レガシーシステムとは、新しい技術と比べて古いシステムのことをいいます。複雑化、属人化しやすいレガシーシステムを使用し続けることで運用コストの肥大化が懸念されるだけでなく、システム障害のリスクも高くなります。
レガシーシステムからの脱却が遅れると、新しいビジネスや時代の変化に対応できなくなり、2025年以降には最大で年間12兆円の経済損失が出るとの試算もあるため、早急に対応しなければいけない問題です。
本記事では、レガシーシステムの問題点やリスク、脱却する方法について詳しく解説します。
目次
レガシーシステムとは
レガシーシステムとは、新しいシステムの登場により、相対的に古いとされるシステムをいいます。レガシー(Legacy)は英語で「遺産」を意味し、レガシーシステムは時代遅れの古いシステムを表現するときに使われる言葉です。
レガシーシステムは、新しい技術と比較して判断されるため、具体的な使用年数やシステムの型が決まっているわけではありません。近年は、クラウド化やIT化、DXが進んでおり、レガシーシステムは既存のオンプレミス型のシステムなどを指すときに使われるのが一般的です。
レガシーシステムとされるポイント
レガシーシステムとされるポイントはいくつかあります。
使用する技術やプラットフォームが古く時代に合わない
レガシーシステムに使われている技術やプラットフォームが古いと、新システムやアプリケーションとの互換性がなく、データの統合や共有が困難になります。
サポートが終了していて保守整備が困難
レガシーシステムでは、すでに製造元がサポートを終了しているケースも少なくありません。製造元のサポートがなければ、適切な保守整備やアップデートが難しくなります。また、レガシーシステムの管理やメンテナンスが可能な人材の減少、システムに関するドキュメントが不足するなどの問題が生じます。
セキュリティが弱い
レガシーシステムは、最新のセキュリティ基準を満たしていない可能性が高いため、セキュリティリスクを抱えているものが多く見られます。
運用コストが高い
レガシーシステムを維持・管理できる人材が年々減っていくため、対応できる人材を確保することが難しくなります。また、レガシーシステムを維持・管理するために必要なリソースを確保しなければならないため、運用コストも高くなりがちです。
レガシーシステムの問題点
レガシーシステムにはさまざまな問題点がありますが、主に挙げられるのは次の5つです。
レガシーシステムの問題点
- システムそのもののブラックボックス化
- 業務の属人化
- システム障害リスクの上昇
- コストの肥大化
- 新しいビジネスや時代の変化への対応が困難
- 利用する従業員からの不満の声
システムそのもののブラックボックス化
レガシーシステムの全体または特定の業務を把握している人材の退職や異動により、データの場所や使用方法を含めてシステムを把握している人材が減ってしまいます。このとき、専門職の人材の減少だけでなく、引継ぎなどの不足によりシステム自体がブラックボックス化してしまう場合があります。
ブラックボックス化したシステムは、全体把握が難しく、適切に保守することは難しくなります。
ブラックボックス化する要因のひとつとして、部署やプロジェクトごとに必要な機能を追加したり、部分最適化をおこなったりしたことが挙げられます。これにより、システムが複雑化して全体像の把握が困難になり、新しいシステムへの移行がしにくいケースも少なくありません。
業務の属人化
古い技術が使われて複雑化・ブラックボックス化しているシステムは、扱いが難しく業務をおこなう人が限られてしまい、業務の属人化が進みます。レガシーシステムを扱える担当者が退職してしまうと、企業にとっては大きなリスクです。
近年は、多くの企業でIT人材の不足が深刻な問題となっています。特に、レガシーシステムに必要な古い技術やノウハウを継承するのは難しいでしょう。
システム障害リスクの上昇
レガシーシステムは老朽化していて、処理能力にも問題があることが多く、システム障害の発生リスクが高くなっています。
複雑化・ブラックボックス化している場合は、システム障害が起きた際の復旧にも時間がかかります。障害が発生すると業務を中断しなければならないばかりではなく、データ損失やサービス提供の停止などにつながる可能性もあり、企業評価や信用度の低下にもつながりかねません。
コストの肥大化
レガシーシステムを使用し続けると、システムを製造したメーカーのサポートが終了してしまうことも多く、新たに延長サポートを受けるための費用や、自社でメンテナンスに対応できる人材を確保するためのコストがかかります。
