販売管理の基礎知識

要件定義とは?進め方や要件定義書の記載項目、成功のポイントを解説

要件定義とは?進め方や要件定義書の記載項目、成功のポイントを解説

要件定義とは、システムやソフトウェア開発において、「何を作るか」を明確にするためのもっとも重要な初期段階のプロセスのことです。

このプロセスが曖昧なままだと、後々の手戻りやコスト増、最悪の場合はプロジェクト失敗につながるリスクが高まるため、要件定義は新規システムやソフトウェア開発の成功を左右するものといっても過言ではありません。

本記事では、要件定義の概要や進め方から成功のポイントまで、わかりやすく解説します。

目次

販売管理システムならfreee販売

freee販売は、案件ごと・プロジェクトごとの収支管理が可能!案件ごとに入出金状況が自動集計されるので、リアルタイムで正確な情報を把握できます。

要件定義とは

要件定義とは、システムやソフトウェア開発において、「何を作るか」を明確にするためのもっとも重要な初期段階のプロセスのことです。

顧客やユーザーが抱える課題や要望をヒアリングし、それを具体的なシステムの機能や性能、満たすべき条件として文書化します。この工程で定義された内容が、その後の設計、開発、テスト、そしてリリースに至るまでのすべての作業の基準となります。

要件定義が適切に行われると、開発チームはゴールを共有でき、無駄な手戻りや仕様変更を防げます。反対に、要件定義が曖昧なままだと、プロジェクトの途中で方向性がブレたり、完成したシステムが顧客の期待とズレたりするなど、失敗につながるリスクが高まります。

要求定義との違い

要件定義と混同されがちなのが要求定義です。両者は密接に関わっていますが、役割が異なります。


要求定義との違い

要求定義とは「顧客が何を望んでいるか」 を定義する工程です。顧客やユーザーの視点から、「なぜそのシステムが必要なのか」「何を解決したいのか」 というビジネス上の目的や課題、漠然とした要望を洗い出します。まだ具体的な機能や仕様には落とし込まれていない、抽象度の高い内容です。

たとえば、「業務の効率を上げたい」「顧客からの問い合わせ対応をスムーズにしたい」といった内容がこれにあたります。

一方で要件定義は「顧客の要求を満たすために、システムにどのような機能が必要か」 を定義する工程です。

要求定義で洗い出された内容を、システムの開発者が理解できる具体的な機能や仕様に落とし込みます。たとえば、「業務の効率を上げたい」という要求に対し、「見積書を自動生成する機能」「顧客情報を一元管理する機能」といった具体的な機能要件を定義します。

つまり、要求定義が「What(何がしたいか)」 を定義するのに対し、要件定義は「How(どうやってそれを実現するか)」 を定義するプロセスといえます。要求定義を正確に把握したうえで、それを実現するための要件定義を行うという流れになります。

基本設計との違い

基本設計は、要件定義の次に行われる工程です。


基本設計との違い

基本設計においては、「要件定義で決まった内容を、どのような構成で実現するか」 を定義します。具体的には、システムの全体像、画面遷移、データベースの構造、外部システムとの連携方法など、システム内部の骨組みを開発者視点で設計します。たとえば、「ログイン画面」「トップページ」「商品一覧」といった画面のレイアウトや、データベースのテーブル構成などを詳細に設計します。

要件定義が「家全体の設計図」であれば、基本設計は「各部屋の具体的な間取り図や配線図」といったイメージです。要件定義で決まった「何を作るか」という内容を受けて、基本設計で「どうやって作るか」を具体的にしていく関係にあります。

要件定義の基本的な進め方

要件定義は、以下の4つのステップで進めるのが一般的です。


要件定義の基本的な進め方

それぞれのステップについて詳しく説明します。

1.ヒアリングと現状分析

まず、顧客やシステムを利用するユーザー、営業、経営層など、すべての関係者から徹底的にヒアリングを行います。単に「何が欲しいか」を聞くだけでなく、「なぜそれが欲しいのか」「現在の業務でどのような課題があるのか」といった、背景にある真のニーズやビジネス上の目的を深掘りすることが重要です。

また、現在の業務フローや既存システムの構成を分析し、改善すべきボトルネックや非効率な点を特定します。この段階で関係者全員がプロジェクトのゴールを共有することが、後の工程をスムーズに進めるカギとなるでしょう。

