ERPの基礎知識

オンプレミスとは?メリットデメリットからクラウドとの違いについて解説

オンプレミスとは?メリットデメリットからクラウドとの違いについて解説


オンプレミスは、近年主流になってきているSaaSと呼ばれるクラウドサービスとは異なり、社内システムを運用するためのハードウェアやソフトウェアを自社で保有・運用することをいいます。

オンプレミスはカスタマイズや容量などの自由度が高い反面、初期費用がクラウドサービスに比べて高額であることや保守運用においても人的コストがかかるなどのリスクもあります。

本記事では、オンプレミスのメリットとデメリット、クラウドサービスとの違いについて詳しく解説します。

目次

オンプレミスとは

オンプレミスは、社内システムを運用するためのハードウェアやソフトウェアを自社で保有、運用管理する利用形態のことをいいます。インターネットを経由してサービスを利用するクラウドサービスとはシステムの利用形態が大きく異なります。

オンプレミスからクラウドサービスへの移行も増えていますが、オンプレミスならではのメリットもあります。事業内容やニーズに応じてどちらを選ぶのか、またはオンプミスとクラウドサービス双方を選ぶのかを判断しなくてはなりません。

オンプミスとクラウドの違い

オンプレミスのメリット・デメリット

オンプレミスのメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 他の自社システムと連携しやすい
  • カスタマイズしやすい
  • 自社でセキュリティレベルの管理ができる

デメリット

  • 初期費用が高い
  • 運用開始までに時間がかかる
  • 障害や災害などの緊急時も自社での対応が必要

オンプレミスのメリット

オンプレミスは、自社でハードウェアやソフトウェアを選んで管理するため、すでに導入している社内システムに合わせたシステムも作ることができます。

クラウドサービスを導入する場合、カスタマイズできる範囲や規模にある程度の制限があるため、自社のニーズに完全に合わない可能性もあります。しかし、オンプレミスであれば、ハードウェアからソフトウェアまで必要に応じて自由にカスタマイズが可能です。

社内でサーバーやシステムを管理するため、高いセキュリティ対策を取れる点も大きなメリットです。クラウドサービスの場合、インターネットを介してクラウド上のシステムにアクセスするため、外部からの攻撃リスクが全くない訳ではありません。その点、オンプレミスであればオフラインや社内ネットワークに限定することで高いセキュリティレベルを保てます。

オンプレミスのデメリット

オンプレミスのデメリットは、初期費用や運用費用が高くなる点です。自社に合わせて自由にシステムを構築できますが、その分、導入する際の費用は高額です。またハードウェアを保有した場合、固定資産税が発生するケースもあります。

オンプレミスの初期費用は、システムの規模や種類によって異なりますが、回線の準備、サーバー機器の購入、ソフトウェアライセンスの取得、その他各種システムの設定費用などで数100万円になることもあります。また、自社で運用・管理するため、専門的な知識を持つ人材の確保やそのコスト、定期的な機器の更新費用も必要です。

また、導入を決定してからシステムを設計、構築し運用するため、運用までの期間もクラウドサービスより長くかかります。

さらにシステム障害や、災害によってサーバーやシステムにトラブルが起こった際も、自社で復旧作業をしなければいけません。

オンプレミスとクラウドサービスの違い

オンプレミスとクラウドサービスには、以下のような違いがあります。

オンプレミスクラウドサービス
費用面高額安価
カスタマイズ性の高さ高いオプション内で可能
法改正対応対応しにくい対応しやすい
導入までの期間数週間~数ヶ月契約次第利用可能
災害リスクへの対処のしやすさ自社対応が必要データはクラウド上にあるためデータの損失リスクは低い
セキュリティ対策のしやすさ社内ネットワークに限ることで安全性を高められるオンプレミスに比べて外部からの攻撃リスクが大きい

費用

オンプレミスを導入する場合、サーバーの購入またはレンタル費用、ソフトウェア購入費用など多額の初期費用が必要で、先に述べたとおり数100万円ほどかかる可能性もあります。また、運用の開始後は、以下のような維持費が発生します。

オンプレミスの維持費の例

  • 人件費
  • 通信費
  • 光熱費
  • 固定資産税

ソフトウェアや機材をアップデートするときや、ハードウェアを交換する際も追加費用が必要です。

一方クラウドサービスでは機器やソフトウェアの購入は不要のため、初期費用は無料で提供されているサービスもあり、費用がかかる場合でも5〜10万円程度とオンプレミス型に比べて安価に利用できます。運用の開始後は毎月の通信費や光熱費に加え、システム利用料がかかります。

