ERPの基礎知識

ERP導入のメリットは?導入の流れや必要な期間、注意点までわかりやすく解説

ERP導入のメリットは?導入の流れや必要な期間、注意点までわかりやすく解説

ERP導入の代表的なメリットは、業務効率化・生産性向上が図れる点です。

企業経営や業務に関する情報を一元管理でき、組織において重要度の高い課題を迅速に解決できるようになります。

本記事では、ERP導入のメリットと導入の流れや必要な期間、導入する際の注意点について解説します。

目次

ERP導入に役立つ資料をプレゼント!

統合型会計システムのfreeeのことがすぐわかる資料を無料で配布しております。

ERPを導入する目的

ERPを導入する目的は、業務プロセスの効率化・経営資源の最適配分・内部統制の強化です。

ERPを導入すれば、企業がもつ財務・人材・商品・流通などの資源を一元管理できるようになり、データに基づいた意思決定が行えます。リアルタイムに情報へアクセスできるため、自社の状況をより正確に把握できるようにもなるでしょう。

ERPについて詳しく知りたい方は、別記事「ERP(企業資源計画)とは?導入メリットやERPの種類などをわかりやすく解説」をご覧ください。

効率的な業務プロセスの実現

ERPの導入は、業務プロセスを効率化し、全社的なリソースの最適化を実現できます。

具体的には、業務の自動化や統合を通じて、時間とコストの削減を図ります。たとえばERPを用いることで、従来は複数の部門・システムをまたいで行われていたデータ入力や情報共有が一元化され、データの集計や収集、整合性チェック等の業務プロセス自体を削減できます。

全社で同じデータベースに保管された情報を取り扱うので、より戦略的な意思決定が可能になると考えられます。

経営資源の最適な配分

ERPを導入すれば、企業の財務・人事・生産・物流などのさまざまな業務情報を、一つのシステムで管理できます。

これにより、企業はリアルタイムで経営資源の可視化が可能です。たとえば在庫管理では、ERPを用いることで在庫レベルの最適化が可能となり、余分な在庫コストを削減できます。また人事管理においては、従業員のスキルセットや配置の最適化を通じて、人的資源の有効活用が図れます。

ERPを活用し経営資源を効果的に配分することで、自社の競争力を高められるでしょう。

内部統制の強化

ERPを導入すればデータの一元管理が可能となり、情報の正確性や透明性が向上し、不正防止やコンプライアンスの遵守が容易になります。たとえば財務報告のプロセスにおいて、ERPはデータ入力の誤りを減少させ、監査の効率化を実現します。

現代の企業経営では、内部統制の強化が重要です。リスク管理の向上と同時に、株主や利害関係者への信頼性を高めるため、ERPを活用するのは良い選択と言えるでしょう。

ERP導入のメリット

ERPの導入メリットとして、主に次の4点が挙げられます。

ERP導入のメリット

  • 経営や業務に必要な情報を一元化できる
  • ガバナンス強化につながる
  • 業務効率と生産性が高まる
  • 意思決定のスピードが上がる

経営や業務に必要な情報を一元化できる

ERPを導入して情報が一元化すれば、各担当者がリアルタイムに情報を把握できるだけでなく、データの修正や更新なども一度の入力で完了します。

部署ごとに使っているシステムが異なると、情報が散在し、正確な経営状況が把握しづらくなってしまいます。たとえば、現在の売上状況を知りたい場合、各部署からデータを出してもらい、それらを集計しなければなりません。

また複数の拠点がある場合も、ERPによって情報を集約することで、本部が支店ごとの情報を管理しやすくなります。ERPを導入すれば、データを一度見るだけで支店ごとの現在の状況が瞬時に把握できるため、支店ごとに問い合わせをする必要もなくなります。

ガバナンス強化につながる

ERPを導入すれば情報の一元管理によって、データへのアクセスも厳密に管理でき、不祥事が起こるリスクを低減させガバナンス強化につながります。

近年は企業の偽装表示・粉飾決算・情報漏洩・データの不正利用などの不祥事を防ぐために、ガバナンスの強化が求められています。DX化が進んでいる現在でも、こうした不祥事は未だになくなりません。