レガシーシステムは古くなるほど不具合の発生頻度も高くなるため、相対的にメンテナンスや修理のコストも増えてしまいます。
新しいビジネスや時代の変化への対応が困難
レガシーシステムのままでは、新たなビジネスや時代の変化への対応も難しくなります。
近年は市場の変化するスピードが速く、次々に画期的な技術や製品、サービスが生まれています。最新技術を取り入れながら顧客のニーズを把握し、スピーディーに新たなビジネスを展開するのは企業にとって不可欠です。
しかし、レガシーシステムには最新技術と互換性がないものや運用しづらいものが多いため、競合よりも対応が遅れてしまう可能性があります。今後は社会全体でのDXがさらに推進される時代に突入するため、他システムとの互換性がなかったり、連携ができなかったりするシステムを使い続けることは難しいでしょう。
利用する従業員からの不満の声
前述のとおり、レガシーシステムでは新しいビジネスや業務の変化に対応できないことも多く、使い勝手の悪さから現場の従業員のストレスがたまりやすいです。管理をおこなう情報システム部としても、レガシーシステムの仕様書に不備があるなどで適切な運用がしづらく、不満につながるでしょう。
レガシーシステムは古いインターフェースを使用しているものが多く、最新システムのプログラム言語とは異なります。そのため、今後活用できないプログラム言語を学びたいという若いシステム担当者の確保が難しい可能性があります。
レガシーシステムをそのままにするリスク
レガシーシステムをそのまま使い続けると、上述した問題点以外にも大きなリスクに直面します。
多くの企業では、将来的な利益の増大や競争力強化のためのDX推進、新しいデジタル技術を活用した次世代のビジネスモデルの創出など変化への柔軟な対応が求められています。
しかし、先に述べたとおり、レガシーシステムが複雑化・ブラックボックス化していたり、現場の抵抗があったりしてDXはなかなか進んでいないのが現状です。アメリカでは「全社でDXに取り組んでいる」「一部の部門でDXに取り組んでいる」と答えた企業が合計71.6%であるのに対し、日本は45.3%に止まっています。
経済産業省では「2025年の崖」として、企業のDX化が実現できない場合、2025年以降に年間で最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると試算しています。
レガシーシステムからの脱却が進まない要因
日本では、企業のデジタル投資の8割は既存システムの維持に使われています。アメリカではビジネスモデル変革や利益・売上増加を目的としてデジタル投資する企業が多いですが、日本企業は業務の効率化やコスト削減など、守りの投資に集中しています。
また、新たなシステム導入を検討していても、以下のような理由から思うようにレガシーシステム脱却が進まない企業も少なくありません。
IoTやAI等のシステム・サービスを導入しない主な理由 | 2018年(n=1,341) |
---|---|
使いこなす人材がいないから | 37.1% |
コストがかかるから | 31.7% |
導入に必要な通信インフラ等が不十分だから | 17.2% |
利活用や導入に関する法令などの整備が不十分だから | 5.1% |
レガシーシステムから脱却する方法
レガシーシステムは、多くの企業にとって早急に取り組まなければいけない問題です。レガシーシステムから脱却する方法は主に3つあります。
レガシーシステムから脱却する方法
- モダナイゼーション
- マイグレーション
- クラウド移行
モダナイゼーション
モダナイゼーションとは、英語で「現代化」という意味です。現行の資産をベースにして最新のソフトウェア、ハードウェアにアップデートするだけではなく、業務フローやシステム内の構成などを最適化したうえで、ビジネス価値を創出できるようにします。
モダナイゼーションには、リプレイス・リホスト・リライトの手法があります。3つのどの手法を用いる場合であっても、IT資産の現状を把握し、モダナイゼーションの対象箇所を明確にすることが重要です。
・リプレイス
老朽化したシステムを新しいパッケージのソフトウェアなどに移行します。パッケージを利用することで、コストや手間を抑えてスムーズにシステム移行ができ、業務フローを見直すきっかけも作れます。
・リホスト
オフィスコンピューターやメインフレームといった古いシステム基盤を、オープンシステムのような新しいシステム基盤に移し替える方法です。オープンシステムに移し替えれば、クラウドサービスなどの外部システムとの連携もしやすくなります。
・リライト