契約する会社によって利用料金は異なりますが、利用した分だけ料金を支払う従量課金制の場合、システムの規模や利用期間によってはオンプレミスよりも高額になる可能性もあります。

カスタマイズ

オンプレミスは、既存のシステムや事業内容に合わせて使用する機材やソフトウェアを自由にカスタマイズできます。

システムに高い処理能力を求める場合や、自社の事業内容などの理由により特殊なシステムを導入したい場合は、オンプレミスのほうが便利であることも多いです。

クラウドサービスでは、提供されているプランの中から選ぶことになりますが、プラン変更やオプション追加によって簡単にカスタマイズができます。ただし、利用したいサービスや使用するデータ量によっては追加料金が発生することもあります。

システムを導入した後に容量や機能を順次増やしたいなら、クラウドサービスのほうが容易です。オンプレミスも拡張は可能ですが、サーバーやアプリケーションの買い替えや再設定が必要になるため、コストや手間がかかります。

法改正対応

オンプレミスでは、個人情報保護法や会社法、各税法など事業運営にかかわる法改正などでシステムのアップデートや改修が必要になった際も自社で対応する必要があります。そのため、特に小規模な企業にとっては管理運用の負担が大きくなることもあるでしょう。

クラウドであれば、システムのアップデート・改修はクラウドサービスを提供する企業がおこないます。法改正にも柔軟に対応し、必要な機能を追加してくれるため、社内でシステムの保守運用や開発リソースの確保が難しい場合も安心して利用できます。

導入期間

導入期間はクラウドサービスのほうが圧倒的に短いです。オンプレミスは、導入を決定してからシステムの構築をするなど、運用開始に至るまで多くのプロセスが必要です。運用を開始するまでに数週間、長いと数ヶ月かかる場合もあります。

しかし、クラウドサービスならすでに構築されているシステムを利用するため、契約が完了すればすぐにでも利用が可能です。申し込み後、最短数分で利用開始できる可能性もあります。なるべく早く環境を構築したいなら、クラウドサービスを選ぶほうがよいでしょう。

災害に対するリスク

災害対策のしやすさや、万が一災害に遭った後の復旧のしやすさについては、クラウドサービスのほうがよいでしょう。

オンプレミスでは自社でシステムを管理するため、システム障害やメンテナンスへの対応が可能な人材や環境があることが前提となります。災害などでサーバーや機材そのものにダメージを受けた際は、復旧に時間がかかったり、修理や買い替えの費用が高額になったりする可能性が高いです。データの破損の危険もあり、もしバックアップをとっていなければ復旧は難しい場合もあります。

なお、内閣府が2023年に発表した「事業継続ガイドライン」では、災害時でも重要な情報やシステムを扱えるようにすることが不可欠とされています。特注のシステムであればバックアップシステムも必要であり、またバックアップを実現するための電源や、回線の二重化を確保することも重要です。

このような対策をとることで、リスク発生時の対策レベルを高められるといえるでしょう。


出典:内閣府「事業継続ガイドライン(令和5年3月)」

クラウドサービスは利用するサービスによっても異なりますが、災害時に社内で対応すべきことは少なく、データ破損のリスクも低いという特徴があります。

障害が起きたときも同様で、オンプレミスでは自社で復旧しなければならないため、障害のレベルによっては解決までに時間がかかってしまいます。技術者や専門知識のある人材を確保しておく必要もあるでしょう。

クラウドサービスではシステムを提供する会社が障害対応をするため、社内の労力やコストを抑えられます。

事業継続計画についても詳しく知りたい方は、別記事「BCP(事業継続計画)とは?対策のメリットや流れを分かりやすく解説」もぜひ参考にしてみてください。

セキュリティ

セキュリティ面は、社内のネットワークを利用するオンプレミスのほうが比較的安心といえます。オンプレミスでは、自社に設置したサーバー内にデータを保管するため、外部からの影響を受けません。データやサーバーへのアクセス者も調査しやすいため、問題が起きたときも原因を特定しやすいことが特徴です。

一方クラウドサービスでは、利用するクラウドのデータセンター内でシステムや社内データを保管します。クラウドサービスはインターネットを経由してアクセスするため、外部からのサイバー攻撃のリスクがあります。