また、情報を一元管理することで、不正アクセスを防ぐことにもつながります。

【関連記事】
コーポレートガバナンスとは? 企業統治の意味や内部統制の違いについてわかりやすく解説

業務効率と生産性が高まる

ERPを導入することで、部署ごとに同じデータを入力したり、部署間で問い合わせをしたりする手間がなくなり、業務効率化が図れます。

たとえば顧客からの問い合わせがあった場合、顧客情報についてデータが一元管理できていれば、即座に対応が可能です。これは企業にとってだけでなく、顧客にとってもメリットです。

業務プロセスを自動化することで作業が効率化され、ほかの業務に時間を使うことができるため、生産性の向上にもつながります。

意思決定のスピードが上がる

ERP導入によって、経営に関するさまざまなデータをリアルタイムに把握できるため、意思決定のスピードが上がります。

ERPを導入することで、各部署に問い合わせたり、データを集計したりする手間がかからず、常に最新の情報が閲覧できるようになります。

企業規模にかかわらず、迅速な意思決定がビジネスの成功を左右することも多いため、単純なデータの集約だけにとどまらないメリットが得られるでしょう

ERP導入の流れ

ERP導入の流れは、次の通りです。

ERP導入の流れ

  1. 導入目的を明確にする
  2. 導入スケジュールを立てる
  3. サービス提供会社の選定を行う
  4. インフラ整備と初期設定を行う
  5. 社内運用を開始する

1.導入目的を明確にする

ERPを導入する際にはまず目的を明確化します。目的があいまいなままでは、どんな機能が必要なのかが判断できません。

関係部署にヒアリングし、「情報共有に時間がかかっている」「複数のシステム管理にコストがかかっている」などの課題を引き出しましょう。

そのうえで課題を整理し、業務上のどんな部分を改善する必要があるのかを検討していきます。

2.導入スケジュールを立てる

プロジェクトを進めるまえに、おおまかなスケジュールを立て、プロジェクトメンバー内で共有しましょう。

スケジュールの目安としては以下のとおりです。

ERP導入スケジュール例

  • 導入目的から要件定義(1ヶ月~2ヶ月程度)
  • サービス提供会社の選定(1ヶ月程度)
  • サービス提供会社との打ち合わせと導入準備(1ヶ月~2ヶ月程度)
  • 導入と社員教育(1ヶ月~数ヶ月程度)

3.サービス提供会社の選定を行う

自社にあったERPを選定するために、必要な機能がそろったサービスを比較検討します。

ERPには人事・給与管理、販売管理、財務会計、在庫管理、生産管理など、企業運営に不可欠な多くの機能が含まれています。自社の業務プロセスやニーズに合致する機能を提供しているかどうかを、まずは確認しましょう。

また、ERPベンダーによって得意の業界や業種も異なります。自社がおかれている業界や、プロジェクトに特化したソリューションを提供しているベンダーを選びましょう。

さらに、ERPシステムには統合型とコンポーネント型の2つの大きなカテゴリがあります。統合型ERPでは、財務・人事・製造など、企業の幅広い機能が一つのシステムに統合されています。

一方コンポーネント型ERPでは、必要な機能だけを選んで導入することが可能です。自社の現在のニーズと将来の展望を考慮し、どちらのタイプが最適かを判断することが大切です。


統合型とコンポーネント型

4.インフラ整備と初期設定を行う

社内に直接導入するオンプレミス型の場合、自社のサーバーを使うため、インフラ整備が欠かせません。インフラ整備については、ERPを契約した会社に相談しながら進めるとよいでしょう。

一方クラウド型の場合は、サービス提供会社が管理するオンライン上のシステムにアクセスするため、特に自社でインフラ整備を行う必要はありません。

また、ERPの導入にあたっては初期設定が必要です。

特にオンプレミス型の場合、サーバーやネットワークの設定を行うため、業務に影響が出そうな関係部署とは事前に調整をしておきましょう。


統合型とコンポーネント型

5.社内運用を開始する

インフラ整備と初期設定が終わったら、社内運用を開始します。社内で運用する際には運用ルールの策定と社員教育が必須です。

運用ルールと社員教育ができていないと、システムを使いこなせず、かえって業務の非効率を招きかねません。

導入初期はさまざまなトラブルが発生する可能性があるので、現場をモニタリングしながら問題点の改善を行っていきましょう。

ERP導入にかかる期間

ERPの導入にかかる期間は、中小企業であれば3ヶ月~9ヶ月、企業規模が大きくなると1年~1年半かかることもあります。

自社にあわせてカスタマイズする場合は、さらに時間がかかる可能性も高いです。

ERPを導入する際は、中長期的なプロジェクトとして取り組んでいかなければなりません。

ERP導入のデメリットや課題は?