2.要求の整理と要件への落とし込み

ヒアリングで得た膨大な情報を整理し、「要求」を「要件」に変換する作業です。

顧客の「業務を効率化したい」という抽象的な要求に対し、「見積書作成を自動化する機能」「顧客情報を一元管理するデータベース」といった、具体的なシステムの機能(機能要件) を定義していきます。

同時に、システムの性能やセキュリティ、保守性、操作性といった非機能要件も洗い出します。このとき、「応答速度は平均3秒以内」「99.9%の稼働率を保証する」のように、可能な限り数値で具体的に記述することが重要です。

3.要件定義書の作成

定義した内容を「要件定義書」として文書化します。この文書は、開発者だけでなく、顧客、プロジェクトマネージャー、テスト担当者など、関わるすべての人が参照するプロジェクトの指針となります。

あいまいな表現を避け、図や画面イメージ、ユースケースなどを活用して、誰が読んでも同じように理解できるように工夫します。スコープ(システムで実現する範囲)を明確にし、「やること」と「やらないこと」を明記することで、後々のトラブルを防ぐ役割もあります。

4.レビューと承認

作成した要件定義書を関係者全員でレビューし、内容に誤りや抜け漏れがないかを確認します。この段階で、認識のズレを解消し、最終的な合意を得ることが重要です。

顧客からの正式な承認を得て、「この要件定義書に基づいて開発を進める」という合意形成ができた時点で、要件定義の工程は完了となります。このプロセスを経ることで、開発中の仕様変更リスクを大幅に低減することができるでしょう。

要件定義書に必要な項目

要件定義書は、プロジェクトの指針となるものです。開発に関わるすべての人が参照するため、必要な項目を網羅し、明確に記述することが欠かせません。

一般的な要件定義書に含まれる主要な項目は、下表のとおりです。


項目詳細
プロジェクトの背景と目的なぜこのシステムを開発するのか、どのような課題を解決したいのかといったプロジェクトのゴール
システムのスコープ
(作業範囲)
プロジェクトで対応する作業範囲、反対に含まれない作業範囲
機能要件システムに求める具体的な機能(ログイン機能、データ登録機能、検索機能など)
非機能要件 システムの性能や品質に関する要件
・性能・拡張性(同時接続数、応答速度、将来的なユーザー数増加への対応など)
・セキュリティ(アクセス制御、認証方式、情報漏洩対策など)
・可用性・保守性(稼働率、障害発生時の復旧時間、メンテナンスの容易さなど)
・操作性・ユーザビリティ(画面の使いやすさ、操作のわかりやすさなど)
稼働環境要件システムが動作する環境(OS、ブラウザ、サーバー、ミドルウェアなど)
その他予算やスケジュール、制約事項(既存システムとの連携など)、開発体制など

これらの項目を詳細に記述することで、関係者全員が同じ認識を持ち、スムーズにプロジェクトを進めることができます。

要件定義に必要とされるスキル

要件定義を成功させるためには、技術的な知識だけでなく、さまざまなスキルが求められます。プロジェクトの担当者は以下のスキルをバランスよく兼ね備えることで、要件定義の質を格段に向上させることができます。

コミュニケーション能力

要件定義は、関係者間のコミュニケーションに始まり、コミュニケーションに終わるといっても過言ではありません。顧客の曖昧な言葉の裏に隠された真のニーズを深く理解するためには、優れた傾聴力と質問力が不可欠です。

また、顧客のビジネス上の課題を、開発者が理解できる技術的な要件に翻訳し、逆に開発の制約を顧客にわかりやすく説明する、「通訳」 のような役割も担います。この対話を通じて、お互いの認識のズレをなくすことが、プロジェクトの成功に直結します。

論理的思考力

顧客からの断片的な要望や課題を、論理的に整理し、体系的な要件として構築するスキルです。「なぜその機能が必要なのか?」「その機能がなければどうなるのか?」 といった本質的な問いを繰り返すことで、要件の優先順位をつけ、本当に必要なものを見極めます。

また、要件同士の矛盾を発見し、解決策を導き出すためにも、物事を構造的に捉える力が求められます。

ドキュメンテーション能力

どんなに優れた要件定義も、文書として正確に記録されなければ意味がありません。要件定義書は、開発チーム全員が共通認識を持つための唯一の指針です。明確で簡潔な言葉を使い、誰もが誤解なく理解できるよう工夫する能力が重要です。

