人事管理の基礎知識

Z世代とは?特徴や語源、意味などを分かりやすく解説

Z世代とは?特徴や語源、意味などを分かりやすく解説

「Z世代」とは、1990年代半ばから2010年代前半に生まれた現在12歳〜28歳前後の若者のことです。世界の人口の約25%が該当すると言われています。

本記事では、Z世代の特徴や語源、マーケティング方法などについて詳しく解説していきます。

目次

労務の悩みを解決するなら

freee人事労務は、使いやすい料金プランと、労務担当にうれしい機能が揃った人事労務ソフトです。

打刻履歴を元に、従業員ごとの保険料や税金を踏まえて、給与計算~給与明細の発行まで自動化します。

紹介資料をご用意していますので、ぜひ一度ご覧ください!

Z世代とは

Z世代とは、1990年代半ばから2010年代前半に生まれた、現在12歳〜28歳前後の若者のことです。

アメリカのコンサルティング会社「マッキンゼー・アンド・カンパニー」が定義したことで世界に広まりました。

Z世代の前の世代はX世代、Y世代(ミレニアル世代)と呼ばれており、それに続く世代が誕生したためアルファベット順で「Z」と名付けられました。Z世代は日本だけでなく、世界で共通して使われています。

なぜZなのか?Z世代の語源と意味

「Z」の語源はアメリカから来ており、1960〜1970年代に生まれた人を「ジェネレーションX(Generation X)」と呼んでいたため、その次の世代をY世代、そしてさらに次の世代をZ世代と呼ぶようになりました。Z世代より若い世代のことはα世代と呼びます。

Z世代は英語圏では「ジェネレーションZ」と呼ばれており、ミレニアル世代の次の世代であるため「ポストミレニアル世代」という呼び方もされています。

なぜZなのか?Z世代の語源と意味

Z世代の年齢は2024年現在、10代前半~20代後半となっており、中学生から若手社会人くらいの方が該当しています。

厳密な定義ではないため年齢には諸説がありますが、世界人口のおよそ25%がZ世代にあたるため、マーケティングでも重要視されています。

出典:総務省統計局「世界の統計 2023」

Z世代の特徴

Z世代の特徴は「デジタルネイティブ」であることです。

生まれたときからネット社会が発達していたため、デジタル技術への抵抗がなく、自然に使いこなせる能力があります。

また、「自分らしさを大切にしたい」という気持ちが強く多様性を重視しているため、周りの人と同じより自分だけの個性をもちたい、と思っている傾向にあります。

価値観の特徴

Z世代の価値観の特徴は次の通りです。

Z世代の価値観の特徴

  • 多様性を尊重している
  • 環境・社会問題への関心が強い
  • 着実志向を持つ

多様性を尊重している

Z世代の若者は、SDGsやLGBTQの授業を学校で受けていることが多く、障害の有無やセクシャリティなどの多様性に、寛容な考えを持っている傾向があります。

周囲にLGBTQをカミングアウトしている友人がいる場合もあり、上の世代と比べると一人ひとりの考え方や、性別自認に対して違いを広く認める心を持っているのが特徴です。

ただ、「他人と競争するのが苦手」と感じている人も多く、多様性を大事にする一方で、自分だけが突出することに抵抗感を覚える人も多いです。

環境・社会問題への関心が強い

Z世代の特徴として、環境や社会問題への関心が強いことが挙げられます。Z世代は地球温暖化や貧困問題など、地球規模の大きな課題に直面している世代なので、さまざまな問題を自分ごとのようにとらえ、強い関心を持っています。

