freee開業 開発秘話
開発ストーリー -自分で事業をやりたい方を後押しするようなプロダクトを作りたい -
個人事業の開業に必要な「開業届」や「青色申告承認申請書」を、簡単に作成することができるfreee開業。
申請書の書き方を説明する書籍やインターネット上の記事はあっても、届けを自動で作成してくれるサービスは他にはありません。
freee開業を開発した2人に、開発時に苦労したことや、おすすめの機能についてインタビューしました。

左から、プロダクト開発担当の轡田さん、企画・マーケティング担当の前村さん、
デザイナーの黒田さん
- インタビュイー
- 轡田哲郎(くつわだてつろう):
2014年より株式会社freeeにジョイン。freee会計の開発、グロースチームのリーダーを経て、個人事業主向けサービスのProduct Manager兼エンジニアを担当。サッカーは自転車でやる派。2007年東京工業大学大学院卒。専門は情報工学。 -
前村菜緒(まえむらなお):
個人モバイル事業本部マネージャー兼マーケティング統括。学生時代、freee創業期からエンジニアインターンとして参画。広報、マーケティング、事業戦略など幅広く担当。ゴルフ、ピアノ、ワイン、歌って踊るのが好き。2013年東京工業大学大学院卒。専門は経営工学。
- インタビュアー
-
佐藤まり子(さとうまりこ):
日本とオランダで活動するフリーライター。旅行と剣道と猫が好き。
超少数でプロダクトを開発
ー まず、freee開業を作るのにどれくらいのメンバーが関わったんですか?
前村:3人ですね。私が企画・マーケティングを担当し、全体のデザイン、UXはデザイナーの黒田さん、実際のプロダクト開発は轡田さんがお一人で担当されました。
ーこんなに便利なサービスを3人だけで作ったんですか!
お二人の簡単なプロフィールや、これまでのキャリアについて教えていただけますか?
轡田:私はメーカーの株式会社リコーに新卒で入って、7年ほど開発と新規事業企画を担当しました。
リコーの主な事業は複合機ですが、事業領域としては働き方全般です。新しい働き方をするため必要なサービスを考えたりしていました。
また、シリコンバレーに2ヶ月ぐらい行かせてもらったこともあります。モバイルのアプリのプロトタイプを開発して向こうの人に使ってもらい、本質的な価値は何かを探りました。ハードでしたが、なかなか楽しかったです(笑)
freee歴は、今年(2017年)の8月でちょうど3年になります。

シリコンバレーで仕事をしていたときの写真
ー freee開業のほかに普段はどういうことをやっていらっしゃるんですか?
轡田:もともとはfreee会計のWebエンジニアです。その後、グロースチームに異動しました。グロースチームとは、freeeを継続して利用するユーザーを増やすための、グロースハックを専門としたチームです。
昨年の4・5月くらいに、個人事業主向けのプロダクトのプロダクトマネージャー兼エンジニアになりました。事業とプロダクトの成長を両立していくための戦略を立てています。
ー 前村さんは、学生時代からfreeeにいらっしゃるんですか?
前村:はい、freeeが社員3人くらいのときからいますね。
学生時代に創業間もないfreeeでインターンをして、2013年に新卒としてゲーム会社に就職し、データ分析ツールの開発などをしていました。
2014年はじめにfreeeに戻ってきて、広報を1年半ほど担当しました。ただ、まだ会社が小さかったので、マーケティングも兼任しつつ、必要ならサポートに入ることもありました。
2016年ごろからマーケティングに専念し始めて、個人事業主向けのマーケティングがメインなりました。今年の1月からは事業戦略を担当していて、現在はマネージャーをやっています。
ー freeeは、人も、仕事も、オフィス環境もすごく心地いいですよね。戻ってきたくなる気持ちわかるかも。