副業の基礎知識
これから副業を始めたい人必見!未経験でもできる副業一覧
働き方改革の一環で副業・兼業が推進されています。大手企業でも副業を解禁する企業が出てきており、副業への関心も高まっていると言えるでしょう。未だ副業を禁止する企業が多数ですが、今後は副業を解禁する会社が増加していく可能性が高いです。
近い将来、この記事を読んでいるあなたが副業をすることになるかもしれません。そんな時、未経験でもできる副業にはどんなものがあるのでしょう。今回の記事では、未経験でも始められる副業と注意点についてご紹介していきます。

目次
2018年は副業元年
働き方改革の一環で、政府は柔軟な働き方を実現するための環境・法整備を進めています。その具体的な方針の一つが、副業の推奨です。「働き方改革実行計画」では、政府は副業を下記のように評価しています。
2018年1月には「モデル就業規則」を改定し、これまで「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」としていた規定を削除しました。そして新たに、「副業・兼業に関する規定」を新設しています。
(副業・兼業)
第67条 労働者は、勤務時間外において、他の会社等の業務に従事することができる。
2 労働者は、前項の業務に従事するにあたっては、事前に、会社に所定の届出を行うものとする。 3 第1項の業務に従事することにより、次の各号のいずれかに該当する場合には、会社は、これを禁止又は制限することができる。
① 労務提供上の支障がある場合
② 企業秘密が漏洩する場合
③ 会社の名誉や信用を損なう行為や、信頼関係を破壊する行為がある場合
④ 競業により、企業の利益を害する場合
参照:「モデル就業規則」
各企業は、モデル就業規則を見本に就業規則を作成しているため、就業規則の元になる文書が改定されたことは、副業解禁に向けた大きな前進と言えるでしょう。
あなたのスキル・特技を活かした副業
副業について考える際、まずはご自身の現在のスキル・特技を活用できないか考えてみましょう。英語・中国語など語学の資格を持っている場合は語学講師、料理ができる場合は料理教室、お化粧が得意な場合はメイクアップ教室などもあるでしょう。
講師業
講師と生徒をつなぐポータルサイト「ストアカ」
教えたい人と学びたい人をつなぐポータルサイト「ストアカ」には2018年10月時点で2万3,000件以上もの講座が登録されています。自分ではお金にならないと思うような意外なスキル・経験が副業になるかもしれません。
ワンコインからのスキル販売
また、ストアカと同じくご自身のスキルを販売するためのサービスに「ココナラ」があります。講師に特化した「ストアカ」よりも少し範囲が広がり、「似顔絵・イラスト制作」「動画・写真編集」「ビジネス相談」「占い」など様々なカテゴリがあります。サービスの販売価格は500円〜500,000円。少額から始められる点は、大きな魅力です。
副業未経験の場合、「何が、いくらくらいお金になるかわからない」という方も多いのではないでしょうか。まずはワンコインからサービス提供を始め、「これならいける」と思ったら、徐々に金額をアップさせていきましょう。
ハンドメイド販売
アクセサリーやバッグ、ペーパークラフトなどハンドメイドの商品を販売する副業も人気です。最初はminneなどのポータルサイトで販売し、ご自身のホームページを持って販路を広げたり、講師として教室を開催する方も。
未経験でもできる副業は?
販売できるスキルがない、もしくは思いつかない方は、未経験からでもできる副業がおすすめです。
短期バイト
未経験でもできて、確実にお金になるのが短期バイトです。タウンワークなどの求人サイトでは、短期バイト・副業特集を組んでいますので、探してみてはいかがでしょう。
副業解禁の流れを受けてか、各アルバイト情報サイトも
「副業・WワークOK」の特集ページを設置。エリア別に検索できる。
短期バイトのメリットとして、TVのエキストラやビジネスホテルの受付など、普段なかなか触れない仕事を経験できる点があります。「非日常を味わえる」といったイベント的な楽しみ方もあるようです。
不用品の販売、転売
「メルカリ」などのフリマアプリを活用して不用品を販売するのも人気の副業です。一眼レフなどのしっかりしたカメラがなくても、スマホのカメラで充分綺麗な写真は撮れます。不用品の整理にもなって一石二鳥です。
なかには、需要のありそうな商品を安く仕入れて販売する転売で儲けている方もいます。梱包や買い手とのやりとりが負担にならず、長く続けられそうな場合は転売ビジネスも視野に入れてみてはいかがでしょう。
今からでもできる!スキルを身につけて副業に
新たにスキルを身につけて副業、もしくは本業として仕事にする方法もあります。例えば、結婚を機に仕事をやめた女性がライターとして在宅ワークを始めたり、子育てがひと段落した主婦の方が新たにデザインを学ぶという話もよく聞きます。学校に通わずとも書籍で学んで独学で始め仕事にする方もいらっしゃいます。
