けられるようになります。

詳しくは記事内「副業で個人事業主になるメリット」をご覧ください。

副業で個人事業主になるための手続きは?

個人事業主になるためには様々な手続きが必要です。

税務署・税事務所・勤務先への手続き、そのほかに屋号がついた銀行口座の開設・各種許認可の申請などです。

詳しくは記事内「副業で個人事業主になるための手続き」をご覧ください。

開業書類はfreee開業でカンタン・無料作成!

freee開業は開業に必要な書類を無料でかんたんに作れるサービスです。必要な項目を埋めるだけなので最短5分で正確な書類が完成します。マイナンバーカードがあればスマホからでも提出が可能!作成から提出までの工数を大幅に削減できます。