平成26年以降、すべての事業者について記帳義務が課されることになりました。しかし、会計帳簿について適当に処理をしておけば良いという勘違いをしている白色申告者もいまだ多いようです。正しい知識を身につけて、しっかりとした申告を行えるようにしましょう。
freee会計で確定申告をカンタンに!
freee会計は〇✕形式の質問で確定申告に必要な書類作成をやさしくサポート!口座とのデータ連携によって転記作業も不要になり、入力ミスも大幅に削減します。
すべての事業者に記帳とその保管が義務付けられた
平成26年以降、すべての事業者について記帳義務が課されることになりました。以前は少額な所得しかない白色申告者については記帳義務が免除されていたのですが、現在では規模の大小や申告の種類に関わらず、記帳義務があります。
記帳=会計帳簿を作ること
記帳という言葉を言い換えると「会計帳簿を作ること」となります。自分の行っている事業について、売上や仕入、各種経費の金額などを集計し、申告の基礎となる各項目の数字についてわかりやすくまとめておく必要があるということです。
日本の所得税では申告納税制度が採用されています。つまり「自分で自分の所得を計算して税金を確定させること」が必要です。正確な申告と納税のためには、適切な会計帳簿を作成することが必要不可欠です。また事業の状況を把握する意味でも、会計帳簿を作成することはとても重要な意味を持っています。
作成した会計帳簿や領収書、請求書等の資料は一定の期間適切に保管しなければなりません。後で税務署から申告の内容について質問があった場合に、しっかりと提示できるようにしておく必要があります。
白色申告と簡易簿記
白色申告者の会計帳簿は、青色申告者の会計帳簿に比べると簡易な方法が認められています。俗に簡易簿記と呼ばれるような方式です。売上や仕入、各種経費について、取引日やその金額について表計算ソフトなどを使って集計することで作成することも可能です。
白色申告者の会計帳簿については、集計について一日単位などの大まかなところで処理することが認められています。青色申告者の会計帳簿については、基本的に一つの取引ごとに記録をすることが求められているのに比べると、簡易的な方法と言えるでしょう。
ただし、これはあくまでも会計帳簿を作成するにあたっての指針です。白色申告者といえども、領収書やレシート、請求書、納品書といった会計帳簿の基礎となっている資料の収集や整理については青色申告者と同等のものが求められています。仮に後で税務署から各種資料の提示を求められた時に、該当する資料が提示できないとなると申告の正当性を疑われることになってしまいます。
最終的に収支内訳書の形にまとめる
白色申告者の確定申告では、申告書に収支内訳書と呼ばれる計算書類を添付する必要があります。
従って、この収支内訳書に記載されている項目に応じて、各取引について一日ごとの合計額を記載していくのが簡単です。
取引日ごとに、収支内訳書に即して分類した項目ごとに合計をして記載をしていけば、最終的に収支内訳書を作成する時にとても便利です。
◯毎日の取引について、売上や仕入、消耗品などの種類ごとに領収書等をまとめておく
◯それぞれの項目について、まとめた領収書等の金額を合算して記載する
表計算ソフトなどを使えば、一年分の取引についてまとめることもそれほど難しくはありません。
保存義務と罰則
会計帳簿などは一定の期間適切に保管することが義務です。この義務に違反をして保管をしなかったとしても、それだけで罰則はありません。 ただし、前述の通り申告の正当性については大きな疑問を抱かれることになります。仮に税務調査が入った場合、申告の根拠となる資料が提示できなければ、全面的に申告内容についてやり直すことにもなりかねません。本来であれば計上できていた経費について認められない場合もあり、それだけでも大きな損失となります。
また、非常に大きな罰金を支払うことを覚悟する必要があります。罰金は加算税や延滞税といった形で課され、その利率は驚くほど高く設定されています。少しでも無駄な支出をしたくないのであれば、絶対に避けなければいけない事態です。
適切な会計帳簿の作成と保管は、健全な申告と納税には不可欠です。そして、実際の申告実務に耐えうる会計帳簿を記載するのであれば、より特典の大きい青色申告制度の適用を目指した方が懸命です。会計ソフトの普及もあり、青色申告を適用するためのハードルが大きく下がっています。健全で継続性のある事業を目指すのであれば、白色申告ではなく、青色申告の適用を積極的に目指していくべきです。
白色申告を簡単に終わらせる方法
確定申告は個人事業主・フリーランスの人だけでなく、副業で収入を得た会社員の方など、多くの人に関わりが深い一大イベントです。
確定申告には青色申告と白色申告の2種類があり、対象者は期限までに書類を作成し納税をすることが義務づけられています。青色申告するには事前に税務署への届出が必要になるため、その手続きをしていない場合は自動的に白色申告となります。
青色申告に比べると簡単と言われる白色申告ですが、書類作成に不安をお持ちの方は少なくありません。はじめての確定申告で不安な人にはfreee会計がおすすめです。
freee会計は、〇✕形式の質問に答えることで簡単に白色申告に必要な書類を作成できます。
ここからはfreee会計を使って書類完成までの3ステップを紹介します。
STEP1: 基本情報を入力する
自身の情報や仕事(事業)の内容について入力し、青色申告・白色申告のいずれかを選択します。各項目の横には「?」マークがついており、カーソルを当てると詳しい説明を見ることもできます。

自身の仕事(事業)内容などの基本情報を入力!
STEP2: 申告書作成に必要な情報を◯✕形式で回答
次に、白色申告書を作成する際に必要な情報を入力していきます。1年間の収支に関して画面の指示に沿って○✕形式で15の質問に答えていきます。

月額980円(※年払いで契約した場合)から利用できる有料プランでは、チャットサポートがついているので、わからないことがあったらすぐに質問ができます。
STEP3: 白色申告に必要な書類が完成!
上記の2ステップで白色申告に必要な確定申告書が自動で作成されます。有料プランでは、プリントアウトも可能なので、印刷して税務署に郵送すれば確定申告が完了です。※無料プランでは申告書作成まで可能。
また、マイナンバーカードとカードリーダがあれば自宅からでもすぐに提出が完了するので、税務署に行ったり郵送したりする手間も削減されます。
税務署に行かずに確定申告を終わらせるなら、e-tax(電子申告)がおすすめです。e-tax(電子申告)を検討している人はこちらをご覧ください。

STEP2で入力した内容を元に確定申告書が完成!