ERP導入のデメリットや課題は、主に次の通りです。

ERP導入のデメリット・課題

  • 初期投資
  • 導入期間の長さと複雑さ
  • 従業員の抵抗と適応の課題

ERPの導入には、一定の初期投資が必要です。システムの購入だけでなく、カスタマイズ・インフラ整備・社内トレーニングなどにも費用がかかります。クラウド型のERPであれば初期投資は低くなりますが、その分運用コストが発生します。

またERPの導入は、一般的に長期間にわたるプロジェクトです。システムの選定から導入、運用までの期間は数ヶ月から数年に及びます。このため、企業のリソースを長期間束縛することになり、他の重要な業務に影響を与える可能性があります。

新しいシステムを組み込む場合、業務プロセスへの適応には時間と労力が必要です。特に長年使い慣れたシステムからの移行では、従業員に抵抗感が生じやすいです。これらの対策もまた、追加的なコストと時間を要します。

こうしたデメリットを最小限にとどめるためには、自社に合ったシステムを選定することが重要です。

ERPを導入することによって発生するコストや手間などを考慮したうえで、メリットが大きいと判断できるシステムを導入しましょう。

ERP導入時の注意点

ERP導入時には、次の3点に注意する必要があります。

ERP導入の注意点

  • 自社の業務に適したサービス・導入形態を選ぶ
  • セキュリティ面の安全性を確認する
  • 導入費用に対する効果を検討する

自社の業務に適したサービス・導入形態を選ぶ

ERPを導入するだけで、必ず業務効率化や生産性向上が達成されるわけではありません。

自社に合ったサービスや導入形態を選ばなければ、十分な導入効果を得られない可能性もあります。そのため、導入目的の明確化と要件定義が重要です。要件定義とは、ERP導入の前にどの業務内容をどの範囲まで適用するのか、事前に決めておくことです。

経営上の課題を明らかにするとともに、実際に業務を行っている現場にもヒアリングし、どのような機能が必要かを明らかにします。そのうえで最適なサービスや導入形態を検討しましょう。

セキュリティ面の安全性を確認する

ERPは、企業経営に関する機密性の高い情報を管理するシステムであるため、セキュリティ面の強化が欠かせません。導入するERPが十分な安全性を担保できるかどうか資料請求などで確認し、検討を進めましょう。

同時に従業員が情報を不正利用したり、情報漏えいをしたりするリスクを防ぐ仕組みづくりも必要です。近年SNSの発展もあり、企業の不祥事はすぐに拡散され、たった1度のミスでブランドイメージを大きく下げることになりかねません。

そうした事態にならないためにも、ERP導入時には社内教育をしっかり行いましょう。

導入費用に対する効果を検討する

ERPを導入するにあたっては、本当に必要な機能とそうでない機能を見極めることで、導入費用に見合った効果を得られます。

特に企業規模が小さく予算が限られている中小企業などは、実装すべき機能に優先順位をつけ、導入効果を見込める機能に絞り込む必要があります。

ERPを導入することで十分な効果が得られそうか、社内だけでなく契約会社とも相談して決めましょう。

中小企業でも大きな変化が!ERP導入で変わった2つの事例

ERPを導入し、業務はどう変わったのか、具体事例を2つご紹介します。

事例1:IPOを見据え、より高いレベルで社内業務を整理

株式会社GA technologies

株式会社GA technologies

  • 事業内容:中古不動産ポータルサービスやアプリの運営
  • 規模:301~500名

導入のタイミング

1年間で、社員が100名から200名強へ拡大した2018年。アプリでも使え、UIも見やすく、業務に不慣れなメンバーでも使えるように、800万円かけて導入したインストール型の会計ソフトから「クラウドERP freee」へ切り替えた