ライター
学校に通わずに自分のペースで始められるのがライター業です。書くことが得意な方・好きな方に向いているでしょう。
クラウドソーシングサイト「ランサーズ」のライティング募集ページ
商品レビューやアンケート回答だけでも収入になります。上記の画像はクラウドソーシングサイト「ランサーズ」のライティング案件募集の一例です。様々な案件が登録されていますので、少しずつ経験を積んで単価の高いお仕事に挑戦してはいかがでしょう。
経験を積み重ねることで、単価も上がりますし、ご自身でブログを運営したり、アフィリエイトサイトを作ることもできます。
また、最初はWebメディアでの執筆から始めて実績を積み、紙のメディアに仕事を広げる方もいらっしゃいます。
ライティングの基本的なスキルは書籍でも学べますが、スクールに通うことでさらにスキルを磨くことができます。なかには、スクールで学んだ後に仕事を発注してくれるところもありますので、基礎からプロに文章を学びたい方は、通ってみてはいかがでしょう。
Webデザイン、コーディング
社会人になってから専門学校に通い、Webデザイナー、コーダーとして活躍する方もいらっしゃいます。「手に職」をつけることになりますし、将来的に独立も視野に入れられる点がメリットです。最近では、主婦向けのコースを用意している専門学校もあります。
デジタルハリウッドの主婦・ママクラス
また、TECH::CAMP(テックキャンプ)のようにプログラミングに特化したスクールもあります。プログラミングができると仕事の幅も広がるため、デザイナーやマーケターの方がさらなるスキルアップのために受講している例もあるようです。
IT系の会社は副業を認めている会社も比較的多く、土日や終業後にリモートで作業できる案件が中心のため、副業に向いていると言えるでしょう。
民泊や資産を活用した副業
不動産や余裕資金を活用した副業もあります。もしご自宅の一部や使用していない物件がある場合は、民泊がおすすめです。政府の政策の後押しもあって訪日外国人は年々増加傾向にあります。増え続ける観光客の数にホテルや旅館の数が追いついていないことや、現地の人々との交流などを求める外国人観光客のニーズもあり、民泊に注目が集まっています。2018年6月には民泊新法が施行され、参入もしやすくなりました。
また、資金に余裕のある方は、株式投資やFXなど資産運用を考えてもいいでしょう。ネット証券会社を活用すれば自動売買の設定もできるため、本業に支障を来さず資産運用をすることができます。
副業のメリットと注意点
会社員にとっての副業のメリットは、収入が増加することや、スキルアップ、さらにはやりたい仕事をすることでクオリティ・オブ・ライフの向上にも繋がる点です。一つの仕事に縛られないことで、将来のリスクヘッジになるでしょう。
企業メリットは、社内だけでは得られない知識・スキルを社員が獲得できる点や、事業機会の拡大につながる点です。実際に、「働き方改革実行計画」では、政府は副業を「新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、第二の人生の準備として有効」と評価しています。
このように、会社員・企業双方にメリットのある副業ですが、注意点もあります。例えば、就業時間の把握や健康管理。副業が本業に支障を与えないよう健康面で注意を払う必要があります。また、機密保持に関しても配慮が必要です。
さらに、年間の副業収入が20万円を超えた場合は、確定申告の必要も出てきます。
もし副業したらどれくらいの税金がかかる?
すでに副業をしている方や、これから副業をしようと考えている方は、所得税や住民税、社会保険料がいくらになるのかを把握しておく必要があります。
また、同じ副業でも白色申告と青色申告の場合で納税額が大きく異なることもありますので、確定申告の際に慌てないためにも、一度無料診断をしてみるのが良いでしょう。確定申告ソフトのfreeeでは、登録不要で最短1分で税額を診断できる「副業の税額診断」を無料で提供しています。

あなたの年収、副業の見込み年収、経費の割合を入力します。

納税額と青色申告・白色申告を簡単比較!副業をした場合の所得税や住民税、社会保険料が実際にいくらになるのかを確認することができます。
まとめ
いかがでしょう。今回の記事では、副業に関心のある方・これから副業を始めたい方に向けて、未経験でもできる副業についてご紹介してきました。まずはご自身のスキルの棚卸しをしてみて副業にできそうなことを探してみましょう。クラウドソーシングサイトをみてみると様々なジャンルがありますので、そこからアイデアを考える方法もおすすめです。
これまでご紹介してきましたように、副業には様々なメリットがあります。本業とのバランスや確定申告など、注意点を鑑みた上でご自身に最適な副業を始めてみてはいかがでしょう。