また、SNSを通じてさまざまな人と関わりを持っていることから、性的・人種マイノリティなどの社会問題へも関心が高いです。

着実志向を持つ

不安定な世の中を生き抜いているZ世代は、今までのX世代、Y世代よりも保守的な考えを持っている傾向にあります。

政治や経済の先行きが不安で不透明感があるため、チャレンジするよりも安定を取り、現状維持を望みます。

SNSでの炎上やいじめが身近にあるため、警戒心が強くなっており、発言や行動にも慎重になりがちです。

例えば就職活動では、給料が高いかどうかよりも、会社の安定性や生活設計のしやすさなどを重視する傾向にあり、着実志向的な思考回路を持っているといえるでしょう。

消費行動の特徴

消費行動の特徴は次の通りです。

Z世代の消費行動の特徴

  • ブランドより価値観の合う商品を購入する
  • オンラインショップの利用が多い

ブランドより価値観の合う商品を購入する

Z世代は、ブランド品であるかどうかよりも、自分の価値観に合った製品であるかを重視して商品を選ぶ傾向があります。

さまざまな通販サイトを使いこなし、しっかりと時間をかけ自分にぴったりの商品を見つけます。

自分向けにカスタマイズできるアイテムや話題になっている商品、サービスに興味を持ちやすく、SNSによって発生するトレンドにも敏感です。

オンラインショップの利用が多い

Z世代は実際の店舗に出向いて購入する方法よりも、オンラインの通販サイトでの買い物が多い傾向にあります。

SNSや口コミサイトで商品のお得な情報を入手したうえで、実店舗よりも安く購入できるオンラインショップでの購入を好みます。

Z世代はインターネットでの情報収集を日常的に行っているため、商品の情報を比較して検討する習慣が身についており、複数店舗をネットで比較したうえで一番安く買えるショップを選ぶのが特徴です。

情報収集の特徴

Z世代は、XやTikTokといったSNS・動画サービスをメインで活用して、情報収集を行っています。

お店を調べるときは画像が多く載っているInstagram、何かについて学びたいときはYouTube、トレンドや時事ネタを知りたいときはX、暇つぶしにTikTokと、目的に合わせてさまざまなSNSを使い分けています。

一方で、従来のメディアであるテレビや新聞からの情報収集は、減少傾向にあるといえるでしょう。

働き方の特徴

Z世代の働き方の特徴は次の通りです。

Z世代の働き方の特徴

  • 働き方はオフィス出社が理想
  • ワークライフバランスを重視している

働き方はオフィス出社が理想

Z世代の最初の年に生まれた人々は社会人になり、働き始めてから数年が経過しています。Z世代の理想の働き方は、できる限り毎日オフィスへ出社し、同僚や先輩と対面で一緒に仕事をするスタイルです。

この世代はデジタルネイティブとしてオンライン空間に慣れてはいますが、フルリモートワークだと上司や同僚との人間関係を構築することが難しく、孤立していると感じたり仕事の質問がしづらかったりするためです。

ワークライフバランスを重視している

Z世代は出世よりも安定志向を重視しており、仕事とプライベートを両立してワークライフバランスをより良く保とうという考えを持っています。

2017年に内閣府が集計した「子供・若者の意識に関する調査」」では、仕事よりもプライベートを優先したいと答えた人が、2011年の結果より約10%増えていました。

出典:いわて県民情報交流センター「特集 就労等に関する若者の意識」

X世代やY世代よりも、家族や友人を大事にしたい人が多いということが伺えます。また、転職に対しても前向きにとらえており、終身雇用を望むよりも、自分の時間を大切にできる会社を探して転職することが一般的です。

Z世代と他世代の違い

現在注目されているZ世代ですが、ほかにも特定の名前が付いている世代が存在します。

以下では各世代について詳しく解説していきます。

Z世代とX世代の違い

Z世代はスマートフォンやパソコンで自由に世界中の情報に触れられることが当たり前の環境で育ち、個性や自由、自分の時間を大切にする世代です。

一方で、X世代は学校教育の中で競争や勝ち負けを強く意識してきた世代で、アナログ的な価値観を持ち、現場経験を大切にしている傾向があります。

Z世代とY世代の違い

Z世代は、スマートフォンやSNSを日常的に利用するデジタルネイティブの世代で、個人主義的な面を持っています。

しかし、1980年〜1995年ごろに生まれたY世代は、パソコンは普及していたもののZ世代ほどネット環境が身近だったわけではなく、親世代と同じく新聞や雑誌などの紙媒体から情報を収集することも多い傾向にあります。