ユースケース図や画面遷移図、ER図などを適切に活用し、複雑な内容を図示することで、文書の品質を向上させることができます。

交渉・調整能力

顧客の要望は、予算やスケジュールの制約を超えることが少なくありません。すべての要望を鵜呑みにするのではなく、実現可能性を考慮しながら、代替案を提案し、双方にとって最適な落としどころを見つける交渉力が求められます。

利害の異なる関係者の意見を調整し、プロジェクトの現実的なゴールを設定することも、要件定義の重要な役割です。

要件定義を成功させるポイント

プロジェクトの成否を左右する要件定義を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。

以下のポイントを押さえることで、要件定義の精度を高め、プロジェクト全体の成功率を向上させることが可能になります。

  • スコープ(作業範囲)を明確にする
  • 非機能要件を重視する
  • 顧客との密なコミュニケーションをとる
  • 要件の変更管理プロセスを確立する

スコープ(作業範囲)を明確にする

「あれもこれも」と欲張りすぎず、プロジェクトで本当に必要な機能に絞り込むことが重要です。何がスコープに含まれ、何が含まれないかを顧客と合意することで、「いった・いわない」のトラブルを回避できます。

初期段階でスコープを広げすぎると、開発が遅延したり、予算がオーバーしたりする原因となります。

非機能要件を重視する

システム開発では機能要件にばかり目が行きがちですが、システムの品質を担保する非機能要件も重要です。

「応答速度が遅い」「セキュリティが脆弱」といった問題は、ユーザーの満足度を著しく低下させます。たとえば、「応答速度は平均3秒以内」といったように可能な限り数値で具体的に定義することで、後々の検証も容易になります。

顧客との密なコミュニケーションをとる

要件定義は一度で完璧に終わるものではありません。作成した要件定義書をもとに、定期的に顧客とレビューを実施し、フィードバックをもらいながら内容をブラッシュアップしていく姿勢が大切です。

プロトタイプやモックアップを作成して見せることで、顧客が完成イメージを具体的に持ちやすくなり、認識のズレを防ぐことができます。

要件の変更管理プロセスを確立する

要件定義が完了した後でも、ビジネス環境の変化などにより、要件が変更される可能性はあります。「変更は簡単には受け付けない」というスタンスではなく、「変更する場合はどういうプロセスで進めるか」をあらかじめ決めておくことが重要です。

たとえば、「変更要求は文書で提出する」「変更による追加費用やスケジュールの影響を明確にする」といったルールを定めることで、変更に柔軟に対応しつつ、プロジェクトの健全性を保つことができます。

まとめ

要件定義は、単なる開発準備ではなく、プロジェクト全体の成否を左右する最も重要な工程です。顧客の漠然とした要求を具体的な仕様へと昇華させるこのプロセスは、開発チームと顧客双方の認識のズレを防ぎ、手戻りのないスムーズな開発を実現します。

要件定義の成功には、徹底したヒアリング、スコープの明確化、そして関係者間の密なコミュニケーションが不可欠です。本記事で解説したポイントを押さえることで、プロジェクトを成功に導く強固な土台を築き、最終的に顧客の期待を超えるシステムを完成させることができるでしょう。

よくある質問

要件定義書に必要な項目は?

一般的な要件定義書に記載する項目としては、以下が挙げられます。

  • プロジェクトの背景と目的
  • システムのスコープ(作業範囲)
  • 機能要件
  • 非機能要件
  • 稼働環境要件

詳しくは、記事内「要件定義書に必要な項目」をご覧ください。

要件定義に必要なスキルは?

要件定義を適切に行うには、以下のようなスキルが求められます。

  • コミュニケーション能力
  • 論理的思考力
  • ドキュメンテーション能力
  • 交渉・調整能力

詳しくは、記事内「要件定義に必要とされるスキル」で解説しています。

案件管理から請求書発行まで「freee販売」ひとつで完結

\無形商材に特化した管理サービス/
freee販売は案件・プロジェクトごとに管理や原価計算が可能!リアルタイムで正確な情報を入力・共有が可能です。

案件管理から請求書発行まで「freee販売」ひとつで完結

freee販売で案件ごとの管理が可能に
freee工数管理で工数可視化の面倒を自動化で解決