最新の機種やOSに適合できるよう、新しいプログラミング言語でレガシーシステムのソースコードを書き換える手法です。システム自体を新しく開発するわけではないため、システム刷新のコストや手間を削減できます。
【関連記事】
「モダナイゼーションとは?レガシーシステム脱却とDX実現のポイントをわかりやすく解説」
マイグレーション
マイグレーションは英語で「移住」という意味です。現行のシステムやデータを新しいシステムや環境へ移行して、レガシーシステムから脱却します。マイグレーションにはリホスト・リビルド・リライトの3つの手法があります。
・リホスト
現行システムのアプリケーションは変更せずに、プラットフォームやハードウェアを新しくする手法です。
・リビルド
既存のシステムをベースにしながら、新しいシステムを再定義します。
・リライト
レガシーシステムのロジックはそのままで、使用するプログラミング言語を新しいものに置き換える手法です。
クラウド移行
レガシーシステムでは、自社でシステムやデータを運用・管理するオンプレミスが主流ですが、クラウドに移行することでも脱却が見込めます。クラウドサービスはリアルタイムでシステム環境を提供していて、柔軟性や拡張性に優れている点が大きな特徴です。
オンプレミスでは、システムの不具合や故障が起きると自社で復旧をしなければいけません。クラウドなら、サービス提供会社が保守や管理をおこなうため、メンテナンスの費用や人材コストを抑えられます。オンプレミスからクラウドへの移行は、レガシーシステムの課題解消につながると期待されています。
レガシーシステムから脱却する際のポイント
レガシーシステムから脱却をはかる際には、事前準備と移行するタイミング、コストについて十分に検討しましょう。
事前準備
新たなシステムに移行する前に、まずは既存の機能やデータなどレガシーシステムの全容を把握し、新システムに必要な機能やデータの洗い出しをします。
全容が把握できたら、どのようなシステムに移行するかを選定します。移行先が決まったら、システムやデータの移行を開始するまでに従業員へ周知し、教育や研修を進めておきましょう。
移行するタイミング
システムを移行するタイミングは、現在の機能を維持しながら移行するか、刷新するかによって異なります。
現在の機能をそのままで移行するなら、段階的に移行を進めるとよいでしょう。移行作業が完了しても、新たなシステムの動作確認が完了するまでは現行システムと併用することでよりトラブルがあっても業務への影響を最小限にできます。
現在の機能が不要の場合は、レガシーシステムを停止してから新システムに切り替えます。レガシーシステムでおこなっていた業務を、新しいシステムでも問題なく行えるようシステムの選定や構築を行いましょう。
コスト
移行する際のコストは、システムの規模だけではなく、どの手法を選ぶかによっても異なります。またシステムの一部を移行するのか、すべてを移行するのかでも費用が変わるため、予算や見積もりをあらかじめ確認しておきましょう。
クラウドに移行する場合、システムやデータを一度に移行するのではなく、段階的に進めると金銭的負担を軽減できる可能性があります。あわせて、DX投資促進税制も活用できないか検討するとよいでしょう。
まとめ
レガシーシステムとは、新たなシステムの登場によって時代に合わなくなったシステムのことです。システム自体がブラックボックス化したり業務が属人化したりするだけではなく、運用コストの肥大化や、システム障害が起こりやすくなるなどのリスクも高まります。
レガシーシステムをそのままにしていると、2025年以降に大規模な経済損失が発生する可能性があるため、早急に脱却をはかる必要があります。自社の現行システムやシステム移行のコストを考え、最適な手法を検討してください。
よくある質問
レガシーシステムって何?
レガシーシステムは、新しいシステムと比べて古いシステムの総称です。
詳しくは記事内「レガシーシステムとは」をご覧ください。
レガシーシステムの何が問題なの?
レガシーシステムの問題点には以下があります。
- システムそのものがブラックボックス化する
- 業務が属人化する
- システム障害が起こりやすくなる
- コストが肥大化する
- 新しいビジネスや時代の変化への対応が困難になる
詳しくは記事内「レガシーシステムの問題点」をご覧ください。
レガシーシステムから脱却するには?
レガシーシステムから脱却するには、モダナイゼーション・マイグレーション・クラウド化といった手法があります。
それぞれの手法の詳細は、記事内「レガシーシステムから脱却する方法」をご覧ください。