副業の基礎知識
在宅でできる副業とは?未経験から専門職までご紹介
通勤の必要がなく、自宅にいながら自分のペースでできる在宅の副業は、会社員の方にとっても、小さなお子さんがいらっしゃる主婦の方にとっても魅力的ではないでしょうか。
一言で「在宅の副業」といっても、様々な種類があります。一番大切なことは、ご自身に合った在宅ワークを見つけて続けることです。目先の収入にとらわれず、長い目を見て在宅の副業を選びましょう。

目次
在宅の副業とは?
在宅でできる副業には、クラウドソーシングサイトのランサーズやクラウドワークスなどを活用したデータ入力、ライター業、文字起こし、イラスト作成、デザイン業など様々なものがあります。
いずれの場合も就業時間が決まっていないことや、空いた時間を有効活用できる点が魅力です。いまの仕事では得られない、新しいスキルを副業を通して身につけることもできるでしょう。
注意点は、一人で全て行わなくてはいけないため、体調や進行管理に気を配らなければいけないことです。納期を守り、請けた仕事をやりきれるかどうかもポイントになります。
また、在宅の副業だとしても、普通の仕事選びと同じく、自分の特性に合った副業を選ぶことが大切です。在宅の副業の多くは、一人でコツコツと作業を進めなければならないものが多いため、自分に合った仕事でなければ続けるのが難しいためです。
未経験でもできる在宅の副業
まずは、未経験でもできる在宅の副業についてご紹介します。未経験でもOKのため、単価や時給は低めに設定されていることが多いです。
ポイントサイトを活用した副業
初期費用無し、PCやスマホのネット環境があればすぐに始められるのがポイントサイトでの副業です。ショッピングや懸賞への応募、メールの受信などでポイントを貯めることができ、貯まったポイントは現金で口座に振り込まれます。
仕事が発注されるわけではないので、責任も少なく、自分ができるとき・やりたいときにできる気軽さが魅力です。
アンケートサイトを活用した副業
アンケートに回答することでポイントを貯め、ギフト券や現金に交換する副業です。ポイントサイトと同じく、ちょっとした空き時間にできる点がメリットです。
メルカリやオークションを活用した副業
自宅にいながら自分のペースで副業をしたい方におすすめなのが、メルカリやヤフーオークションを活用した副業です。自分の身の回りでいならくなったもの、もしくは価値が高そうなものを安く仕入れて販売します。最近はスマートフォンのカメラの性能も高いため、一眼レフで撮影しなくても魅力的な商品の写真を撮ることができるでしょう。
クラウドソーシングサイトを活用した副業
クラウドソーシングサイトのランサーズやクラウドワークスには、自宅にいながらできる仕事が数多く掲載されています。文字起こし、データ入力、ライティング…様々な案件が登録されておりますので、自分に合ったものを見つけて応募してみてはいかがでしょう。
インターネットや週刊誌などでは、「未経験でも月収20万円の副業収入達成」などの特集が組まれていることがありますが、例えば自分の経験を生かしていたとしても、本業の傍らで10万円以上の収入を得るのはかなり難しいと言えます。
未経験で在宅の副業を始める場合は特に、すぐに大きな収入を見込むのではなく、まずは経験を積むことを第一に考えることがおすすめです。
専門知識を活かした在宅での副業
デザイン、プログラミング、ライティング、語学など、専門のスキルをお持ちの場合は単価を高めに設定して在宅で副業をすることができるでしょう。
ライティングの副業
ライティングには様々な種類があります。Webライティングから始め、徐々に専門分野を広げて雑誌やフリーペーパー、専門誌などに記事を執筆する本格的なライターに成長する方も少なくありません。
クラウドソーシングサイトなどを活用して仕事の実績を増やしたり、メディアに直接記事提案を行う方法もおすすめです。
主婦の方や、一度キャリアを中断して家庭に入った女性に人気が高まっています。
デザイン・プログラミングの副業
デザインやプログラミングの経験がある場合は、バナー制作・Webサイト制作・ランディングページ制作・ポスター制作など、様々な仕事があるでしょう。
デザイナーの方の中には、小さなお子さんがいらして継続的に仕事をするのが難しいため、コンペのみに参加するという方もいらっしゃいます。
デザインやプログラミングに関しては、主婦の方向けに専門コースを用意している専門学校もあります。
参考:『デジタルハリウッドの主婦・ママクラス』
その他、本業が終わってから自分のペースでアプリを開発したり、ゲームを制作したという方もいらっしゃいます。
写真の副業
カメラを持っていて写真を撮れるのであれば、土日など休日を利用して写真の副業をすることも可能です。土曜日はカメラの仕事をすると決め、月に数万円の利益を得ている方もいらっしゃいます。
翻訳の副業
ライティングの一種に翻訳の副業もあります。記事の翻訳だけではなく、動画の日本語訳や観光パンフレットの翻訳など、副業の内容は多岐にわたります。専門性が高いほど報酬が高くなる傾向があります。語学力に自信のある方や資格のある方は副業におすすめです。
株・FXなどの投資
投資や経済・外貨に興味がある方、資金に余裕がある方は、株やFXも副業としておすすめです。ただし、株や為替は経済や世界の動きを常にチェックしていなくてはいけないため、継続的な勉強と情報収集が必要です。
各証券会社、FX会社は定期的にセミナーを開催しているため、一度聞きに行ってから取引を始める方法もおすすめです。10数年前には、FXで荒稼ぎした日本人主婦たちが欧米のトレーダーたちから「ミセス・ワタナベ」「キモノ・トレーナー」と呼ばれていたこともあります。
在宅で副業を行う際の注意点
ここまで在宅の副業に関してご紹介してきましたが、あらかじめ知っておかなければならない注意点があります。
会社員の方は「副業の所得が1年間で20万円を超えた場合」は確定申告をする必要があります。所得とは「売上-経費」のことです。例えば、売上が25万円あり、経費に3万円かかった場合、所得は差し引き22万円ですので確定申告の必要があります。
主婦の方の場合、年収103万円以下であれば確定申告の必要はありません。これには扶養控除が関わってくるので、詳細は「確定申告をする必要はある?結婚して専業主婦になった場合は」をご確認ください。
確定申告には青色申告と白色申告があり、節税効果が高い青色申告がおすすめです。場合によっては、還付金という形で確定申告後にまとまったお金が還ってくるケースもあります。
なお、青色申告を選択したい場合は、事前に青色申告承認申請書と開業届の提出が必要です。また、青色申告する場合も、白色申告する場合も、帳簿付けや経理作業が必要になります。
もし副業したらどれくらいの税金がかかる?
すでに副業をしている方や、これから副業をしようと考えている方は、所得税や住民税、社会保険料がいくらになるのかを把握しておく必要があります。
また、同じ副業でも白色申告と青色申告の場合で納税額が大きく異なることもありますので、確定申告の際に慌てないためにも、一度無料診断をしてみるのが良いでしょう。確定申告ソフトのfreeeでは、登録不要で最短1分で税額を診断できる「副業の税額診断」を無料で提供しています。

あなたの年収、副業の見込み年収、経費の割合を入力します。

納税額と青色申告・白色申告を簡単比較!副業をした場合の所得税や住民税、社会保険料が実際にいくらになるのかを確認することができます。