白色申告の基礎知識
白色申告における領収書の整理と提出・保存義務について
実際に白色申告をするにあたって、様々な資料が必要になります。領収書も必要書類の一つですが、提出義務はありません。収集すべき資料について確認するとともに、その保管方法や保存期間等についても確認しましょう。
税務署に提出すべき書類
確定申告をする際、収入から経費を差し引くことができます。収入から経費を差し引いた額が所得です。そこから控除を引いた額に対して所得税がかかります。
所得税の額を計算するにあたり、経費は重要となりますが、白色申告の際、領収書、請求書といった基の書類を提出する必要はありません。
実際に申告をするときには、以下の書類を税務署に提出します。
◯確定申告書:収支内訳書を使って計算した所得を基に、税金の額を計算
◯収支内訳書:会計帳簿を基に、売上や仕入、各種経費の金額等を記載
◯各種証明書:色々な所得控除を受けるために必要な控除証明書等を添付
これらは実際に税務署へ提出するものです。e-taxを利用して提出をする場合、各種証明書については添付を省略することも可能です。ただし、後で問い合わせがあった場合にはすぐに提示できるようにしなければなりません。
領収書や請求書は直接税務署に提出するわけではない
申告書を提出するに当たっては、収支内訳書を提出することは上で述べた通りです。ただし、その作成根拠となっている会計帳簿や領収書、請求書といった基の資料については提出の必要はありません。これらの資料については、適切に保管をしておいて、もし税務署から申告内容について問い合わせがあった場合には提示をできるようにしておくことが大切です。
居住地の税務署へ提出すること
納税地の税務署に提出します。納税地ですが、基本は住所地です。ただし、事業を行っている場所を納税地として選択することもできます。その場合には、税務署に対して事業地を納税地として選択するための届出書を提出する必要があります。
領収書に代わる資料
事業上の経費について、保管すべき領収書については例外的なものもあります。 例えばネット通販で商品を購入した場合、郵送されてきた商品に納品書が同封されていたが、領収書は入っていないようなこともあります。納品書だけでは支払いの証明としては資料として不足しています。
しかし、ネット通販であればメールやクレジットカードの決済記録などをみることで支払いの事実を確認することも可能です。そういったやり取りが記録されている資料について保管、または印刷などをすることによって領収書の代わりとして活用することができます。ただし、このような方法で保管をする場合には経費の二重計上が起こらないように注意をしましょう(印刷した紙とクレジットカードの明細を使って、同じ支払いについて2回経費計上をしてしまうことがありえる)。
領収書の保存義務はどれくらいか
領収書の保管期限は、法定申告期限から5年です。保管義務に違反した場合でも罰則はないことになっていますが、もし税務調査などが入った場合に領収書などが提示できないとなれば、申告の正当性について証明することができなくなってしまいます。少なくとも保管期限の間は、しっかりと書類を保管しておくようにしたいものです。
医療費控除については、領収書を提出する必要がある
先程も述べた通り、事業に関する領収書などは税務署への提出が不要です。ただし、医療費控除を受ける場合には、医療費の領収書については税務署への提出が必要です。
医療費の領収書を紛失してしまった場合、通常は病院で再発行をしてくれることはありません。その場合には、もし金額について記載のある請求書などがあれば、それで代用をすることが多いようです。健康保険組合から発行される医療費のお知らせなどについては、領収書の代用として使うことができないので注意が必要です。
また、医療費控除については、病院まで行くまでの交通費を含めることができます。しかし、公的交通機関を使った場合の交通費については領収書が出ないことも多いのではないかと思います。そういう場合には、金額について記載したメモを用意しておきます。簡単なのは出金伝票を利用することです。日付と行った病院の名前、行くための経路とかかった金額について、端的にまとめておくと良いでしょう。なお自家用車のガソリン代や駐車料金などは医療費控除に該当する医療費とはなりません。
医療費の領収書については提出義務はないが、保管しておかなければならない、ということが分かっていただけたかと思います。保管期間の間は、なくさないように大切に保管しておきましょう。
白色申告を簡単に終わらせる方法
確定申告は個人事業主・フリーランス、さらに最近では副業で収入を得た会社員の方など、様々な方に関わりが深い一大イベントです。
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、対象者は期限までに書類を作成し納税をすることが義務付けられています。青色申告の方が税金の控除がかかるためお得ですが、事前に税務署への届出が必要なので、今年副業で思ったよりも稼げてしまったなど届出をしていない方は今年は白色で申告をすることになります。
青色申告に比べると簡単と言われる白色申告ですが、書類作成に不安をお持ちの方は少なくありません。確定申告書類を作るには、手書き含めいくつか方法がありますが、お勧めは確定申告ソフトfreeeの活用です。
確定申告ソフトfreeeは、会計の知識がないから不安だという方でも、質問に沿って答えていくだけで簡単に白色申告書類を作成することができます。
STEP1: 基本情報の入力
まずは基本情報の入力です。あなた自身の情報やお仕事(事業)の内容について入力後、青色申告・白色申告のいずれかを選択します。各項目の横には「?」マークがついており、カーソルを当てると詳しい説明を見ることもできます。
STEP2: 申告書作成に必要な情報の入力
次に、白色申告書を作成する際に必要な情報を入力していきます。1年間の収支に関して画面の指示に沿って○×形式で15の質問に答えていきましょう。
有料のスタータープラン(月額1,180円)、スタンダードプラン(月額2,380円)はチャットで確定申告についての質問が可能。
スタータープラン(月額1,180円)に申し込むと白色申告に必要な書類のプリントアウトも可能。印刷して郵送するだけで確定申告が完了します。
※無料プランでは、申告書作成まで可能です。
STEP3: 完成!
マイナンバーカードとカードリーダをご用意いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、電子申告(e-Tax)がおすすめです。freee電子申告開始ナビ(無料)について詳しくみる
会計freeeを使うとどれくらいお得?
確定申告ソフトのfreeeは、会計初心者の方からも「本当に簡単に終わった!」との声も多く寄せられています。
税理士さんなどに経理を依頼した場合、経理の月額費用は最低でも1万円、確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円ほど必要ですが、確定申告ソフトのfreeeを活用すれば、ステップに沿って質問に答えるだけで簡単に確定申告を完了することができ、その費用も月額1,180円です。余裕を持って確定申告を迎えるためにも、ぜひ確定申告ソフトの活用をご検討ください。
白色申告ソフト freee
白色申告ソフト freeeなら、面倒な白色申告が圧倒的に簡単・ラクになります。ぜひお試しを!