
NPO法人は、どのように収入を得ているのでしょうか。ボランティア団体といえども、保険や旅費などは活動をするたびに係るものであり、費用を賄うためには収入が不可欠です。この記事では、収入を事業活動を支える重要なツールとしてとらえ、様々な資金源について、その特徴と留意点について説明しましょう。
目次
会費
多くのNPO法人は正・賛助などの会員を設定し、会費を得ている形が多いです。
会員から継続的に支払われる会費は、他の流動的な資金とは異なり、毎期毎に安定して見込める収入源のひとつです。そのNPO法人の活動に共感を感じているという信頼性の意思表示の証でもあるため、大切にしたい資金源でもあります。
また、助成金などとは異なり、使い方に限定がなく、自由度が高い収入でもあります。
寄附金
会費のように定期的に入るものではなく、活動の趣旨自体やNPO法人が実施している特定の事業に賛同した個人や企業等から、見返りを期待せずに支出される金銭や物資のことを指します。
そのNPO法人の趣旨全体に対しての寄附金であれば使途が限定されることはありませんが、特定の事業や活動などを指定して受けた寄附金の場合は、その使途が限られます。
認定NPO法人制度ができてから、この寄附という行為も徐々に日本社会にも浸透しているようですが、まだまだ欧米の寄附文化には遠く及ばない規模です。企業からのその製品の寄附や不要物品寄附といった物資や、社食ランチ価格などの一部を寄附に充当するといった工夫が必要でしょう。
助成金
助成金とは、設立・活動・事業などを支援するために一時的に提供されるものです。財団などの支援団体が、その意義を認めた活動や事業の遂行の手助けとして資金を提供することです。そのほとんどは申請した後、一定の審査を経て助成の可否が決定されます。
近年では助成金申請数も増加し、競争率も上がっていますが、審査では実績重視の場合が多く、助成を受ければ受けるほど審査に通過しやすくなる傾向があり、逆に“助成金漬け”になって自主財源や会費をおろそかにしてしまう弊害もあります。
助成金そのものははかなり流動的で、無くなったり、内容変更や、連続申請を認めないところなどもあります。助成金があるから事業を立案して申請するのではなく、長期的視点にたって立案した事業が先にあって、その事業実施のためには助成金が必要なのかというところから出発するのが大切でしょう。
補助金
補助金は、国や地方自治体等が、NPO法人が行う特定の事業などに対して支援する目的で提供されるものです。その支援に全く見返りを求めないものや、広い意味で、NPO法人に特定の事業を任す対価(いわゆる委託)としての支援金を指します。
これらは、助成金、奨励金、給付金、交付金、委託金などと呼ばれることもあります。福祉系NPOなど、行政では手が回らないサービスなどを委託するようなケースが多く、そういった場合は継続的に重要な資金源のひとつとなりえるでしょう。
ただし、効率化を求める行政サイドと手厚いサービスをしたい現場との調整関係で疲弊してしまうケースもあり、相互に理解のあるパートナーシップが基礎には必要でしょう。
収益活動・事業収入
NPO法人の主要な活動を達成するための資金源になる場合が多いです。
具体的には、物品を販売した対価や、サービスの提供で得た対価、労力を提供して得た対価などによる直接的な法人への収入を指します。
非営利法人であるから、収益活動を行なってはならないわけではなく、これからの本当の意味で独立したNPO法人を目指す上では重要な活動になります。そもそも、非営利活動とは「利益を目的としない」ことであって、「利益を取らない」ことではありません。
NPO法人でも本体にあたる特定非営利活動のほかに「その他の事業」として収益事業を行い、そこで得た収益を特定非営利活動のために充てることもできます。
融資による借入金
その他、金融機関からの「融資」や理事、スタッフ、支援者など特定の人を対象とする「私募債」といった、返済の必要がある借入金もあります。これらは、確実に収入を得て返済が可能であるという現実的かつ見通しのある計画を立てることができれば可能です。
最近ではNPO法人向けの融資制度も整い、信用金庫や労働金庫などの金融機関でNPO法人に有利な融資制度を設けています。特に、国などとの委託業務は、完成後支払のことが多く、当初に事業にかける費用が無い場合に、銀行等から借入金をする場合もあります。