しかし近年はクラウドサービスのセキュリティレベルも向上していて、強固なセキュリティ対策をとっているサービスを利用することでリスクの軽減が可能です。

日本におけるクラウドサービスの状況

総務省の調査によると、日本のクラウドサービス市場は2024年以降も継続的な成長が見込まれています。主な要因としては、新型コロナウイルス感染症の影響が続いていることを背景に、オンプレミスからクラウドへの移行が進んでいる点が挙げられます。

特にPaaSでは、各サービス提供会社が利便性をさらに高めようとしている点や、ユーザーの利用が継続的である点から、今後も高い成長が予想されるでしょう。

企業におけるクラウドサービスの利用状況

また、企業におけるクラウドサービスの利用状況も年々増加傾向にあり、2022年では「全体的にクラウドサービスを利用している企業」と「一部利用している企業」を合わせると72.2%に上っています。

出典:総務省|令和5年版 情報通信白書|クラウドサービス

オンプレミスとクラウドサービスの選び方

オンプレミスとクラウドサービスのどちらを選ぶべきかは、自社の事業形態やニーズによって決めるとよいでしょう。

オンプレミスが適している場合

  • 大規模または長期間の事業をおこなう
  • 社外秘事項が多いなどで高度なセキュリティが必要
  • 既存システムと深く連携できるシステムが欲しい
  • 高い処理能力や高可用性を求めている

オンプレミスが適しているのは、大規模または長期の事業に取り組むときです。このようなケースでクラウドサービスを採用すると、オンプレミスよりもコストがかかることがあります。

また、機密性の高い重要な情報を取り扱う場合や、特殊なシステムが必要なときはクラウドサービスでの対応が難しく、オンプレミスの方が向いていると言えます。ただし、構築や運用には一定の予算と人材が必要なので、コストを具体的に試算しておかなければいけません。

クラウドサービスが適している場合

  • システムの構築・運用に多くの予算をかけられない
  • システム構築・運用に対応できる人材がいない
  • なるべく早くシステムを導入したい
  • 手間のかからないシステムを採用したい
  • 今後、ビジネス展開に合わせてシステムを拡張する可能性がある/li>

コストや手間、時間をかけたくない、またはかけられない場合は、クラウドサービスが適しています。また、クラウドサービスは拡張性の高さもあるため、ビジネスの拡大を考えている企業にも向いているといえるでしょう。

ハイブリッドクラウドとは

最近はオンプレミスかクラウドサービスのどちらか一方ではなく、それぞれのメリットを活かし、デメリットを最小限にする「ハイブリットクラウド」が選択されることも増えています。

ハイブリッドクラウドは、事業規模が大きい場合などにオンプレミス単体の導入に比べて費用が抑えられるメリットがあります。一方で、システムの運用・保守が複雑になるデメリットもあるため、自社にあうかの判断が必要です。

ハイブリッドクラウドに適しているのは次のようなケースです。

ハイブリットクラウドが適しているケース

  • 組織が大きくなり、支社やグループ会社などが複数ある
  • システムを顧客も利用している
  • システムのアクセス数などに大きな波がある

ハイブリッドクラウドは、組織や事業の規模が大きい場合や、システムの定期的なカスタマイズや拡充が必要な場合に適しています。オンプレミスとクラウドサービスのどちらか一方では、デメリットが大きい場合は、ハイブリッドクラウドの導入を検討してみましょう。

まとめ

オンプレミスは、自社でサーバーなどのハードウェアやソフトウェアなどを保有し運用・管理することをいいます。クラウドサービスと比べてセキュリティレベルが高く、事業や環境に合わせたシステムを構築できるメリットがある一方で、運用開始までに時間がかかったり、初期費用が高くなるといったデメリットもあります。

クラウドサービスの持つメリット・デメリットと比較して、ニーズに合わせてどのようにシステムを導入するのかを判断しましょう。

よくある質問

オンプレミスとは?

オンプレミスとは、社内システムを利用する際に必要なハードウェアやソフトウェアを自社で所有して管理することをいいます。

詳しくは、記事内「オンプレミスとは」をご覧ください。

オンプレミスとクラウドはどう違う?

オンプレミスは使用するシステムを社内で保有・運用管理することを指し、クラウド上で提供されているシステムをインターネットを介して利用することをクラウドをいいます。

詳しくは、記事内「オンプレミスとクラウドの違い」をご覧ください。

使いやすくはじめやすい統合型の会計システム

freee会計は、短期での導入と運用開始が実現できる統合型の会計システムです。紙の管理や保管等の業務を一掃し、クラウドを活用したデジタル化をスムーズに実現できるので、経理業務にかかる作業時間もコストも削減できます。