Z世代とα世代の違い

Z世代とα世代はどちらも若者のことを指し、最近注目されている世代です。

α世代は、生まれたときからスマホやタブレットとともに育ってきた世代で、Z世代よりもさらにデジタル技術が進歩した環境にいます。

年齢が0〜12歳ほどと幼いためマーケティング戦略の対象としてはまだ大きなマーケットにはなっていませんが、これからの日本を担う存在といえるでしょう。

Z世代に効果的なマーケティング施策

Z世代をターゲットとした効果的なマーケティングを行うには、この世代の特徴をしっかりと理解し、デジタルを活用した施策を行うことが大切です。

ここでは、5つの例を紹介します。

Z世代に効果的なマーケティング施策の例

  • デジタルマーケティング
  • ソーシャルメディアマーケティング
  • インフルエンサーマーケティング
  • 体験型キャンペーン
  • スポンサーシップ

デジタルマーケティング

Z世代はデジタルリテラシーが高いため、デジタルに重点を置いたデジタルマーケティングが有効です。オフラインと比較して安価で広告を出せるため、コストパフォーマンスが高いのがメリットです。

Webサイトに広告を出したり、おすすめ商品を紹介するメールを送信したりするなど、インターネットを活用して手軽にプロモーションが行えます。

ソーシャルメディアマーケティング

SNSの利用率が高いZ世代は、ソーシャルメディアでのマーケティングも効果的です。

商品の認知度の向上やブランド力のアップ、購入に至るまでを幅広く顧客に訴えかけることができます。Z世代が最も利用しているInstagramやXでの画像プロモーション、YouTubeやTikTokでの動画広告などが効果的でしょう。

インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、影響力を持つインフルエンサーに商品を宣伝してもらうマーケティング手法のことです。Z世代はSNSの利用率が高く、インフルエンサーから受ける影響も大きいと考えられます。

登録者数が多い人物に商品を提供し、良いところを動画や画像で視聴者に伝えてもらうことで、見た人が商品に興味をもち購入に至るという仕組みです。

テレビで活躍する芸能人と異なり、SNSで活動するインフルエンサーはより身近なため、信頼につながり購入されやすいメリットもあります。

一方で「ステマ」などにも敏感になっているため、インフルエンサーの起用は慎重に行いましょう。

体験型キャンペーン

Z世代は商品で得られる付加価値に魅力を感じるため、実際に参加するキャンペーンを行うことでマーケティング効果が高まります。

体験型キャンペーンには試飲・試食などのイベントや、無料体験があり、まずサービスを体験してもらうことで、商品自体に興味をもってもらいます。

スポンサーシップ

Z世代はコミュニティ内の情報を信頼しやすいため、スポンサーシップを行うこともマーケティングとして効果的です。

スポンサーシップとは、企業がイベントなどに金銭や物を提供し支援することで、その代わりとして企業のロゴを貼ったりCMを流したりできます。

Z世代が注目するゲーム実況者や音楽アーティスト、スポーツ選手を支援するスポンサーになることで、ブランドの認知力を上げられるでしょう。

まとめ

Z世代とは、1990年代半ば〜2010年代前半に生まれた若者を指す言葉で、インターネットやSNSが当たり前にある時代で育ったため、これらの操作が得意なデジタルネイティブでもあります。

全世界の人口のおよそ25%を占めるといわれているため、Z世代へのマーケティング戦略は重要だといえます。Z世代に対する理解を深め、社会で働く大切な人材としてコミュニケーションを取っていきましょう。

よくある質問

Z世代が注目されている背景は何ですか?

Z世代が注目されている背景には、デジタルコミュニケーションの進化や少子化など、大きな社会環境の変化が関係しています。

またZ世代は世界の人口のおよそ25%といわれているため、マーケティング効果が高いことも理由のひとつです。

なぜZ世代と呼ばれるのですか?

英語圏では世代をアルファベットで表すことが一般的で、ベビーブーマー世代、X世代、Y世代(ミレニアル世代)と続いています。

その次の世代であるため、アルファベットの順番としてZが当てられ、Z世代(ジェネレーションZ)と呼ばれるようになりました。