おわりに
会費や事業収入といった自主財源にある程度の目途がないまま、助成金などの変動性の大きい外部資金に頼りすぎると、それが途切れた途端に、組織自体の運営が滞る事態を招くおそれがあります。
自立的で安定した運営を持続していくためには、団体の状況と趣旨・方針に合わせ、上記の財源の複数からバランスよく調達し、自主財源を基盤としてある程度充実させた上で、さらなる成長をめざして外部資金に挑戦する、といった資金調達方法を戦略的に考えて試行していくことも大切です。
財源についても、個人、民間財団、企業、行政など、それぞれの特性やタイミングを考慮して、適切なパートナーシップを築き、継続的な収入を確保しましょう。
市民活動団体の資金調達には、「活動や事業のための資金を集める」という意味合いに加えて、寄付をきっかけに団体の会員になる、助成金を受けて実施した事業が新たな事業につながるなどの可能性も含まれています。つまり資金調達は、団体を育て、自分たちの活動をより広く社会につなげていくための好機にもなりえるでしょう。
なお、確保した収入をきちんと管理することも忘れてはなりません。収入を得られた後はその都度帳簿付けを行い、管理をしていくことで「いざという時に足りない!」という事態にならないよう、お金の流れを把握しましょう。
創業融資のプロが、はじめての融資獲得を徹底サポート!
創業時の資金調達は、あなたの夢を現実にする大切な一歩です。具体的な調達方法として、自己資金やクラウドファンディング、創業融資などが挙げられます。
創業融資には、事業計画書の作成や金融機関との交渉など、事前にさまざまな準備をしなければなりません。初めてで不安な人にはfreee創業融資サポートがおすすめです。
freee創業融資サポートは、創業融資に関するお悩み・不安を解消し、スムーズな融資獲得を支援するサービスで、法人・個人事業主どちらにも対応しています。
金融機関出身の経験豊富なプロフェッショナルが、あなたの事業に最適な融資を徹底サポートします。
freee創業融資サポートが選ばれる6つの特徴
- ヒアリング内容をもとに融資金額を試算
あなたの事業内容や資金計画を詳細にヒアリングし、実現可能な融資金額を試算します。 - 複数の融資制度から最適な融資を選定
数ある融資制度の中から、あなたの事業に最も適した制度を選定し、提案します。 - 金融機関出身者が事業計画書を作成
創業融資の経験豊富な金融機関出身者が、審査通過に有利な説得力のある事業計画書を作成します。 - 審査時に必要な面談の事前対策
金融機関との面談で備えておくべきポイントや受け答えのコツなど、丁寧にアドバイスし、事前対策を徹底します。 - 融資申請の手続きも最後までサポート
融資申し込みの際の必要書類の案内から疑問点の解消まで、融資申請の手続きを最後までサポートします。 - 相談回数は無制限
融資獲得まで何度でも相談可能です。どんな些細な疑問でもお気軽にご質問ください。
融資ご相談事例
さまざまな業種・目的で、多くのお客様が融資を獲得されています。
- 建設業:材料・外注費として1,000万円を獲得。
- システム開発業:運転資金として 900万円を獲得。
- コンサルティング業:人件費として 500万円 を獲得。
- 小売業:商品仕入として1,200万円を獲得。
- 福祉業:開業資金として1,000万円を獲得。
- 飲食業:内装工事費として1,400万円を獲得。
出典:創業融資サポート
freee創業融資サポートは完全成果報酬型を採用
freee創業融資サポートは、お客様が安心してサービスをご利用いただけるよう、「完全成果報酬型」を採用しています。つまり融資獲得が決まるまで、一切料金は発生しません。
【freee創業融資サポートの利用料金】
- ・着手金:0円
- ・成果報酬:融資金額の5%
融資審査結果が出た後、審査が通過した場合のみ成約手数料をご請求させていただきます。
まずは無料相談をご予約ください!
freee創業融資サポートでは無料相談を受付中です。「何から始めたらいいかわからない」「創業融資をするメリットが知りたい」など、経験豊富なプロが些細な悩み・疑問にお答えします。
経験豊富なプロが、あなたの「はじめての融資獲得」を全力でバックアップ!freee創業融資サポートをぜひご利用ください。
今すぐ無料相談を予約する!