課題1:紙を使ったバックオフィスの非効率なワークフローを刷新したい

従来は月次決算で紙の稟議書からExcelに転記して集計するのに半月かかっていましたが、freeeならCSVを出力して加工するだけなので、わずか5日で締められるように。その後、新たな採用で社員が100人ほど増えたにもかかわらず、バックオフィスを増員することなく対応できました。

課題2:経費精算などの申請が月末に集中する状況の緩和したい

アプリの活用によって、営業が外出先からでも経費精算できるようになりました。スムーズな申請の環境が整ったことでバックオフィスの月末の負担が減り、大幅な業務効率化につながりました。

課題3:IPOを見据えた社内業務の改善したい(会計数字の集計、紙による社内稟議)

IPO準備の一つである内部統制審査には2年分の資料が必要です。まず1年分はスタッフが夜通しで9人日かけて稟議書の一覧表を作成。しかし、freee切り替え後はCSVファイルで出力するだけなので、残りの1年分の資料作成がわずか数時間で完了しました。

▼事例をくわしく

事例2:二度手間をなくし、提携業務を9割削減!

株式会社メドレー

株式会社メドレー

  • 事業内容:人材採用プラットフォーム事業、医療プラットフォーム事業
  • 規模:301~500名

導入のタイミング

サービス拡大に伴い顧客数が倍増。より複雑化するバックオフィス業務を効率化するために、2017年にfreeeを導入した。

課題1:月末の大量入金! 集中した仕訳の取り込みや試算表作成が非効率だった

当時採用していた会計システムには、インポート可能な件数に上限がありました。そのため、月末の大量入金後の仕訳取り込みや試算表の作成が非効率に。しかし、freeeではその件数の処理を基本的な機能だけで補え、短時間で終えられるようになりました。

課題2:会計と請求書システムが異なり、二度手間に!

会計と請求の1つのシステムにまとめられたことで、作業工数が半減。バーチャル口座番号を発行によって、医療機関からの入金情報をfreeeで自動的に取り込み、計上までできるようになりました。結果、入金の定型業務を9割削減し、経理経験がなくても経理作業を担当できるようになりました。

課題3:営業とバックオフィスによるデータを連動させたい

債権回収のたびに、スプレッドシートと会計システムを行き来して情報を確認するのが手間でした。さらに「サイトウクリニック」など似た名前の医療機関が多いため、入金確認や突合には経理担当者4人が月末・月初に3日間フル稼働での対応が常態化することに……。しかし、freeeとSalesforceを連携させたことで、営業とバックオフィスのデータを一元管理する環境が整いました。

▼事例をくわしく

まとめ

ERP導入の代表的なメリットは、業務効率化・生産性向上が図れる点です。

企業経営や業務に関する情報を一元管理でき、組織において重要度の高い課題を迅速に解決できるようになります。

ただし、ERPを導入さえすればすべての課題が解決できるわけではありません。

ERPの導入目的や期待したい効果、必要な機能などを見極め、自社に最適なERPは何かしっかり検討しましょう。

よくある質問

ERP導入のメリットは?

ERP導入の主なメリットは、ガバナンス強化・業務効率化・生産性向上です。経営や業務に必要な情報を一元化できるため、不正アクセス防止などセキュリティ面でも効果が高いです。

リアルタイムに情報が反映されるため、意思決定の速度が上がるため企業競争力も高まります。

詳しくは「ERP導入のメリット」で解説しています。

ERP導入のデメリットは?

ERP導入のデメリットとしては、コストや時間がかかる点が挙げられます。ERPにはオンプレミス型とクラウド型がありますが、どちらも初期費用と維持費の面でコストがかかります。

全社員への社内教育や、導入まで早くても数ヶ月かかることも、ERP導入のハードルを上げている理由です。

詳しくは「ERP導入のデメリットや課題は?」で解説しています。

ERP導入の流れは?

ERP導入の流れは以下のとおりです。

  1. 導入目的を明確にする
  2. 導入スケジュールを立てる
  3. サービス提供会社の選定を行う
  4. インフラ整備と初期設定を行う
  5. 社内運用を開始する

詳しくは「ERP導入の流れ」で解説しています。

使いやすくはじめやすい統合型の会計システム

freee会計は、短期での導入と運用開始が実現できる統合型の会計システムです。紙の管理や保管等の業務を一掃し、クラウドを活用したデジタル化をスムーズに実現できるので、経理業務にかかる作業時間もコストも削減できます。